SEO対策 404エラー(Not Found)とは?原因と対処法を分かりやすく解説

404エラーとはアクセスしたぺ―ジは存在しないという意味です。404エラーのページがサイト内に存在すると「検索ランキングにマイナスの影響があるのでは?」と心配しているサイト運営者の方もいると思います。そこで今回は「404Not Found」エラーの原因や解決方法、SEOへの影響について解説します。
404エラーの意味
404エラーはHTTPステータスコードのひとつです。
404のエラーコードは、Not Foundの意味で、サーバーがクライアント(ブラウザやクローラー)の要求に対して該当する情報を見つけられなかったときに返されます。
つまりユーザーがURLを訪問した時に「ページが見つからない」「ページが存在しない」ことをサーバーが回答している状態です。
404エラーが起こる原因
404エラーは、指定のURLに対して情報が存在しない場合に起こるわけですが、どのような場面で指定URLに情報がなくなってしまうのかを以下で説明します。
404エラーは意外と簡単な設定のミスで起きてしまいますので、設定を変更した際のリンク切れには注意しましょう。
外部リンクサイトの記載間違い
運営側の責任ではなく、外部の紹介サイト等からのリンクに記載間違いがあると、404の画面になることがあります。遷移先のURLが存在しない文字列のリンクが張られている場合は、404ページに遷移してしまいます。
ファイルのディレクトリ移動
運営側の責任ではなく、外部の紹介サイト等からのリンクに記載間違いがあると404の画面になることがあります。遷移先のURLが存在しない文字列のリンクが張られている場合は404ページに遷移してしまいます。
ワードプレスのパーマリンク変更
上記の内容と同様です。ワードプレスで設定してあったパーマリンクを変更した場合、検索インデックスに登録されているURLと異なるURLになってしまいますので、検索結果画面からのリンクは404エラーになります。
ファイルの名称変更
ディレクトリの移動や、パーマリンクの変更はHTMLの場所が変更されて起こることが多いのですが、画像ファイルやPDFファイル、HTMLに付随するファイルの名称変更によってリンク切れの404エラーが発生することも多いので、ファイル名を変更したり移動した際はサイト内リンクの設定を見直すようにしましょう。
404エラーの対処法
404エラーを起こしやすい原因について説明してきましたが、対処はどのようにしたら良いのでしょうか。
404エラーを起こさないための対処方法をいくつかご説明します。
リダイレクトの設定
リダイレクトの設定はいくつかのシチュエーションに分けて考える必要があります。
それぞれどういったリダイレクトが必要になるか、作業によって使い分けてください。
リンク先の変更に伴う離脱予防のための一時的な設定
存在しないURLにアクセスされたものについては有無を言わさずTOPページに遷移させてしまう方法です。サイト改修やページ構成の変更に伴い、ページURLの変更が多数発生したときなどに有効な手段ですが、この方法はソフト404というエラーを引き起こすことがありますので、必ずしも推奨の対策とは言えません。
1か月程度を目途に設定を解除するようにした方が良いでしょう。
ページ移動作業に対する検索対策を意識した個別の設定
HTMLファイルの移動やパーマリンクの設定変更等、元々あった検索インデックス済みのページを移動する場合に、元のページから新規のURLへ個別に遷移させる方法です。検索インデックスに登録済みのページが遷移先不明の404となってしまうと、検索結果の順位は徐々に下がっていくことになります。
そのため、ページ移動によってURLが変わる場合には、元のURLへのアクセスを新規のURLにリダイレクトさせることが好ましい対処となります。リダイレクトの設定をおこなうことによって、元のページから新規のページは検索順位が引き継がれることになります。
敢えてリダイレクトさせないことが推奨されるページ
お問合せ途中の遷移先設定ミスによって404が起こってしまう場合や、資料ダウンロードのPDFファイルのファイル名を変えたことによって起こるNot Foundなど、コンバージョンにかかわる一連のページに対しては、敢えてリダイレクトさせないことも有効です。
オリジナルの404ページをデザインし、お問合せメールアドレスや、電話番号を表示するなど、ユーザーが直接連絡を取れる手段を記載しておくと良いでしょう。
丁寧なリンク切れチェック
リンク切れについてはある程度仕方ないものと認識しているWeb担当さんも多いかと思いますが、ファイルのディレクト移動やファイル名を変更したときには、丁寧にリンク切れを確認する必要があります。
また、Website ExplorerやScreaming Frogのようなスクレイピングツールを使って自分のWebサイトを確認してみることもおススメです。
404エラーが及ぼす検索結果への影響
さて、404エラーがどのようなもので、どんな対処をしたら良いかをご説明してきましたが、404エラーが及ぼす検索結果への影響をご説明します。
Webサイトの運営が長くなると、サイト改修やページの移設によって404エラーが発生する頻度は上がります。404エラーが存在すること自体はGoogleも仕方ないものとしているようですが、404エラーが多数存在しているWebサイトが使いやすいとは言えません。
一般的に、404エラーが発生してもサイトの検索パフォーマンスに影響が及ぶことはありません。したがって、対象のURLが自分のサイトに存在しないことが明確な場合は、このエラーを無視しても問題ありません。重要なのは、このような無効なURLが正しい404HTTPレスポンス コードを返し、サイトのrobots.txtファイルがこれらをブロックしないようにしておくことです。
404(ページが見つかりません)エラー – Search Console ヘルプ
検索エンジンはウェブサイトをクロールするなかで、404エラーが表示されるページを見つけると、存在しないページのインデックスを削除します。
存在しないページへの遷移は、ウェブサイトの信頼性に悪影響を及ぼす可能性があるため、検索エンジンが信頼性を判断する際には404エラーが多数発生するウェブサイトを低評価に評価する可能性があります。
Webサイトの運用者は、リンク切れを修正したり、リダイレクトを設定したりすることによって、404を最小限にする必要があります。エラーを最小限にすることで、ウェブサイトの信頼性が向上しますので、検索ランキングにも良い影響を与えるはずです。
検索ランキングにマイナスに働くソフト404エラー

404エラーは検索ランキングに影響しないといいましたが、ソフト404エラーについては注意が必要です。ソフト404エラーは検索エンジンが判定するエラーとなりますが、以下のケースで発生します。
- ページが存在しないにもかかわらず、200のHTTPステータスが返される場合
- ページは存在しているが、検索エンジンから不要なページと判断される場合
上記2つの状況をどちらも検索エンジンは404エラーのページとして判断します。ソフト404エラーはいずれもクローラーに負荷を与えることになりますので、検索エンジンから低評価と評価される可能性があります。
soft404とは、URLにアクセスしたときに、ページが存在しないことと200 (success) のステータスコードをユーザーに伝えるページを返すURLのことを指します。場合によっては、メインコンテンツのないページや空白のページなどもこれに該当します。
Google検索セントラル soft 404 エラー
こうしたページは、ウェブサイトのウェブサーバーやコンテンツ管理システム、ユーザーのブラウザによってさまざまな理由で生成される場合があります。次に例を示します。
・サーバーサイドインクルードファイルがない。
・データベースへの接続が切断されている。
・内部検索結果ページが空である。
・JavaScriptファイルがアンロードされている、または欠落している。
200 (success) ステータス コードを返したのに、ページにエラーメッセージやなんらかのエラーを表示または示唆することは、ユーザーの利便性を損ねます。ユーザーは、そのページが公開中の有効なページであると認識する可能性がありますが、なんらかのエラーが表示されることがあります。このようなページは検索から除外されます。
ソフト404エラーと404エラーの違い
ソフト404エラーについて簡単に言ってしまえば、404エラーにもかかわらず「検索ロボットに対して正常なsuccessステータスを返している状況」です。2つのケースを上記しましたが、いずれも検索ロボットからすると、Not Foundが返ってきているはずなのに情報が受け取れているステ―タスになってしまっています。
そのため、検索ロボットはコンテンツを探そうとしてクローリングを繰り返すといったことが発生します。HTTPステータスの200が返るケースでは、データベースに情報がないときに、動的に「Not Foundのページ」を生成してしまい、ただしく404のステータスコードをクローラーに伝える記述をしていないといった原因で起こります。
「クローラーに不要なページと判断されるケース」ではrobot.txtがクローラーをブロックしていたり、極端に重いコンテンツがレンダリングを妨げている場合に起こります。この場合、ページ自体は存在していますが、クローラーからはコンテンツが認識されず、「不要なページ=Not Found」と判断されてしまうのです。
後者の原因についてはクローラーへの負荷だけではなく、インデックスさせたいページであった場合も検索結果にインデックスされなくなってしまいます。早急に改善するようにしましょう。
まとめ
404エラーは、クライアントの要求に対して「ページが見つからない」「ページが存在しない」ことをサーバーが回答している状態です。SEO上の大きな問題はありません。ソフト404エラーは通常の404エラーとは別に考え、発生していた場合は早急に直すように意識してください。
リンク先にコンテンツが存在しないことだけを考えるとサイト運用上もさほど問題ではありませんし、検索ランキングに大きな影響がないものではありますが、ユーザーへの信頼性を損なわないためにもリンク切れはこまめに直し、極力エラーは少なくしておきましょう。