SEO対策 アクセス解析とは

アクセス解析とはのサムネイル画像

WEBマーケティングやSEOでよく用いられる単語の中から、今回は「アクセス解析」の意味や効果について解説します。

1

アクセス解析の意味は?

「アクセス解析」とは、WEBサイトの利用状況を把握して、問題点を把握し解決方法を見つけるために行う分析のことを指します。

アクセス解析を行えるツールには、GoogleアナリティクスやYahoo!アクセス解析などの無料ツールがあります。また、WEBサイトのアクセスを記録して、解析ができるツールのことをアクセス解析ソフトといいます。

アクセス解析ツールを使用することにより、WEBサイトへの訪問者のデータや傾向などを把握し分析することができ、コンバージョンを増やすためのより良いWEBサイト構築を行うための効率的な方法を導きやすくなります。

アクセス解析のために使用できるツールは、大きく分けて3つの種類があります。それぞれ導入手順や計測方法、そしてメリット、デメリットがあるので、それぞれのツールの仕組みを理解したうえで導入し、WEBサイトへのアクセスや売上の向上に役立ていきましょう。

2

アクセス解析の種類について

アクセス解析のために使用できるツールは、大きく分けて「サーバーログタイプ」、「パケットキャプチャリングタイプ」、「WEBビーコンタイプ」があります。

2-1

サーバーログタイプ

WEBサーバーに記録されたアクセスログファイルを元にデータを解析するのがサーバーログタイプで、サーバーにログが残されていれば、過去のデータもアクセス解析が可能なことがメリットです。

一方、サーバーが複数ある場合は規模が大きく複雑になることで集計が困難になるといったデメリットがあります。

2-2

パケットキャプチャリングタイプ

パケットキャプチャリングタイプは、WEBサーバーに設置されたネットワーク監視ツールを使い、ユーザーとサーバー間のパケット通信データをキャプチャリングしてデータを蓄積し解析を行う方法です。WEBページに解析取得のためのコード修正を加える必要がなく、取得できるデータが豊富であることがメリットです。

一方、専用の解析サーバーを導入する必要があることから、自社で導入する場合には高額な初期導入費用がかかること、また、外部のアプリケーションサービスプロバイダ(ASPサービス)を使用している場合は、外部にデータが蓄積されるので利用することができないことがデメリットです。

2-3

WEBビーコンタイプ

WEBビーコンタイプは、WEBページにタグを貼るだけでJavaScriptが動作して読み込まれたアクセスログを元に解析ができるので、導入がしやすいことがメリットです。WEBページに計測タグを貼るだけでデータを取得できる、サーバーに蓄積されたアクセス情報を元にリアルタイム分析を行うことができるといったメリットもあります。

一方、JavaScriptが発動しなかった場合にはアクセスをカウントできないということがあり、例えばWEBページを訪問したユーザーが途中で読み込みを中止した場合などもそれにあたります。

3

アクセス解析の効果

アクセス解析を行う最大の目的は、

  • WEBサイトによる売り上げアップ
  • 集客アップといったコンバージョンを達成するため
  • WEBサイトのアクセスデータを解析・分析する

ということです。

 

WEBマーケティングにおける目標達成のための施策、それらを最適化するためにもアクセス解析は欠かせません。

 

アクセス解析ツールでは、ページビュー(PV)ユニークユーザー(UU)、ユーザーのページへの訪問数(セッション)などのアクセスに関するデータを把握することができます。

 

また、平均滞在時間、直帰率離脱率などのWEBページ内でユーザーがどれだけ閲覧したのかを表わす回遊率、そして商品購入や会員登録、資料請求といったコンバージョンの達成率(CVR)を示すデータもアクセス解析ツールを使うことで分かるようになっています。

 

アクセス解析ツールで蓄積したデータを元に把握できれば、ユーザーがWEBページから途中で離脱した原因や自然流入で好まれるコンテンツ、効率よくコンバージョンにつなげられる導線づくりを効率よく行えるようになります。
 

 

4

SEO対策にも活用できるアクセス解析

検索結果で上位表示されやすいWEBサイトを構築するための施策はSEOですが、SEO対策における効果をより高めるためには定期的にアクセス解析ツールで集めたデータを元にキーワードの選定や課題、改善策の方向性を考えることができます。

SEOにおける施策は行っただけでは意味がなく、施策を行った結果どのような成果が得られたかを確かめる必要があります。そこで必要となるのがアクセル解析ツールです。SEOで成果を上げるためには、解析ツールで集めたデータを把握して分析し、計画、実行、評価、改善という「PDCAサイクル」を効率よく回してSEO内部施策を進めることが重要になります。

このことからも、WEBサイトを改善させてSEOにおける効果を高めるためにも、アクセス解析を使用して訪問者の動向などをチェックすることは必要不可欠なことだといえるでしょう。


WEBサイトによる売り上げや集客アップといったコンバージョンを達成するためにも、WEBページに訪問したユーザーのデータを蓄積して分析を行い、それらのデータを元に問題点や改善策の方向性を考えて施策を行うことはとても重要なことです。

 

そして、このようなWEBマーケティングにおける目標達成のための施策を最適化するために必要な手法の一つが、今回解説した「アクセス解析」であるといえます。

 

以上、「アクセス解析」の意味や効果についての解説でした。

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

CATEGORY

カテゴリー

SEO対策

WEBサイトを最適化し、Google、Yahoo!などの検索結果で上位に表示させる施策です。

SEO対策とは SEO対策とは イメージ画像
SEO対策の記事一覧

MEO対策

Googleビジネスプロフィールを最適化し、GoogleMapの検索結果で上位に表示させる施策です。

MEO対策とは MEO対策とは イメージ画像
MEO対策の記事一覧

コンテンツSEO

検索ユーザーの検索意図に合わせたコンテンツページを作成し、検索結果で上位に表示させる施策です。

コンテンツSEO コンテンツSEO イメージ画像
コンテンツSEOの記事一覧