SEO対策 コンバージョン(CV)とは?意味・アナリティクスでの設定方法を解説

WEBマーケティングやSEOでよく用いられる単語の中から、今回は「コンバージョン(CV)」の意味やGoogleアナリティクスの目標設定方法について解説します。
コンバージョン(CV)の意味とは?
「コンバージョン(CV)」とは、WEBサイトにおける目標達成、成果のことを指します。例えば、WEBメディアの場合は広告主への送客や広告クリック、ECサイトやオンラインショップでは商品購入、コミュニティサイトでは会員登録や、商品情報サイトでは問い合わせや資料請求などがコンバージョンに当たります。
このように、一口にコンバージョンといっても、WEBサイトの種類によって目標や成果は変わるため、必ずしも目標達成が収益につながるわけではなく、場合によっては広告クリックや資料請求のことをコンバージョンということもあります。そのため、一つのWEBサイトに対してコンバージョンを複数設定することも可能です。
WEBサイトへのアクセスが多い反面、商品購入などのコンバージョンにつながらない場合はユーザビリティが低いなど、何らかの原因が隠されていることがあります。そのため、WEBマーケティングの分野では最終的な成果であるコンバージョンをより効率的に獲得するためにも、コンバージョンを適切に設定し、改善策を実施し続けることが重要になります。
コンバージョンから分かること
WEBマーケティングを行うにあたり、WEBサイトへのアクセス数が増えても目標が達成されなければ意味がありません。そのため、WEBサイトへの施策を行い、その効果を測るためにもコンバージョンを適切に設定することが大切です。
コンバージョンを設定すると次のような指標を導き出し、施策の効果を検証することができます。
コンバージョンを設定しWEBサイトを運用していく中で、Googleアナリティクスといったツールを導入し目標を設定しておくと、URLへのアクセスや訪問の滞在時間、訪問別ページビュー、イベントといった「コンバージョン数(CV数)」を確認できます。
その他、コンバージョンに関係のある指標として以下の指標があります。
WEBサイトへのアクセスのうち、コンバージョンに至った割合はコンバージョン率(CVR)といいます。
また1つのコンバージョンを得るためにかかった費用のことを、コンバージョン1件あたり獲得単価(CPA)といいます。
Googleアナリティクスで目標設定をする方法
WEBサイトによりコンバージョンの基準が異なるため、何をコンバージョンとして設定するかの定義も異なります。しかし、前述しているようにコンバージョンはWEBサイトにおける施策の効果を分析する際など、様々な場面で役に立つため必ず設定しておく必要があります。
以下では、WEBサイトを運営する上で欠かせないGoogleアナリティクスというツールを使った目標設定(コンバージョン設定)をする方法について紹介します。

目標を決める
Googleアナリティクスを導入したら、すぐにでも「目標設定」を行いましょう。WEBサイトの種類によっても目標達成は異なりますが、設定を行うことでコンバージョンに至った数や確率、離脱率や流入キーワードなどを知ることができます。
Googleアナリティクスの機能では、コンバージョンに「到達ページ」や「滞在時間」、「ページビュー数」、「イベント」といった値を設定でき、この中から目標にするものを決めます。
・到達ページ
基本的に設定されることが多い目標です。例えば、問い合わせのページを特定のページ(URL)と指定して、そこにたどり着くことで目標達成とします。
・滞在時間
滞在時間を設定して、その時間に到達したら目標達成とします。
・ページビュー数
1回の訪問あたり、訪問したユーザーが何ページ見てくれるかの目標をページビュー数で設定します。
・イベント
ファイルのダウンロード数やリンクのクリック数などを目標に設定します。
今回紹介したように、コンバージョンの設定は比較的簡単に行えるのですが、まだ設定されていないWEBサイトも多いようです。しかし、ただ施策を実施しただけではその効果を測り知ることができません。
そのため、WEBサイトのコンバージョン率を向上させるためにも、施策をする前には必ずコンバージョンを設定し、その後にしっかり効果を検証するといったサイクルを作り出すことが大切です。
以上、「コンバージョン(CV)」の意味やGoogleアナリティクスの目標設定方法についての解説でした。