SEO対策 Googleのガイドライン変更によってキュレーションメディアはどうなるのか?

特定の情報を集約して配信する“まとめサイト”のようなメディアを、「キュレーションメディア」といいますが、この数年オリジナル性や信頼性の低いコンテンツが乱立したことでキュレーションメディアへの世間の目は厳しくなっています。
実際に、Googleが2017年に発表したGoogleガイドラインの更新により、「キュレーションメディアは今後どうなってしまうのか?」と不安な方も多いはずです。
そこで今回は、キュレーションメディアを活用したいけど将来性が不安・・・という方向けに、「Googleのガイドライン変更によるキュレーションメディアへの影響」について解説いたします。
Googleが日本語独自のアルゴリズム改善を発表!
2017年2月3日、多くのWEBサイト運営者にとってビッグなニュースが飛び込んできました。それが、Googleのウェブマスター向け公式ブログ内で発表された「日本語検索の品質向上に向けて」という記事です。
日本独自のGoogle検索アルゴリズムの更新
記事の中でGoogleは、Google検索アルゴリズムにおけるウェブサイト品質の判断基準に改善を加えたことを正式に発表しました。このGoogleガイドライン変更は昨今のキュレーションメディア問題を受けて、日本独自で動いたアップデートとして大きな注目を集めました。
今回のアップデートにより、Googleの日本語検索において低品質なサイトやオリジナリティのないサイトの検索順位が下がるような評価方法に改善されています。これはつまり、低品質なサイトが上位表示されていたことで順位を下げていた高品質なサイトが、より検索順位の上位に表示されるようになったということです。
ガイドライン更新によるキュレーションメディアへの影響
日本語独自のアップデートは非常に稀なことであったことから注目を集めましたが、それと同時に大きく注目されたのが「キュレーションメディアへの影響」です。
キュレーションメディアへはどうなる?
ガイドラインが更新された当時、日本では無責任な情報を拡散し続けたキュレーションメディアの問題が大きく取り沙汰されていました。Googleから発表されたガイドラインの更新は、そういったキュレーションメディアへの対処をするために実施されたという見方があります。実際に、アップデートの実施以降、検索順位が下がってアクセス数が減少したというケースが多く発生したことでも大きく話題となりました。
このような影響はキュレーションメディアに限ったことではありませんが、以前よりもキュレーションメディアへの風当たりは強くなっています。そのため、「上位表示させることだけを目的に品質の低いコンテンツを掲載するサイトの検索順位は下がる」ということを理解したうえで、今後はさらに「信頼できる良質なコンテンツを発信し続けること」が大切です。
キュレーションメディアの活用で注意したいこと
今回は、Googleの日本語検索が独自で発表したガイドラインの更新により、低品質なサイトの検索順位を下げることについて解説してきました。しかしながら、これは全てのキュレーションメディアが悪いということでは決してありません。日本にあるキュレーションメディアの中には、もちろん良質で価値の高いコンテンツを多く発信している会社もあります。
Googleが常々言っているYMYLに関わるコンテンツは、個人であっても法人であっても意識して情報を発信する必要があります。
情報をまとめること自体は悪いことではないため、以下のような点に注意しながらキュレーションメディアを運用するようにしましょう。
- 専門性の高いコンテンツを作る
- 権威性の高いコンテンツを作る
- 信頼性の高いコンテンツを作る
- 新鮮な情報を発信する
- オリジナルコンテンツを書く
- 正しい情報を見極める
今回紹介した日本語独自のGoogle検索アルゴリズムの改善は、キュレーションメディアだけに限らず、オリジナル性や信頼性の低いコンテンツ全てに影響する更新です。
現在、キュレーションメディアに対する世間からの風当たりは厳しい中で、ユーザーにとって良質なコンテンツを集約したサイトもあります。オリジナルで有用なコンテンツを持つ品質の高いサイトは上位表示されやすいことから、キュレーションメディアはもちろん、どのようなWEBサイトを運営する場合であってもユーザーにとって有益で信頼できるコンテンツを作ることが大切になってきます。
以上、「Googleのガイドライン変更によるキュレーションメディアへの影響」についての解説でした。