SEO対策 被リンクとは?SEO効果と重要性について解説

WEBサイトやブログのSEO対策において重要な要素とされているのが被リンクです。この記事では、被リンクに関する基礎知識から、獲得するメリット、SEO対策における重要性、獲得する方法、良い被リンク・悪い被リンクの例、確認する方法、対処法、削除法、注意点まで詳しく解説していきます。
被リンクとは
被リンクとは、外部サイトから自社サイトに貼られているリンクです。サイト運営者から見ると「リンクを被る」状態なので、「被リンク」と呼ばれています。

逆に、自サイトに設置された、サイト内の他のページへ移動するためのリンクは内部リンクです。
被リンクは外部から貼られているリンクなので「外部リンク」と呼ばれることもあり、サイトによって定義が異なるケースもあります。
▼ 当サイトにおける各種リンクの定義は以下の通りです。
被リンク・外部リンク・インバウンドリンク | 外部サイトに設置された、自サイトに移動するリンク |
内部リンク | 自サイトに設置された、サイト内部のページに移動するリンク |
発リンク・アウトバウンドリンク | 自サイトに設置された、別のページに移動するリンク。 内部リンクも含む。 |
▼ 被リンクは、主に以下のケースで設置されます。
- 自社サイトの情報を外部のWEBサイトが紹介するとき
- 自社サイトに掲載された情報を外部のWEBサイトが引用して出典元として記すとき
被リンクには、関連性の高い良質な外部サイトからの「良い被リンク」と、悪質ではないが効果が薄い「悪い被リンク」、そしてリンクプログラムに抵触する「リンクスパム」などの「悪質な被リンク」があります。
被リンクはGoogleの検索アルゴリズムの重要な指標の一つとなっているため、知名度の高いサイトや権威性の高いサイト、関連性の高いサイトから被リンクを多く獲得するとGoogleからの評価が高まり検索順位の上昇に大きく貢献します。
一方、「リンクを購入する」「ランキング操作目的でリンクを作る」といった方法で被リンクを獲得する行為は、Googleのガイドライン違反です。獲得した被リンクの効果は「無効化」あるいは「無視」されます。
上記のように、Googleから高い評価を得ることを目的として外部サイトから受ける被リンクの質や数を改善する取り組みを「外部対策」と言います。
被リンクを獲得する2つのメリット
クローラーの巡回を促進する
被リンクを獲得することで、クローラーの巡回が促進されます。
クローラーとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンがインターネット上の情報を周期的に集め、自動的にデータベース化するプログラムのことです。
クローラーは、サイト・記事に設置されたリンクをたどってインターネット上を巡回しています。サイト同士がリンクでつながっていれば、クローラーが一方のサイトを訪れた時に、リンクを経由することでもう一方のサイトに訪れてくれる可能性が高くなります。
つまり、獲得した被リンクが多いほど外部サイトからクローラーが訪れてもらえる可能性が高くなり、自サイトへのクローラーの巡回を促進できるわけです。
上位表示されやすくなる
被リンクを獲得することで、サイトが検索上位されやすくなります。
被リンクはGoogleのコンテンツ評価基準のひとつであり、質の高い被リンクを獲得しているサイトは、高品質なコンテンツとみなされます。
被リンクが貼られるということは、「このページは良い内容だから紹介/引用したい」という意図があるからリンク元の運営者はリンクしたと検索エンジンは判断します。
そのため、多くのリンクを獲得しているWEBサイトは「多くの人から推薦されている良いサイト/ページ」と検索エンジンから評価され上位表示されやすくなります。
ただし、この仕組みを逆手にとり検索ランキングの操作を目的に「被リンクを自作自演で作る」「有料リンクを購入する」などの施策を行うサイト運営者が増えたため、Googleはペンギンアップデート等のアルゴリズムのアップデートを行い、不正な被リンク獲得手法に対しては対策を行ってきました。
現在でも被リンクのSEO効果はありますが、自然に獲得したナチュラルリンクや関連性の高さや権威性の高い被リンクに対してのみ評価するため、被リンクを獲得する際はガイドラインに沿って被リンクを集めるようにしましょう。
被リンクを獲得することでサイトがユーザーにとって高品質なページとみなされれば、サイトが検索上位表示されやすくなるわけです。
SEO対策における被リンクの重要性
被リンクは順位を決定する上での評価基準に含まれる
被リンクが順位を決定する上での評価基準に含まれているのは、GoogleがPageRankという技術を利用しているからです。
PageRank(ページランク)とは、Googleの検索エンジンがWEBサイトの重要度を数値で評価する方法のことを指します。インターネット上に存在するサイトやページはいくつものリンクでつながっているため、質や価値の高いページがどれであるかを定量的に評価できる指標です。
PageRankはGoogleの商標ですが、PageRankの特許はスタンフォード大学が取得しており、Googleはスタンフォード大学から特許の権利を独占的にライセンスしています。
Googleはより正確な評価をするためにリンクを支持投票として、年に数回の頻度で「貼られているリンクが多いWEBサイト」や、「多くの質の高いページからリンクが貼られているWEBサイト」に対して、価値が高いと判断してPageRankを引き上げるシステムを取っていました。
現在ではPageRank機能は廃止されていますが、PageRankという仕組みが全く消え去ってしまったわけではなく、質の高いページからリンクを貼られているWEBサイトは価値があると評価されていることに変わりはありません。
ドメインパワーが検索順位に与える影響が大きい
ドメインパワーとは、Googleからどのくらい評価されているかを数値で表したものです。ドメインパワーが高くなればGoogleからの評価につながり、検索順位も上がると言われています。
ただし、ドメインパワーという考え方はGoogleが公式に認めているものではなく、MozやAhrefsなどの民間企業が、Googleの評価に関わる要素から数値化したものにすぎません。
つまり、ドメインパワーはGoogleが使用している指標ではなく、検索順位の決定や検索結果に影響するものではないということです。
ドメインパワーは被リンクなどのさまざまな要素から数値化されているため、確かに被リンクが多いサイトはドメインパワーも高い傾向にあります。
被リンクを獲得することでドメインパワーが高くなり検索順位に影響を与えるというより、被リンクを獲得することによってサイトの評価が高くなり、ドメインパワーという数値として反映されていると考えるべきでしょう。
被リンクは重要だがサイト自体の評価を上げないと意味がない
被リンクはサイトのコンテンツの評価基準のひとつであり、検索順位に与える影響は大きいですが、サイトの評価は被リンクだけで行われるわけではありません。
そもそも、Googleが被リンクを重視しているのは、検索エンジンを利用するユーザーの利便性を高めることを目標としているからです。ユーザーからの評価が高いサイトは、ユーザーから価値のあるコンテンツだと考えられています。
価値があるコンテンツだからこそ多くのユーザーに指示され、わざわざ自サイトにリンクを貼るという面倒な作業をしてでも紹介しようとするわけです。
被リンクが貼られているから価値のあるコンテンツであるわけではなく、価値のあるコンテンツだから多くの被リンクを獲得しています。価値のないコンテンツなのにリンクを貼って紹介しようと考えるサイト運営者はいません。
多くの被リンクを獲得できていることが重要なわけではなく、被リンクが獲得できるほど魅力的なサイトだと多くのユーザーから評価されることが重要です。
被リンクを獲得する方法3選
被リンクを獲得するためのおすすめの方法は以下の3つです。
- 質の良いコンテンツを作る
- 一次情報となるデータを発表してプレスリリースを出す
- リンク切れしているサイトに連絡する
質の良いコンテンツを作る
質の高いコンテンツとは、ユーザーの検索ニーズに応える有益な情報が掲載されているコンテンツのことです。
WEBサイトを訪問したユーザーが良い内容だと判断して、自社のブログやサイトに掲載してくれることで自然なリンク(ナチュラルリンク)を獲得でき、Googleから価値あるWEBサイトだと評価されやすくなります。
質の良いコンテンツを作るにはユーザーの検索意図を読み解き、役に立つ内容を記載することが重要です。
サジェストキーワードや競合記事の見出しを分析することはもちろん、ユーザー目線にたった時にどういった情報が欲しいのかを考えていくと、検索意図を考慮した質の良いコンテンツを作ることができるため、リンクしてもらいやすくなります。
一次情報となるデータを発表してプレスリリースを出す
プレスリリースとは、報道機関に向けて企業が発信する公式文書です。一次情報となるデータを発表してプレスリリースを出すことで、プレスリリースサイトの被リンクが獲得できます。
ただし、多くのプレスリリースサイトはリンクにnofollowタグが付いているため、被リンクの効果は限定的なものとなります。
一方、プレスリリースを出すことで、プレスリリースを閲覧したメディアから被リンクを獲得することも可能です。メディアからの被リンクにはnofollowタグが付いていないため、被リンク効果が期待できます。
一次情報となるデータを発表しただけでは、メディアから取り上げてもらえるとは限りません。しかし、プレスリリースサイトを経由することで、自社のプレスリリースを閲覧したメディアから取り上げてもらえる可能性が高まり、被リンクが獲得できます。
リンク切れしているサイトに連絡する
リンク切れしている状態では被リンク効果は得られませんが、リンク切れしているサイトに連絡すると再度被リンクを獲得できます。
リンク切れしているということは、自社サイトに興味があり、リンクを貼ってくれたことを意味します。リンク切れしているサイトに対し、リンクが切れていることを伝えれば、再度リンクを貼り直してくれる可能性は高いでしょう。
良い被リンクの条件8選
良い被リンクの条件は以下の8つです。
- 関連があるサイトからの被リンク
- 専門性が高いサイトからの被リンク
- 知名度が高いサイトからの被リンク
- 発リンク数が少ないぺージからの被リンク
- アンカーテキストにキーワードが含まれている被リンク
- ドメイン年齢が古く、ドメインランクが高いサイトからの被リンク
- 政府・役所など公的なサイトからの被リンク
- dofollowの被リンク
関連があるサイトからの被リンク
自社サイトと関連性の高い外部サイトのページから獲得した被リンクは、関連性の低い被リンクよりも良いリンクと言えます。

例えば、コスメ通販サイトに求人サイトや旅行サイトなど関連性の低い外部サイトから被リンクを貼られている場合、検索エンジンは関連性の低いサイトからの被リンクと判断し、この被リンクを高く評価しない可能性があります。
一方、コスメ通販サイトにコスメ情報サイトや化粧品口コミサイトのような外部サイトから被リンクを貼られている場合は、検索エンジンが関連性の高い外部サイトから良いリンクを集めているページと判断し、高く評価されやすくなります。
専門性が高いサイトからの被リンク
Googleはサイトの評価基準として専門性を重視しています。専門性が高いサイトはその分野での地名度や権威性が高いことが多く、Googleからの評価が高い傾向があります。
一般社会でも専門家が推薦している人は信用度が高いように専門性が高いサイトから被リンクを獲得すれば自サイトの評価も高くなります。
知名度が高いサイトからの被リンク
知名度が高いサイトは、一般的に被リンクを多く獲得している場合や、コンテンツが充実している傾向にあるため、Googleからのドメインの評価が高いです。
知名度が高いサイトから被リンクを獲得すれば、自サイトのドメインランクも高まるためSEO対策では効果的です。
発リンク数が少ないぺージからの被リンク
発リンク数が異常に多いサイト・ページからの被リンクはリンクスパムとみなされ、効果が無効化・無視されます。つまり、発リンク数が多いページからの被リンクより、少ないぺージからの被リンクの方が「良い被リンク」となります。
しかし、発リンク数が少ないからといって、ページあるいはサイトがGoogleから高く評価されているとは限りません。発リンク数が少ないページからの被リンクだから良い被リンクと考えるのではなく、リンクスパムとみなされない被リンク効果が得られる被リンクと考えるべきでしょう。
アンカーテキストにキーワードが含まれている被リンク
Googleの検索エンジンは、リンクタグに設定されたアンカーテキストに記載されたテキストをもとに、リンク元のページとリンク先のページに関連性があるかどうかを判断します。
被リンクのアンカーテキストにキーワードが含まれていれば、ページにとって重要であると認識され、SEOの効果につながりやすくなります。
ドメイン年齢が古く、ドメインランクが高いサイトからの被リンク
ドメイン年齢が古く、ドメインランクが高いサイトからの被リンクは、「良い被リンク」です。
ドメイン年齢とは、サイトが取得したドメインをGoogleが認識してから経過した年数です。サイトがGoogleに評価されるまでには一定の期間が必要であり、ドメイン年齢が古いサイトの方がGoogleから高く評価されている傾向にあります。
ただし、ドメイン年齢が古いだけでコンテンツが充実していないサイトが高く評価されるわけではありません。
ドメインランクとは、Googleからどのくらい評価されているかを数値で表したものです。ドメインパワー・ドメインオーソリティーと呼ばれることもあります。
ドメイン年齢が古く、ドメインランクが高いサイトは、一般的にコンテンツが充実している傾向にあるため、Googleからの評価が高いです。
ドメイン年齢が古く、ドメインランクが高いサイトから被リンクを獲得すれば、自サイトの評価も高くなります。
政府・役所など公的なサイトからの被リンク
政府・役所など公的なサイトからの被リンクは、「良い被リンク」です。
▼ 具体的には下記のようなサイトが該当します。
- 厚生労働省や財務省などの政府が運営するサイト
- 地方自治体が運営するサイト
dofollowの被リンク
dofollowの被リンクとは、SEO効果が相手のページへ受け渡されるリンクです。
一方、nofollow設定された被リンクは、SEO効果が相手のページへ受け渡されません。
つまり、被リンクを獲得することでサイトの評価を高めようとする場合は、dofollowの被リンクを獲得する必要があるということです。
▼ 下記のようなサイトから「良い被リンク」を獲得していても、nofollow設定されていれば被リンク効果は得られません。
- 関連があるサイト
- 専門性が高いサイト
- 知名度が高いサイト
- ドメイン年齢が古く、ドメインランクが高いサイト
- 政府・役所など公的なサイト
ただし、nofollow設定でも本当に価値がある被リンクであれば、被リンク効果が得られる可能性があります。
以前まではnofollow設定でページ評価の流出を完全にコントロールできていましたが、「rel=”sponsored”」 と 「rel=”ugc”」という新たなリンク属性が提供されたことにより、nofollow設定を「命令」ではなく「ヒント」として扱うように変更されています。
さらに、dofollowの被リンクのすべてが「良い被リンク」とは限りません。
▼ dofollow設定だったとしても、下記のような被リンクは「悪い被リンク」となります。
- ヨミサーチなどリンク集からの被リンク
- SEO目的で作られた発リンクが多い被リンク
- コピーコンテンツからのリンク
獲得した被リンクがdofollowリンクかnofollowリンクかどうかは、被リンクチェックツールで確認できます。
3つの悪い被リンク例
質が悪い被リンクは以下の3つです。
- ヨミサーチなどリンク集からの被リンク
- SEO目的で作られた発リンクが多い被リンク
- コピーコンテンツからのリンク

リンクプログラムに抵触する「リンクスパム」のように悪質ではありませんが、悪いリンクは良いリンクに比べ効果が薄くなります。
ヨミサーチなどリンク集からの被リンク
「ヨミサーチ」のようなURLなどを登録するだけで、WEBサイトへの被リンクを自動で増やせるリンク集から被リンクを獲得しても、SEO目的でただURLを羅列しただけのサイトからのリンクはクローラーから評価されません。
このようなリンク集は簡単に量産でき、意図的にリンクを増やすことができるため、現在ユーザーにとって意味の無いリンク集からの被リンクは殆ど効果がありません。
また、自社サイトと関連性や専門性のないWEBサイトからの被リンクとなるため被リンク効果は期待できません。
発リンクが多いサイトからの被リンク
発リンクが多いWEBサイトから獲得した被リンクも、SEO効果は期待できません。
発リンクが多いということは多くのサイトを推薦していることになり、1リンクあたりの評価が減少するためです。詳しくはページランクの仕組みやリンクジュースの仕組みを理解する必要があるため、ここでは割愛します。
1つのページから10本以上の発リンクがある場合はSEO目的で作られたページである可能性が高いため、注意しましょう。
コピーコンテンツやワードサラダで生成されたページからのリンク
WEBサイトの管理者の許可なく無断複製されたページや文末を少し変えただけの複製率が高いページはGoogleからコピーコンテンツとみなされるため、被リンクを獲得しても効果は期待できません。
また、最近は見なくなりましたが、キーワードに関連する単語や文章、文法を無視して羅列しただけのワードサラダで作られたページからの被リンクも評価されないため注意が必要です。
2015年ごろまではワードサラダで生成した被リンクも効果はありましたが、現在はGoogleから全く評価されず最悪ペナルティの対象となるため注意してください。
やってはいけない被リンクの獲得方法
有料リンクの購入
被リンクを購入することは、Googleのガイドラインに違反する行為です。
Googleは、ウェブページの関連性を判断するための重要な要素としてリンクを使用しています。Google検索の検索結果ランキングを操作することを目的としたリンクは、リンクスパムと見なされる場合があります。これには、自分のサイトへのリンクを操作する行為も、自分のサイトからのリンクを操作する行為も含まれます。
Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー
被リンクを増やす事でサイトの評価が高まるため、検索順位に大きな影響を与えますが、それを逆手に取り被リンクを販売しているSEO業者やクラウドソーシングサイト経由でブログ運営者にお金を払い、自社サービスに関する記事を書いてもらう形で被リンクを獲得するケースも被リンクを購入したとみなされます。
以前は購入した被リンクでも一定の効果はありましたが、現在はGoogleのアルゴリズムによって購入をした被リンクは不自然なリンクとして見抜かれ、殆ど効果はなくなりました。
また、有料リンクを購入していると判断されたサイトに対しては「検索結果に表示させない」「検索順位を大幅に下落させる」などのペナルティを科す厳しい処置をとられます。
一度ぺナルティを受けると再審査リクエストを行う手間がかかり、仮に再審査リクエストを通っても元の順位に戻らない可能性もあるため絶対に被リンクを購入するのはやめましょう。
自作自演での被リンク獲得
被リンクを増やすために、自作で被リンクを作り被リンクを増やす手法が以前はありました。
この手法もガイドライン違反となるため最悪ペナルティを受ける可能性がある獲得方法です。
Googleは被リンクとなるWEBサイトのデータが置かれているサーバーのIPアドレスも監視しているため、大量にWEBサイトを作っても同一サーバーで運用している場合は、Googleに自作自演で被リンクを獲得していると分かる為やめましょう。
被リンクを確認する2つの方法
被リンクを確認する方法は以下の2つです。
- サーチコンソールを使う
- 被リンクを確認するツールを使う
サーチコンソールを使う
Googleサーチコンソールは、Googleが無料で提供しているツールです。
自社サイトに向けて貼られている被リンクの量や内容(アンカーテキスト)について正確なデータを確認できるツールです。抽出した被リンクの中に低品質なリンクを見つけたときは、Googleに対してリンク否認の申請を行えます。
取得した被リンクデータの詳細は、Excel・CSV形式またはGoogleドキュメント形式でまとめてダウンロード可能です。
▼ Googleサーチコンソールを使って被リンクを確認する手順
- Googleサーチコンソールにログイン
- 【リンク】をクリック
- 「外部リンク」という項目の下にある【詳細】をクリック
被リンクを確認するツールを使う
自社サイトに向けて貼られている被リンクの質や量、参照元のURLは、被リンクチェックツールでも確認できます。
無料被リンクチェックツール


有料被リンクチェックツール





悪い被リンクを貼られた時の対処法
現在はスパムリンクは自動で無効化される
スパムリンクとは、意図的に特定のWEBサイトの検索順位を下げる逆SEOやネガティブSEOによる、他者から意図的に貼られた悪質な被リンクです。
以前は、競合サイトに向けてスパムリンクを貼ることで、競合サイトの評価を下げ、検索順位に悪影響を及ぼすことができていました。
しかし、Googleが2016年に実施したペンギンアップデートにより、検索順位を操作するリンクスパムによる「不自然なリンク」や「スパムリンク」は、ペナルティの対象ではなく「無効化」「無視」される仕様に変更されています。
気になる場合は否認ツールからリンクを否認する
ペンギンアップデートによりリンクスパムは無効化されるようになりましたが、Googleがすべてのスパムリンクに対して適切に対処してくれるかどうかは分かりません。
本来であれば無効化されるはずの被リンクがペナルティの対象とみなされてしまうと、自サイトに悪影響を与える恐れがあります。
Googleサーチコンソールや被リンクチェックツールを使って気になる被リンクが見つかった場合には、GoogleサーチコンソールからGoogleに対してリンク否認の申請を行いましょう。
被リンクの削除方法
Googleサーチコンソールで被リンクを削除する手順
▼ STEP1. Googleサーチコンソールを使って被リンクを抽出する
- 【リンク】をクリック
- 「外部リンク」の「上位のリンク元サイト」下の【詳細】をクリック
- 【エクスポート】をクリックしてダウンロード
▼ STEP2. 否認したい被リンクのテキストファイルを作成する
- ダウンロードしたCSVファイルをエクセルで開く
- 否認したい被リンクのURLを探す
- 否認したい被リンクのURLをテキストファイル(メモ帳)に書き出す
- 完成したテキストファイルを「UTF-8」、あるいは「7-bit ASCII」で保存する
▼ STEP3. テキストファイルをリンク否認ツールにアップロードする
- 「リンクの否認ツール」にアクセス
- 「プロバティの選択」から否認するサイトを選択
- 「否認リストをアップロード」をクリック
- 作成した否認リストファイルを選択
- 確認後、問題なければ「置き換える」をクリックで完了
被リンクに関しての注意事項
被リンクは数だけ増やしても意味が無い
Googleから評価を得る為に被リンクを獲得する際に、被リンクの数だけ増やしても意味がありません。
効果を得る為には、関連度の低いサイトからのリンクや低品質なサイトからのリンクではなく、関連度が高く内容も高品質なサイトから被リンクを獲得し、WEBサイトの信頼性を高める必要があります。
- 健康に関連するサイトの場合であれば、病院関係のサイトからの被リンク
- 塾や勉強に関連するサイトの場合であれば、教育機関に関連するサイトからの被リンク
- 結婚に関連するサイトであれば、結婚式場やウェディング写真のサイトからの被リンク
のように自社サイトと関連性が高いサイトからの被リンク獲得を行う必要があります。
また、運用歴が長く、被リンクを多く獲得しているサイトからの被リンクも効果的となります。
このように被リンクは数ではなく、質が重要となるため被リンク数だけに着目して施策を行うのは意味が無いため注意しましょう。
相互リンクは意味が無い
相互リンクとは、2つ以上の異なるWEBサイト同士がお互いのページに向けてリンクを設置し合う状態を指します。
高品質なWEBサイトから獲得した相互リンク自体は全く問題ありませんが、検索順位を作為的に操作する目的としている相互リンク集のようなサイトから獲得した被リンクは、スパム性があると認識される可能性が高いです。
スパム性のある相互リンク集からの被リンクを発見した場合は、放置することなく早急にリンク否認を行いましょう。
まとめ
被リンクは、SEO対策における重要な要素です。検索エンジンから評価されやすい良質な被リンクを集めることができれば、価値のあるWEBサイトだと評価され、検索順位の改善が期待できます。
ただし、全ての被リンクがSEOに効果的なわけではありません。質の悪い被リンクは良いリンクに比べ効果が薄くなります。
被リンクの意味や善悪の基準などをしっかり理解したうえで、質の高い被リンクが自然な形で集まりやすいWEBサイトを運用することが大切です。