SEO対策 503エラーとは?エラーが表示される原因と早期解決へ導く対処法

SEOでよく用いられる用語の中から、今回は「503エラー」の意味や原因、対処法について解説します。
503エラーの意味は?
503エラーが表示される原因
503エラーが発生する原因に、レンタルサーバーへ同時に多数のアクセスがなされたことによりサーバー側の処理が追い付いていない、または訪問者の閲覧を一時的に制限している場合があります。
その他、同時に大量のデータがダウンロードされている、サーバー側でメンテナンスを行っている、CMSの操作による一時的な不具合、さらにはCGIやPHPなどのプログラムによる過負荷の影響などがあります。

503エラーが表示されたときの対処法
以下は、503エラーが表示されたときの対処法についてまとめています。
サーバーへの過負荷の原因を調べて解決する
503エラーが発生する原因の多くは、同時アクセスが集中している、大量のデータが同時にダウンロードされている、CGIやPHPなどのプラグラムによる一時的な過負荷など、サーバーの処理の許容量を超えてしまっているときです。
共有サーバーを利用している場合に、自身のサイトが原因でサーバーがアクセス制限をかけているときは、サーバーへの過負荷の原因を探り早急に対処する必要があります。
例えば、サーバーに大きな負荷をかける容量の多い動画の配信などがあれば、別サイトからの配信を利用して負荷を軽減させるなどです。
共有サーバーで他サイトが原因で過負荷になっている場合
共有サーバーを利用している他サイトにアクセスが集中したことが原因で、自身のサイトへも影響が生じていることがあります。この場合は、過負荷の原因であるサイト管理者へサーバーの管理会社から警告が行われるため、数日待つことで自然と問題が解決していることが大半です。
万が一問題が解決しない場合には、早めにサーバーの管理会社に連絡を入れて問題を解決してもらうようにします。それでも解決しない場合は、他のレンタルサーバーへの移転も検討した方が良いでしょう。
専用サーバーを利用する
共有サーバーを利用すると、自分のサイトへの同時アクセスが原因になっている場合もあれば、他サイトへの同時アクセスが原因でサーバー側が制限をかけている場合もあります。
サイトを立ち上げた当初に、試験的な運用で共有サーバーを利用するのはいいですが、アクセス数が目に見えて増えてきた場合は、他サイトによる影響を受けないようにするためにも専用サーバーの利用を検討するべきです。
キャッシュプラグインを導入する
一度アクセスしたページを次にまた開くときに、より早く表示されるように一定期間そのページの内容を保存することをキャッシュといいます。
CMSにキャッシュ系のプラグインを入れることで、データの転送量や転送速度を向上させてサーバーへの負荷を軽減させることができます。(更新が即座に反映されない場合があるというデメリットがあるので、運用には注意が必要です。)
WEBサイトに503エラーが発生しているとユーザーがサイトページを閲覧できない、SNSでページをシェアできない、商品ページが表示されずに訪問者の離脱率が増え再びアクセスがされなくなるといったデメリットがあります。
このような状態が続くとWEB集客にも大きな影響をきたすため、503エラーを可能な限り発生させないような対策を行うことが重要になります。
また、レンタルサーバーを利用している場合、自身のサイトが原因でサーバーに過負荷がかかっている場合は、最悪の場合利用停止などの処置が取られることもあるので、注意が必要です。
以上、503エラーの意味や発生する原因、解決方法でした。