SEO対策 初心者必見!ブラックハットSEOとペナルティの危険性について

せっかくSEO対策をしても「ブラックハットSEO」という手段を使ってしまうと「ペナルティ」の対象になってしまうことから非常に危険です。誤った対策を施せば、順位が上がるどころか全く効果が見られません。そして最悪なのが、Googleからペナルティを宣告されてしまうということです。
ネット上には、SEO対策に関する情報や手法がたくさん掲載されています。しかし、その中には信憑性がなく危険な情報も存在しますので、SEO対策にトライするときにはペナルティのリスクを極力避けることが大切です。
初心者の方がSEO対策をするときは、気付かないうちに誤ったSEO手法を使ってしまう可能性があります。このようなリスクを回避するためにも、ペナルティにつながりやすい「ブラックハットSEO」に関する基礎知識は絶対に抑えておきましょう。
“ホワイトハット” SEO の反対は “ブラックハット SEO” や “ウェブスパム” と呼ばれるものです。(メールのスパムと区別するために、”ウェブスパム” と呼んでいます)。掲載順位を上げることやトラフィックを増やすことを追求する中で、まったくユーザーのためにならない裏技や抜け道のような手法を使用してそのサイトに本来適切な掲載順位より高い掲載順位を得ようとしているようなサイトのことです。私たちは、サイトの掲載順位を少しでも高く操作するために行われる キーワードの詰め込み や リンクプログラムへの参加 など、様々なウェブスパムを毎日確認しています。
ウェブマスター向け公式ブログ
https://webmaster-ja.googleblog.com/2012/04/blog-post_25.html
ブラックハットSEOってなに?

はじめて「ブラックハットSEO」という言葉を聞いた方も多いのでは?
ブラックハットSEOとは、Googleが定めているガイドラインに沿わない悪質な手法により、検索順位を上げることを指します。ちなみに、ブラックハットSEOが不正な対策であるのに対し、その反対にガイドラインに沿った正当な手法をホワイトハットSEOといいます。
ブラックハットSEOが原因の恐ろしいペナルティ・・・
ネットショップや自社サイトをメインにビジネスを行う方が絶対に避けたいこと、それが「Googleペナルティの対象になる」ことです。検索順位を上げようと努力をしていても、ちょっとした不正がGoogle側にばれてしまえば、それだけでペナルティを宣告されてしまいます。
ペナルティとは、Googleのガイドラインに背き、不正や違反をしているWebサイトに対してGoogle側が実施する罰のことです。ペナルティを受けると、「検索結果の順位が大幅に下がってしまう」、「インデックス(WEBページのデータ、索引データ)から削除されて検索しても全く表示されなくなる」といった大きな代償が待っています。
ペナルティを受けたことでユーザーに全く検索されなくなり、結果的にWEBサイトの収益力が劇的に下がってしまうのです。
軽い気持ちからブラックハットSEOを用いたことで、「ペナルティ=収益を生まない」という悪循環に苛まれます。そのため、自主的にブラックハットSEOを行うことは絶対に避けるべきですし、知らないうちにブラックハットSEOを使ってしまわないように初心者であっても細心の注意が必要です。
ペナルティ対策にはガイドラインをしっかり確認!
検索エンジンが大幅にアップデートされたことにより、野放しにされていた悪質なSEO対策の手法が禁止されるようになりました。これから検索順位を上げたいとSEO対策を実施するときには、知らず知らずのうちに不正行為を働いてペナルティを受けることがないように、初心者の方でも必ず「ガイドラインを確認」するようにしましょう。

ブラックハットSEOといった悪質な手法を使えば、ペナルティを受けてSEO効果が全く発揮されず、マイナスな影響しか受けないので絶対に回避する必要があります。
そこで次の項目では、SEO対策で絶対にしてはいけない「ブラックハットSEOの主な手法」についていくつかご紹介します。知らないあいだに、このような違反行為を行ってしまわぬように気をつけましょう。
ブラックハットSEOと呼ばれる手法の主な例
Googleによる大きな検索エンジンのアップデートがされる前はブラックハットSEOをはじめ、検索エンジンの弱点を突いた悪質な手法が横行していました。
現在は、「よりユーザーにとって有益な情報」を有するサイトやコンテンツを高く評価して、検索順位の上位に上げるという目的のもと「Googleガイドライン」が公開されています。
ガイドラインの公開により、悪質なSEO対策や不正な手法に対しては、ペナルティという大きな制裁がとられるようになりました。
以下は、ブラックハットSEOの手法における主な例についてまとめています。
ブログや記事内に潜む「隠しテキスト」
ブラックハットSEOの中でも、最も多いとされるのが「隠しテキスト」です。隠しテキストは、自身のブログや記事内に目には見えないキーワードをたくさん記述して、Googleの検索エンジンに読み込ませて検索順位を上げるという手法です。
わざとテキストを背景画面の配色と同じに設定したり、文字フォントのサイズを極小にして記入したりと、画面上ではユーザーにその内容が見えないようにします。
昔はよく、テキストの文字数が多いブログや記事のほうが価値は高く、検索順位が上がりやすいと言われていました。このことから、認識されるキーワードを中心に、隠しテキストを利用してわざと文字数を増やしていました。
ちなみに、隠しテキストはSEOの内部対策に関わる非常に有名なブラックハットSEOです。
画面では確認できない「隠しリンク」
隠しテキストと同様に、ブラックハットSEOが横行していた時期には同じ手法を使った「隠しリンク」をブログや記事に貼り付けるという行為が多く見られました。
サイトを閲覧したユーザーからは見えないようにしていますが、検索エンジンは隠しリンクを認識するため、検索順位を上げやすいという目的で利用されていたのです。
検索順位を上げるためにテキストやリンクをたくさん挿入したいのですが、あまりにも内容が多過ぎるとサイトの見映えにも影響しますし、かえって不自然なサイトになってしまいます。
このことからも、「大量のリンクは見えないように隠して貼る」というブラックハットSEOを用いた悪質なSEO対策を利用する方が増えた要因だともいえるでしょう。
現在では、このような検索エンジンの穴を突いた悪質な手法は、ガイドラインで禁止されています。万が一このような不正が発覚した場合には、Googleから重いペナルティを受ける危険性があるので絶対に止めましょう。
内部対策におけるブラックハットSEO「ワードサラダ」

多用されてきた隠しテキストや隠しリンクというブラックハットSEOのほか、同じく内部対策におけるペナルティに直結する手法に「ワードサラダ」があります。
これは、専用のツールを用いて自動で文章を作成し、それをテキスト内に埋め込み検索エンジンに読み込ませるという手法です。自動でテキストを作成できるうえに、その中には含ませたい対策キーワードをしっかり組み込まれています。
ただし、コンピュータが自動で作成する文章であることから、内容はめちゃくちゃで意味不明な内容が並びます。
昔の検索エンジンは、このような不自然な内容のテキストをおかしいと認識する機能が乏しかったため、その弱点に目を付けてワードサラダというブラックハットSEOが流行しました。
現在では、検索エンジンの大幅なアップデートがされたことをきっかけに、よりユーザーの有益になる情報を持つサイトは価値が高いと認識されるようになりました。そして、検索エンジンの精度が向上したこともあり、ワードサラダのような意味不明な内容のテキストを内部対策として導入しているコンテンツはスパムリンクとして認識されるのです。
スパムリンクが発覚すると、それだけで価値の低いサイトやコンテンツだと判断され、手動によるペナルティを受けるリスクが高くなるため危ないです。
「クローキング」は2つのページが存在する!?
検索順位を上げるためには検索ロボットから高く評価してもらうことが大事ですが、「クローキング」という手法は誤ったSEO対策であり、ガイドラインで禁止されています。
クローキングの手法は、簡単にいうとユーザーが閲覧するページと検索ロボットが読み取るページが異なるように設定する行為のことをいいます。多くの場合は、ユーザーには通常のページを見せて、検索ロボットにはSEO対策のためのキーワードをたくさん含んだページを読み込ませるようにしています。
どのようなシステムでユーザーと検索ロボットを異なるHTMLへ振り分けるかというと、アクセスされた「IPアドレス」や「ユーザーエージェント」の情報を用います。
ユーザーが意図しないページに振り分けられてしまう手法は、ガイドラインで禁止された行為です。このような行為がスパムと判断されればペナルティを宣告されてしまうので、絶対に行わないようにしましょう。
「コピーコンテンツ」の乱用や重複

質や評価の高いサイトのページを真似したコンテンツを作成すれば、「自然と検索順位が上がるのでは・・・」と発想から、「コピーコンテンツ」という禁止行為をしてしまっている可能性があります。
ユーザーに有益な情報を発信して検索ロボットから高い評価を受けるためには、コンテンツを最良化することが大事なポイントです。
とはいえ、コンテンツを一から構築するためには時間がかかりますし、より手間や労力を省くためにはどうしたら良いかと考えた挙句にできた手法が、このコピーコンテンツです。
コピーコンテンツとは、その名のとおり他のサイトのページに掲載されたコンテンツをそのまま複製して、自社サイトやブログに貼り付け掲載するという内部対策関連のブラックハットSEOです。
サイト内には、中身は同じでも色を変えて作られたコンテンツを大量に生成し、情報が多くて、内容が充実した価値の高いサイトというように、検索ロボットに認識させることもあります。また、ブラックハットSEOを全く知らない方でも、決して油断できないのがコピーコンテンツという手法です。
SEO対策として作成したコンテンツが「コピペ率が高く」、「他のサイトと重複する箇所が多い」ときには、自分では意図したことでなくても禁止行為であるコピーコンテンツだと認識されペナルティを課せられる可能性があるからです。
外部リンクにおける「相互リンク集」
「ブログパーツへのリンク」は隠しリンクの一つ
ブログやWebサイトをデコレーションするために貼り付けるパーツのことを、「ブログパーツ」といいます。
ブログパーツは、時計やカレンダー、ミニゲーム、広告配信など、さまざまなタイプがあります。ブログや自社サイトを初めて作った方の中にも、無料で配布されているブログパーツを利用して設置することがあるでしょう。しかし、一部のブログパーツのなかには、自分が意図していないところで被リンクが貼られている場合があるのです。
作成者が知らなかったとしても、検索ロボットは外部リンクを認識したうえで評価を決めているため、結果的にブログパーツを設置したことが不正行為だと判断され、ペナルティ対象になってしまうのです。
ブラックハットSEOであると認識したうえでブログパーツを利用して、ブログやWebサイトに設置して外部リンクを得ることはもちろん禁止されています。
それと同時に、ブログパーツへのリンクが設置されたものを利用者が知らないうちに使っていたとしても、ガイドラインが禁止している隠しリンクの一つとして見なされてしまうので注意が必要です。
「トラックバックスパム」や「コメントスパム」

別のブログの記事を引用するときに、引用元の相手に対してリンクを貼ったことを通知するための機能のことを「トラックバック」といいます。
ブログにトラックバッグ機能が搭載されていれば、効果的に検索順位を上げるためにと「トラックバックスパム」と呼ばれる手法が使われることがあります。
この手法は、トラックバックに全く関係のないリンクを表示させて、被リンクを得ようとする悪質な手法です。それと同じで、ブログのコメント欄にも関係のないリンクを貼り、手間をかけずに被リンクを得て検索順位を上げようという「コメントスパム」も禁止されています。
トラックバックスパムやコメントスパムのような手法を自ら実行することは絶対にいけませんし、知らないうちに被害を受けているケースもあるので要注意です。
関連性の低いリンクを「ページフッターに大量設置」
「ページフッター」とは、Webサイトやブログのページ最下部の領域のことを指します。この部分に内部リンクや外部リンクを貼りつけSEO対策を行う手法がありますが、この手法自体は問題ありません。
しかし、「関連性のないリンクをページフッターに大量設置」することはとても危険です。ページフッターに必要以上にリンクを大量に貼ってしまうと、全く関係のないホームページにユーザーが誘導されてしまうためブラックハットSEOの一つに含まれることがあります。
ユーザーに有益なリンクをコンテンツに並べる手法は、実際に検索順位を上げるためのSEO対策として評価されています。とはいえ、最近はページフッターや、そのほかの領域にリンクを貼ってもそれほど評価は上がらず、対策効果はほとんど感じられないでしょう。
ページフッダーにたくさんのリンクを貼っても大きな効果は生まれませんし、被リンク数を得るためにフッターのリンクを不自然に増やしてしまうと、隠しテキストを同じように違反行為だと判断されてしまうのです。
SEO対策をする際はGoogleガイドラインをきちんと読み、「ブラックハットSEO」と呼ばれる不正な行為を行わないということが基本です。
今回解決したブラックハットSEOは、Googleのガイドラインを無視した悪質な手法です。
このような手法が発覚すればGoogleからペナルティを宣告され、「検索順位が極端に下がる」、「検索でヒットされなくなる」、そして「検索されないサイトは収益を得られない」といった悪循環に陥ります。
これから初めてSEO対策をするという方は、何よりも先ず「ガイドラインをしっかり読み」、「ガイドラインに背く不正なSEO対策は絶対にしない」ということを強く意識したうえで、正しいSEO対策を行うようにしましょう。