コンテンツSEO E-A-Tとは?SEOに必要なGoogleの品質評価基準を解説

SEO対策に取り組んでいる方であれば、E-A-Tという言葉を目にする機会が多いと思います。E-A-Tとは、Googleがコンテンツの質を評価する際に用いられている指標です。この記事では、E-A-Tとは何か、高める方法、重視されている理由、YMYLとの関係について解説します。
E-A-Tとは
E-A-Tとは、Googleの品質評価ガイドラインに登場する項目のひとつです。
「Expertise」・「Authoritativeness」・「Trustworthiness」の頭文字を取って、EATと呼ばれています。
EATを日本語に訳すと以下のようになります。
・Expertise:専門性
・Authoritativeness:権威性
・Trustworthiness:信頼性
専門性(Expertise)
専門性とは、WebサイトあるいはWebページで扱うテーマの深さを表す要素です。
特定のテーマについて、Web上に存在しているサイトの中でどのサイトが専門性が高いのかを読者が判断するのは、専門家でなければ難しいです。専門家ではないGoogleにとっても、記事に書かれた内容からサイトの専門性の高さを判断することが難しいのは変わりません。
このため、Googleは特定のテーマに対して詳しく解説している(記事数が多い)サイトを専門性が高いと判断しています。
一般的に、幅広いテーマを扱うWebサイトより、特定のテーマに絞って情報発信しているWebサイトの方がそのテーマに対して専門性が高いと判断されます。
ただし、専門性はサイト単位で判断されるのではなくカテゴリー・コンテンツ単位で判断されるため、幅広いテーマを扱っているからといって専門性が低いとは限りません。
また、専門性は誰が記事を書いたのかによっても判断されます。専門知識がない人より、国家資格を取得している人や、専門知識をもつ人が記事を書いた場合の方が専門性が高いです。
権威性(Authoritativeness)
権威性とは、Webサイトにどのくらいの権威があるかを示す指標です。具体的にいうと「この情報を調べるならこのサイトだ」と多くの人から認められている状態のことを指します。
下記のようなWebサイトが、権威性が高いとみなされています。
・提供している情報の信頼性が高い
・コンテンツの有用性が高い
・インターネット上におけるサイトの認知度が高い
法人が運営するサイトより公共機関・行政機関が運営するサイトの方が権威性が高くなります。また、何の資格も取得をしていない個人が執筆したWebページより、専門家が執筆したWebページの方が権威性が高いです。
信頼性(Trustworthiness)
信頼性とは、Webサイトが信用できるかを表す要素です。
人間関係において信頼できる相手なのかを判断する場合、肩書や年齢、知識、話す内容などを参考にしています。
同様に、GoogleがWebページの情報が正しいかどうかを客観的に判断するときに参考にするのは、何を参照して書かれたのかです。薬の効果についての記事の場合、効果を検証した論文を元に書かれた記事は信頼性が高いと判断されますが、何の根拠もなく書かれていれば信頼性が低いと判断されます。
現在のGoogleのアルゴリズムでは、書かれた内容から信頼性の高さを判断することはできません。サイトの信頼性をGoogleに認めてもらうためには、正しい情報を書くこと以上に、運営者情報や引用などでアピールすることが重要です。
E-A-Tの専門性を高めるSEO対策
E-A-Tの専門性を高めるSEO対策は以下の通りです。
・テーマを絞って記事を書く
・テーマと関連性が高いキーワードで記事を書く
・サイトの目的、方針を明示する
・専門性の高い情報を盛り込む
・専門家にインタビューする
・オリジナルコンテンツを作成する
テーマを絞って記事を書く
テーマを絞って記事を書くことで、WebサイトにおけるE-A-Tの専門性を高めることができます。
幅広いテーマで記事を書くと、ひとつのテーマに関する記事数が少なくなり、網羅的なサイトになりやすいです。
たとえば、サッカー・テニス・バレーボールについて30記事ずつ書かれたサイトより、サッカーについて50記事書いているサイトの方が、サッカーに関する専門的なサイトだと認識されます。
テーマと関連性が高いキーワードで記事を書く
テーマと関連性が高いキーワードで記事を書くことも、WebサイトにおけるE-A-Tの専門性を高めるために重要な要素です。
サイトの専門性は、記事の内容というより、どのようなキーワードでインデックスされているか、検索画面に表示されるかで判断されます。特定のテーマについてたくさん記事を書けば専門性が高くなるわけではありません。サイトの専門性を高めるには、テーマと関連性が高いキーワードで記事を書く必要があります。
また、Googleから専門性を認識してもらうためには、検索需要のある記事であることも求められます。需要のない記事を書いてもGoogleから記事の存在を認識してもらえないため、専門性は高くなりません。
サイトの目的・方針を明示する
サイトの目的・方針を明示することも、WebサイトにおけるE-A-Tの専門性を高めるために重要な要素です。
サイトの目的・方針を書いたページ(編集ポリシー)があれば、どのような目的でサイトを運営しているのか、どのような分野の専門家なのかをユーザーやGoogleに認識されやすくなります。
専門性の高い情報を盛り込む
WebサイトにおけるE-A-Tの専門性を高めるためには、専門性の高い情報を盛り込む必要があります。
特定のテーマについて詳しく書いていたとしても、誰にでも分かるような情報ばかりでは専門性が高いサイトとは言えません。専門家でなければ知らない情報や専門家ならではの視点の記事を書くことで、専門性を高めたサイトだと認識されます。
専門家にインタビューする
WebサイトにおけるE-A-Tの専門性を高めるためには、専門家にインタビューすることも効果的です。
専門家にインタビューすることで、記事の執筆者が専門家でなくても専門性の高い情報を記事に盛り込むことができます。
また、専門家へのインタビュー記事は、他のサイトに真似されにくく、オリジナリティが高いコンテンツです。被リンク・サイテーションの獲得も期待できるでしょう。
オリジナルコンテンツを作成する
オリジナルコンテンツを作成することで、WebサイトにおけるE-A-Tの専門性を高めることができます。
検索上位記事の内容を真似したような記事ばかりでは、専門性の高いサイトとは言えません。専門家でなければ独自に検証・分析することは難しいため、オリジナルコンテンツを作成することはサイトの専門性を高めるために効果的です。
前述したインタビュー記事と同様に、オリジナルコンテンツは被リンク・サイテーションの獲得も期待できます。
E-A-Tの権威性を高めるSEO対策
E-A-Tの権威性を高めるSEO対策は以下の通りです。
・「Who is」情報を公開する
・オーソリティサイトから被リンクを獲得する
・サイト構造を最適化する
・サイテーションを獲得する
・SNSでサイトをシェアしてもらう
「Who is」情報を公開する
「Who is」情報を公開することで、WebサイトにおけるE-A-Tの権威性を高めることができます。「Who is」とは、ドメインやIPアドレスの所有者情報をインターネットで参照できるサービスです。
「Who is」で確認できる情報には、以下のような項目があります。
・登録ドメイン名
・ドメインの登録日
・ドメインの登録者名
・登録者の住所
オーソリティサイトから被リンクを獲得する
オーソリティサイトから被リンクを獲得することで、WebサイトにおけるE-A-Tの権威性を高めることができます。被リンクとは、外部サイトから自社サイトに貼られているリンクのことです。
ただし、すべての被リンクがSEOに効果があるわけではありません。被リンクが多いだけでは効果が低くなります。現在の検索アルゴリズムは、被リンクの数だけでなく、評価の高いサイトから貼られた質の高い被リンクを獲得することを重視しているからです。
権威性を高めるためには、オーソリティサイトから被リンクを獲得することが重要になります。オーソリティサイトとは、信用性があり、権威のあるサイトです。具体的には、公的機関のサイトや専門性の高いサイトが該当します。
サイト構造を最適化する
サイト構造を最適化することで、WebサイトにおけるE-A-Tの権威性を高めることができます。サイト構造を最適化することは、SEOにおいて非常に重要な対策のひとつです。
Googleにサイトを正しく認識してもらうためには、Googleのクローラーがコンテンツを巡回できるように、サイトマップを設置したり関連記事に内部リンクを貼ったりすることが欠かせません。
サイト構造を最適化する方法は以下の通りです。
・WEBサイト制作の初期段階で行う
・コンテンツを階層やフォルダで分ける
・重要なページは細分化しすぎない
サイテーションを獲得する
サイテーションを獲得することで、WebサイトにおけるE-A-Tの権威性を高めることができます。サイテーションとは、他のサイトでサイトが引用・言及されることです。
サイテーションは【知名度】という項目でGoogleビジネスプロフィール上に言及されています。知名度がMEO上の検索結果掲載順位に加味されるという事は、SEOにも知名度=サイテーションが加味されていると言われています。
サイテーションを効果的に獲得する方法は以下の通りです。
・言及されやすい名称にする
・自社サービスサイトの構造化マークアップを行う
・自社サービスのSNSを運用する
SNSでサイトをシェアしてもらう
SNSでサイトをシェアしてもらうことで、WebサイトにおけるE-A-Tの権威性を高めることができます。
SNSでシェアされても検索順位に直接影響する可能性は低いですが、指名検索されやすくなるなどの間接的なSEO効果が期待できます。
ユーザーに記事をシェアしてもらうためには、FacebookやTwitter(ツイッター)、Google+といったSNSのシェア機能をページ内に設置することが効果的です。
E-A-Tの信頼性を高めるSEO対策
E-A-Tの信頼性を高めるSEO対策は以下の通りです。
・専門家に記事を監修してもらう
・ナレッジパネルで表示
・運営者情報を開示をする
・常時SSL化する
・定期的に情報を更新する
・オーソリティサイトから引用、参照する
・ユーザーエクスペリエンス(UX)を高める
・ユーザーから良い評判を得る
専門家に記事を監修してもらう
専門家に記事を監修してもらうことで、WebサイトにおけるE-A-Tの信頼性を高めることができます。
記事に書かれた内容が信頼できるかどうかを判断する場合、誰が書いたのかは重要な要素です。医師が医学的な内容の記事を書いていれば信用できますが、医師が投資について書いていても信用されないでしょう。
執筆者に専門的な知識や資格がない場合でも、専門家が記事を監修していれば、Googleからの信頼性を高めることができます。
ただし、形式的な監修記事は効果が低い点には注意が必要です。テキストだけで「専門家が監修している」と記載しただけでは、Googleからは信用されません。Googleに対し、監修者が本当に信用できる専門家であることを裏付ける情報を提示する必要があります。
ナレッジパネルで表示
ナレッジパネルで企業あるいは提供する商品・サービスの情報を表示することで、WebサイトにおけるE-A-Tの信頼性を高めることができます。
ナレッジパネルとは、ナレッジグラフに存在する対象を検索した際に、検索画面の右側に表示される情報ボックスです。ナレッジパネルには、検索キーワードから想定される検索意図に基づいた情報が表示されます。

運営者情報を開示をする
運営者情報を開示をすることで、WebサイトにおけるE-A-Tの信頼性を高めることができます。
サイトが信頼できるのかは、誰がサイトを運営しているかで判断されます。運営者情報が明示されていなければ、便利な商品やサービスを提供していたとしても安心して利用できません。
運営者の氏名や住所、電話番号、メールアドレスなど、可能な限り情報を明示することで、信頼性を高めることができます。
また、サイトが特定商取引法の通信販売に該当する場合は、「名前・住所・電話番号」を記載する必要があります。
常時SSL化する
常時SSL化することで、WebサイトにおけるE-A-Tの信頼性を高めることができます。
常時SSL化とは、サイトのURLをhttpからhttpsに切り替えることです。https化されていれば個人情報などのデータも暗号化された状態でサーバーとブラウザ間を送受信されるため、ユーザーは安心してサイトを利用できます。
一方、データが暗号化されていないhttpはデータが第三者に盗聴される、改ざんされるといった被害を受ける可能性があります。
Googleはhttpからhttpsへの切り替えを推奨しており、サイトの信頼性の確保にもつながります。
定期的に情報を更新する
定期的に情報を更新することで、WebサイトにおけるE-A-Tの信頼性を高めることができます。
情報の鮮度が重要なテーマの場合、情報が更新されていない記事は検索ユーザーの利便性が大きく損なわれます。定期的に情報を更新していると、信頼できるサイトだと認識されるでしょう。
ただし、記事に書かれている情報を常に最新の状態に保つのは困難です。時間の経過とともに変化する可能性がある情報には記載した日時を明記しておき、最新情報を確認できるURLを添付するといった対策も検討しましょう。
オーソリティサイトから引用・参照する
オーソリティサイトから引用・参照することで、WebサイトにおけるE-A-Tの信頼性を高めることができます。
オーソリティサイトとは、信用性があり、権威のあるサイトです。具体的には、公的機関のサイトや専門性の高いサイトが該当します。
オーソリティサイトから引用・参照して記事を書くことで、信頼できるサイトだと認識されるでしょう。
ユーザーエクスペリエンス(UX)を高める
ユーザーエクスペリエンスを高めることで、WebサイトにおけるE-A-Tの信頼性を高めることができます。
Googleは、コアウェブバイタル(Core Web Vitals)をSEOにおける重要な指標と捉えています。コアウェブバイタルとは、読者が記事を通して得る体験(ユーザーエクスペリエンス・UX)を計測するための指標です。
ユーザーエクスペリエンスを高める方法
・読み込み時間を早くする
・モバイルフレンドリーサイトにする
・リンク切れを減らす
・読みやすい文章にする
ユーザーから良い評判を得る
Googleのアルゴリズムは、ユーザーにとって役に立つコンテンツや信頼性の高いサイトを高く評価する傾向にあり、信頼性を測る要素のひとつである第三者からの評価はサイト自体の信頼性の評価に影響します。
ECサイトやデータベース型サイトなどに書かれている口コミでユーザーから良い評判を得ることも重要です。
E-A-Tが重要視されるようになった背景
質の悪いコンテンツが大量に生まれた
E-A-Tが重要視されるようになった背景には、上位表示のみを目的とした質の悪いコンテンツが大量に生まれ、ユーザーの利便性が低下したことがあります。
2015年頃は、Googleのガイドラインに沿わない悪質な手法を用いたブラックハットSEOで検索順位を上げようとするサイトがたくさんありました。
代表的な例として、ウェルク問題があります。大手IT企業が運営していたウェルクでは医療・美容・健康に関するテーマの記事を多数公開しており、掲載されている情報が医学的に間違っている、医療の専門家による監修が行われていないといったことが問題視されました。
社会問題にまで発展した結果、2016年12月に運営会社はウェルクを含む全ての記事を非公開としています。
Googleが上記の問題を意識したかどうかは明言されていませんが、E-A-Tが重要視されるようになった原因だと考えられています。
Googleはユーザーの利益を優先している
Googleは、ユーザーの利益を優先して検索順位を決定しています。Googleがユーザーの利益を優先するのは、結果としてGoogleの広告収益が増加するからです。
1. E-A-Tを重要視することでユーザーの利便性が高くなる
2. Google検索の利用者が増加する
3. リスティング広告が多くの人の目に触れる
4. 広告を利用する人が増加する
5. 広告収益が増加する
広告収益の観点から言えば、検索画面に表示される記事がどんなサイトなのかは収益に影響しません。大手企業のサイトが表示されても、あるいは個人ブログが表示されても、Googleの収益は変わらないということです。
検索画面に表示される記事を運営しているサイトを意識するより、ユーザーの利便性を重視する方が、結果として広告収益が増加する仕組みになっています。
YMYLとE-A-Tの関係
YMYLとE-A-TはSEOにおいて密接な関係にあります。
YMYLとは、主にお金や健康に関するジャンルです。YMYL領域のコンテンツの品質評価では、YMYL以外のジャンルよりE-A-Tが重視されます。
YMYL領域でE-A-Tが重視されるのは、間違った情報が掲載されているサイトをGoogleが検索上位表示した場合、記事を読んだ検索ユーザーの利便性を損なうからです。健康やお金に関する情報は、読者の生活や命に大きな影響を与えます。
健康やお金に関するジャンル(YMYLジャンル)の記事が容易に検索上位表示されないようにするために、Googleは他のジャンルより、E-A-Tを重視してYMYLジャンルのサイトを評価しているわけです。
E-A-Tの今後の流れ
直近のGoogleコアアップデートの影響から考えると、今後のSEOでは今まで以上にE-A-Tを重視する必要があります。この記事で紹介したように、E-A-Tは小手先のテクニックで短期的に高めることはできません。時間をかけて、ユーザーファーストのコンテンツを作成するようにしましょう。
ユーザーファーストのコンテンツを作成するには、コンテンツSEOが欠かせません。弊社のコンテンツSEOサービス「プラスワード」は、E-A-Tを考慮した記事作成が可能です。
コンテンツSEOの外注をご検討されている方は、ぜひこちらのサイトをご覧ください。
貴社に最適な「見つけてもらえる」「読まれる」記事をご提案いたします。