SEO対策 コードスワッピングとは?Googleにスパム行為と判断される手段に注意!

コードスワッピングとは?Googleにスパム行為と判断される手段に注意!のサムネイル画像

SEOでよく用いられる単語の中から、今回は「コードスワッピング」の意味やSEOにおける有効性について解説します。

1

コードスワッピングの意味は?

「コードスワッピング」とは、リンクベイトのような手法で検索エンジンに上位表示させ、高いトラフィックを得た後にコンテンツを変更することを指します。

誘導先として作られるドアウェイページへ差し替えを行いSEO目的で使われることもあれば、ウイルスが仕込まれたページへ差し替えを行いコンピューターにウイルスに感染させるために悪用されるケースもあります。

※リンクベイトとは、人々の注目を集めるようなコンテンツを作成して、多くの外部リンクを獲得する手法のことを指します。

2

コードスワッピングはSEO対策として有効か?

コードスワッピングにより、ユーザーがアクセスしたWEBサイトが、検索結果と異なるページへの誘導と見なされるので、Googleからスパム行為であると判断される可能性があります。スパム行為と判断されればペナルティとなり検索順位が低下する可能性があります。このことからもコードスワッピングはSEO対策には不向きであり、推奨できません。

以上、「コードスワッピング」の意味や効果についての解説でした。

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

CATEGORY

カテゴリー

SEO対策

WEBサイトを最適化し、Google、Yahoo!などの検索結果で上位に表示させる施策です。

SEO対策とは SEO対策とは イメージ画像
SEO対策の記事一覧

MEO対策

Googleビジネスプロフィールを最適化し、GoogleMapの検索結果で上位に表示させる施策です。

MEO対策とは MEO対策とは イメージ画像
MEO対策の記事一覧

コンテンツSEO

検索ユーザーの検索意図に合わせたコンテンツページを作成し、検索結果で上位に表示させる施策です。

コンテンツSEO コンテンツSEO イメージ画像
コンテンツSEOの記事一覧