SEO対策 クローラビリティとは

SEOでよく用いられる単語の中から、今回は「クローラビリティ」の意味やSEOとの関係性について解説します。
クローラビリティとは?
クローラビリティ改善とSEOの関係性
クローラビリティを改善する方法
Googleサーチコンソールを使うとWEBサイト内のクロール統計情報を調べることができます。コンテンツの量が多いのに対しクロール数が極端に低い、あるいは減ったという場合は、以下のような方法を用いて早急にクローラビリティを改善する必要があります。

・WEBサイトのURLの正規化を行う
URLの正規化が行われていないと、正しくページを読み込みません。
・すべてのページにたどり着けるリンク構造にする
URLの正規化が行われていないと、正しくページを読み込みません。たどりつけないページは評価対象になりづらいです。
・3階層のディレクトリ構造にする
ディレクトリの階層が深すぎたり、2クリックで全ページにいける構成でないと、クローリング漏れが出てきます。
・パンくずリストを設定する
内部リンクを増やし、かつサイトの構成が伝わりやすいため設定を推奨します。
・Googleサーチコンソールを使ってクロールを促進する
時にはGoogle search consoleからクローラーを促進することも大事です。特にほとんど露出できていないWEBサイトはクロール頻度が変わるので留意しましょう。
・サイトマップを送信、または更新する

・リンクのないページは削除する
リンク切れのページがあると、クローリングがとまって、離脱してしまうので、注意しましょう。
新しくWEBサイトを立ち上げた際や、新たにページをアップした際は、検索エンジンに早く認識してもらえるようにクローラビリティを上げるための工夫が必要です。
SEO対策の効果を高めるためにも、クローラビリティを改善してクローラーにWEBサイト内を巡回させやすくすることが大切です。
以上、「クローラビリティ」の意味やSEOとの関係性についての解説でした。