SEO対策 エントリーフォーム最適化(EFO)とは?意味をわかりやすく解説

エントリーフォーム最適化(EFO)とは?意味をわかりやすく解説のサムネイル画像

SEOやWEBマーケティングでよく用いられる用語の中から、今回は「EFO」の意味やエントリーフォームの最適化について解説します。

1

EFOの意味は?

EFOイーエフオー」とは、エントリーフォーム最適化(Entry Form Optimization)の略称です。エントリーフォームを入力フォームと呼ぶこともあります。

エントリーフォームの最適化を行う理由、それはWEBサイトやページに訪れたユーザーがフォームに到達したにも関わらず申込みや会員登録に至っていないという問題を解決するためです。

フォームからの離脱率が高い原因は、入力項目の分かりづらさや入力した内容がリセットされてしまうなどさまざまです。ユーザーに少しでもストレスや使いづらさを感じさせてしまうと、せっかくフォームまでたどり着いたにも関わらず途中離脱を招く確率が高くなります。

サイトやページの検索順位を上位表示させるためにSEO対策やコンテンツマーケティングなどの施策を行い、ページへの流入率を上げられたとしても、サイト上での買い物や資料請求、さらには会員登録などのコンバージョン(CV)に直結しなければ、その効果を最大化させられません。

このように、高いコンバージョン率へ導くためにはエントリーフォームの問題を解決し、途中離脱を大幅に軽減させるための「EFO」が重要になります。

2

エントリーフォームの最適化のポイント

EFOの最適化を行うまえには、どういったことが原因でユーザーの途中離脱に繋がっているのかを把握する必要があります。

2-1

ユーザーの途中離脱の原因は?

エントリーフォームに到着したユーザーが途中離脱する理由は以下の通りです。

  1. 入力項目の分かりづらさ
  2. 項目入力後にエラーが発生する
  3. フォームが長過ぎる
  4. 全角や半角の指定があるのか分かりづらい


といったことが挙げられます。


EFO施策を行う際にとても便利なアイテムがEFOツールです。このようなツールを使えば、どの項目でユーザーが途中離脱したかがレポート機能により分かるようになっています。


ツールによっては、フォームを改良するための入力支援機能などが付いている便利なツールもあるため、専門知識がなくても手軽に導入することができます。

2-2

エントリーフォームの最適化をする方法

エントリーフォームの問題が明らかになったところで、よりコンバージョン率が高いフォームにするための最適化を行います。

2-3

入力項目を分かりやすく明記

入力項目の分かりづらさに関してEFOを行うときは、それぞれの項目が必須項目であるのか任意項目であるかを「分かりやすく明記する」ことが重要です。

必須項目を赤い字で必須と記載すれば、一目見ただけでも分かりやすいフォームになります。
文字の大きさや色などの要素を使って改善するとより効果的です。

2-4

入力項目を最小限に絞る

フォームページが長過ぎるという問題に対しては、「入力項目を最小限に絞る」ことが重要なポイントです。

ユーザーがフォームを見たときに入力項目が多く面倒だと感じれば、それだけ途中離脱の確率が高くなります。そのため、できる限りユーザーの負担を軽減するためにも、入力項目を少なくする、入力項目が多くなりそうなときには「STEPごとに分けて各ページの入力項目を少なくする」ことで途中離脱を防ぐための工夫をします。

STEPで項目を分けるときは、次の入力フォームに移動するまでの読み込み時間が短いこと、入力完了までにかかる時間を明記することで、ユーザーの心理的な負担を減らすことができるはずです。

2-5

住所の自動補完機能をつける

WEBサイトのエントリーフォームでユーザーが面倒だと感じる点が、住所の入力です。
EFOを行うときに、郵便番号を入力すると住所が自動で入力される機能があるととても便利です。

2-6

入力した内容が消えない仕様にする

エントリーフォームに入力している最中に、一つまえの画面に戻りたいとBackspaceを押すユーザーが多いようです。

前のページに戻ったことで入力した情報が消えてしまうと、ユーザーがもう一度入力する手間が面倒になり途中離脱を招いてしまいます。
そのため、そういった場合でも入力した内容が消えない仕様にすることが大切です。

入力項目が多いフォームではこういった仕様は必要不可欠ですし、導入できない場合には修正ボタンを設置するなどして入力した情報が消えないようにする対策が必要です。


商品やサービスの購入や資料請求、会員登録などをコンバージョンに設定してWEBビジネスを展開する場合は、SEO対策を行い流入率の引き上げを図ることが重要です。


そして、その効果を無駄にしないための施策とされるのが、今回ご紹介した「EFO」です。EFOの考え方を取り入れて、ユーザーの途中離脱を回避してコンバージョン率を改善していきましょう。


以上、「EFO」の意味やエントリーフォームの最適化についての解説でした。

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

CATEGORY

カテゴリー

SEO対策

WEBサイトを最適化し、Google、Yahoo!などの検索結果で上位に表示させる施策です。

SEO対策とは SEO対策とは イメージ画像
SEO対策の記事一覧

MEO対策

Googleビジネスプロフィールを最適化し、GoogleMapの検索結果で上位に表示させる施策です。

MEO対策とは MEO対策とは イメージ画像
MEO対策の記事一覧

コンテンツSEO

検索ユーザーの検索意図に合わせたコンテンツページを作成し、検索結果で上位に表示させる施策です。

コンテンツSEO コンテンツSEO イメージ画像
コンテンツSEOの記事一覧