SEO対策 クローキングとは?意味・間違ってスパムになるケースを解説

SEOでよく用いられる単語の中から、今回は「クローキング」の意味や注意点について解説します。
クローキングの意味は?
「クローキング」とは、ユーザーが見るコンテンツとは別に、検索エンジンのクローラーに対して、異なるコンテンツやページを表示することで検索エンジンからの評価を高めようとする手法のことです。
つまり、検索エンジン向けにはSEO対策が施された内容を提示し、実際にサイトを閲覧するユーザーには、それとは異なる内容を表示します。
このような手法はユーザーが意図しないページに振り分けられる、といった事態が発生してしまい混乱を招く可能性があるため、Googleの品質に関するガイドラインではクローキングを明確に禁止しています。
WEBサイトに細工を施し、ユーザーと検索エンジンに対してそれぞれ異なる内容を表示するクローキング行為には、以下のような手法があります。
- IPアドレスやユーザーエージェントを用いる手法
- 検索エンジンにはテキストのHTMLページ、ユーザーには画像やFLASHのページを表示する手法
- .htaccessファイルを使ってUser-Agentごとに関連性のないページを表示させる手法
誤ったクローキングの手法に注意
Googleが定めているガイドラインに沿わない悪質な手法を用いて、検索順位を上げることをブラックハットSEOと言いますが、クローキングの手法もガイドラインに沿わない禁止行為に含まれます。
例えば、会員制サイトのように、IDとパスワードを入力することで閲覧できるサイトがあります。これらのサイトが検索エンジンにインデックスされていると、ユーザーと検索エンジンで異なるページを表示していると認識される可能性があります。
また、PC用ページとスマートフォン向けページが別々のページになっている場合は、User-Agentを使って振り分けの設定をします。ページの内容が同じであれば問題ありませんが、誤った設定により稀にクローキングと認識される可能性があります。
WEBサイトやネットショップを運用する上で、検索順位の向上やページの露出度を増やすためのSEO対策としてクローキングを施したことにより、検索エンジンからスパム行為とみなされ検索順位を著しく下げられてしまう事があります。軽い気持ちで使った手法や、設定を間違えたことが原因で意図しないクローキングになる可能性もあるため注意が必要です。
クローキング行為は、Googleのガイドラインで禁止されています。クローキングによりスパム行為と判断され検索順位を下げてしまわないように、このような手法は絶対に行わないようにしましょう。
以上、「クローキング」の意味や注意点についての解説でした。