SEO対策 403エラーとは?原因と対処方法について解説

SEOでよく用いられる用語の中から、今回は「403エラー」の意味や原因、対処法、検索順位への影響について解説します。
403エラーの意味は?

403エラーが表示される原因
403エラーが表示される原因は、そもそもWEBサイト管理者が第三者への閲覧を禁止しているケースや、大量のアクセスがサーバーに集まったことで一時的にダウンしている可能性があります。
さらに、ドメイン設定や.htaccess、WAFの設定が不適切な場合やサイトの設計ミスにより障害が起きている場合にも403エラーが出る場合があります。
403エラーが表示されたときの対処法
以下は、403エラーが表示されたときの対処法についてまとめています。
サーバーがダウンしているとき
一時的にサーバーがダウンしているときは、時間を置いてからまたアクセスすることで解決していることもあります。しかし、時間を置いても改善されないときは、WEBサイトの管理者に問い合わせをする必要があります。
ドメインの設定が原因のとき
ドメインとサーバーのIPアドレスを紐づけるためのDNSの設定や変更がされたばかりの時に発生することがあります。DNSの変更が反映されるまでに、数時間から二日ほどかかることがあります。
.htaccessが原因のとき
ドメイン設定や.htaccessファイルには、Basic認証やリダイレクト設定、404ページの設定など色々な設定ができますが、ファイルの権限や属性が間違っている場合に403エラーが発生することがあります。
ファイル内の記述を正しく行い、権限や属性を修正することで問題が解決されます。
WAFの設定が原因のとき
WAF(不正アクセスによる情報漏洩などを防ぐための機能)の設定が原因で403エラーが表示されたときは、WEBサイトへのアクセスが切断されている場合があります。
そのため、設定で一旦WAFを無効化し、その後あらためて有効化することで問題が解決することがあります。
403エラーのようなURLエラー自体が、SEO順位に影響することはまずありません。
しかしながら、重要なページに長いことエラーが表示されているとユーザーが不便に感じてしまい離脱につながるリスクもあるため、場合によっては適切な対処をしたほうが良い場合もあります。