コンテンツSEO コンテンツマーケティングとSEO、コンテンツSEOの違いと混同する弊害

コンテンツSEOとコンテンツマーケティングは、適切に実施できれば高い効果が望めます。しかし、コンテンツSEOとコンテンツマーケティングの違いを理解できておらず、混同している方もいるのではないでしょうか?この記事では、コンテンツマーケティング・SEO・コンテンツSEOの関係、違い、混同する弊害について解説します。
コンテンツマーケティング・SEO・コンテンツSEOの関係

コンテンツマーケティング・SEO・コンテンツSEOの関係は、上記画像の通りです。コンテンツSEOはSEO対策の一種であり、コンテンツマーケティングの一種でもあります。
SEO対策の一環としてコンテンツSEOを実施することがありますが、コンテンツSEOのみでSEO対策のすべてをまかなえるわけではありません。コンテンツSEOを含めたさまざまな手法を併用することで、SEO対策を行います。
同様に、コンテンツマーケティングにおいてもコンテンツSEOを実施しますが、コンテンツSEOだけですべての課題が解決できるわけではありません。
実施する目的やターゲットに合わせて、コンテンツマーケティング・SEO・コンテンツSEOを使い分けることが重要です。
コンテンツマーケティングとは
コンテンツマーケティングとは、コンテンツを活用して集客を行い、商品・サービスの購入やブランディングといった、企業の最終目標を達成するためのマーケティング手法です。
コンテンツマーケティングで利用するコンテンツには、Webサイト・SNS・メルマガ・動画などさまざまなものがあります。
SEOとは
SEOとは、Webサイト及び記事の検索順位を上げることです。
SEOにはさまざまな手法があり、状況に応じて使い分けるのが一般的です。SEOを大きく分けると、外部対策と内部対策の2つになります。外部対策は、評価が高い他のサイトから被リンクを獲得することでサイト自体の評価を高め、サイト内の各記事の順位を上げる手法です。内部対策は、検索エンジンとユーザーからの評価を高め、検索順位を上げる手法です。
SEOで意識するのは、検索エンジンからいかに高い評価を得られるかです。検索1位あるいは検索上位表示を獲得することが最終的な目標になります。
コンテンツSEOとは
コンテンツSEOとは、検索ユーザーに対してコンテンツを発信することで、自然検索から得られる集客数を増加させる手法です。コンテンツのターゲットが検索ユーザーなので、SEOを意識したコンテンツを作成する必要があります。
SEOは検索順位を上げることで集客数の増加を狙いますが、コンテンツSEOでは見込み客の幅を広げることで集客数の増加を狙います。
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違い
コンテンツマーケティング | コンテンツSEO | |
目的 | コンバージョンの獲得 | 集客数の増加 |
ターゲット | 成約の可能性がある見込み客すべて | 検索エンジンを利用する見込み客 |
集客方法 | ・検索エンジン ・メルマガ ・動画配信サービス ・SNS | 検索エンジンのみ |
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違いは、以下の3つにあります。
・目的
・ターゲット
・集客方法
自社の目的やターゲットが何かを確認し、コンテンツマーケティングとコンテンツSEOのどちらを実施すべきかを判断しましょう。
目的
コンテンツマーケティングの目的は、幅広い見込み客からのコンバージョンを獲得することです。
コンバージョン数を増加させるためには、集客数を増加するか、成約率を高める必要があります。コンテンツマーケティングでは、幅広いチャネルから集客することで集客数を増加し、見込み客に合わせたコンテンツを提供することで成約率を高めています。
幅広い見込み客を集客することも、コンテンツマーケティングで重要ですが、絶対的なものではありません。集客数が多くても成約率が低ければ最終的な成約数は少なくなりますし、集客数が少なくても成約率が高ければ成約数は多くなります。集客数と成約率のバランスを意識しながら、最終的に成約数を増加させることが、コンテンツマーケティングの目的です。
一方、コンテンツSEOの目的は、検索ユーザーからの集客数を増加させることです。
多くの検索ユーザーが興味を持つコンテンツを発信することで、幅広い見込み客から集客できるようになります。さらに、SEOを意識したコンテンツを作成することで検索順位を高め、集客数の増加を図ります。
SEOの目的は検索順位を上げることですが、検索需要が低いキーワードの検索順位を上げても効果は低いです。100万人が検索しているキーワードで上位表示できれば、記事を読んでくれる人は多くなるでしょう。しかし、100人しか検索しないキーワードで検索1位になっても、最大で100人にしか読まれません。つまり、検索順位をあげても効果は検索需要に大きく左右され、増加数にも限界があるということです。
コンテンツSEOでは、幅広い検索需要に対してコンテンツを作成します。コンテンツが増えるに従って、集客できる見込み客の絶対数も増加するということです。
ターゲット
コンテンツマーケティングのターゲットは、成約の可能性がある見込み客すべてです。ネット広告やテレビCMなどは、自社の商品やサービスに興味がない人に対しても提供されます。成約の可能性が低い顧客に対してもコストが発生するため、効率が悪いとも言えます。
コンテンツマーケティングでは、成約の可能性がある見込み客が興味を持つコンテンツを発信するため、効率良く成約に結びつけることができます。
一方、コンテンツSEOのターゲットは、成約の可能性があり、検索エンジンを利用する見込み客です。成約の可能性がある見込み客を対象としているので効率は良いですが、検索エンジンを利用していることが前提となるため、コンテンツマーケティングよりもターゲットの幅が狭いと言えるでしょう。
集客方法
コンテンツマーケティングでは、幅広い方法で集客ができます。主な集客方法は以下の通りです。
・検索エンジン
・メルマガ
・動画配信サービス
・SNS
一方、コンテンツSEOの集客方法は、検索エンジンのみです。普段検索エンジンを利用しない人は集客できません。認知度の低い商品やサービスだと、見込み客に興味を持たせるハードルが高くなります。
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOを混同する弊害
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOは、目的やターゲットに応じて使い分けることが重要です。コンテンツマーケティングとコンテンツSEOを混同して間違った対策を行ってしまうと、本来の目的が達成できない恐れがあります。
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOを混同することで発生する弊害について解説します。
集客が限定される
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOを混同すると、集客が限定される可能性があります。
コンテンツSEOで集客できるのは、検索ユーザーだけです。見込み客が情報を得るために取る行動は、検索だけではありません。検索が不得意な方や、パソコンやスマホの操作に慣れていない高齢者は、店頭で直接聞いたり身近な人に相談したりするでしょう。
提供する商品やサービスが検索ニーズとマッチしている場合は、コンテンツSEOが効果的です。しかし、新商品や認知度の低い商品の場合は、検索して調べようとする人は多くありません。努力してコンテンツを制作しても、検索ニーズがなければ集客できずに無駄に終わってしまいます。
自社の商品やサービスが、どのようなコンテンツと相性がよいのか、どのような手法で集客すべきなのかを検討し、コンテンツマーケティングとコンテンツSEOのどちらを重視するのかを決定する必要があります。
成果に繋がらない
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOを混同すると、時間と手間をかけて取り組んでも、成果に繋がらない恐れもあります。
目的が商品やサービスの成約であれば、コンテンツSEOで集客だけ行っても効果的ではありません。集客した見込み客を、いかに成約に結びつけるかという施策が必要です。逆に、集客が出来ていない状態で成約率を高める施策に取り組んでも、効果は期待できません。
まとめ
コンテンツSEOは、コンテンツマーケティングで実施される集客方法のひとつです。集客だけが目的であれば、コンテンツSEOで問題ありません。しかし、成約数を増やしたり成約率を高めたりすることが目的であれば、集客だけでは不十分です。
自社の置かれた状況を確認し、コンテンツマーケティングを行うべきなのか、コンテンツSEOだけでも問題ないのかを検討しましょう。
コンテンツSEOの外注をご検討されている方は、ぜひこちらのサイトをご覧ください。
貴社に最適な「見つけてもらえる」「読まれる」記事をご提案いたします。