SEO対策 強調スニペットとは?表示方法や仕組みについて解説

強調スニペットとは?表示方法や仕組みについて解説のサムネイル画像

本記事では、強調スニペットとは何なのか?基本的な説明はもちろん、強調スニペットに表示させることで得られるメリットや注意しなくてはならないデメリット、表示させる方法などを詳しく説明しています。強調スニペットはユーザーがサイトへ訪問するか否かを決定づける要素の1つです。しっかりと理解し有効活用していきましょう。

1

強調スニペットとは

強調スニペットとは、「〇〇とは」のような質問や何らかの情報を得たいときに調べるキーワードで検索した際に、Googleが選定した信頼性の高いサイトから、回答になる部分を引用し検索結果の上位に強調して表示させる枠のことを指します。

強調スニペットには、引用された回答の他にもタイトルやページへのリンク、URLに併せて画像も表示されることもあります。

強調スニペットに表示されることでユーザーに速やかに必要な情報を与えるだけではなく、コンテンツに興味を持ってくれたユーザーを自身のサイトに誘導しやすくなる、というようなメリットもあります。

実は強調スニペットに表示される明確な基準や対策は公開されていません。

しかし、Googleの検索セントラル(旧Googleウェブマスター)では強調スニペットの仕組みや管理方法などが言及されていたり、実際の検索結果や強調スニペットが表示されるサイトの傾向を分析することで、一定の方向性や、対策・対応の仕方などが明らかになってきます。

1-1

強調スニペットの表示場所

まず、強調スニペットの表示場所ですがパソコンでもスマートフォンでも、検索窓のすぐ下に表示される事が多いです。

広告が表示される際は、その下に出てくることになりますが、いずれにしても、自然検索部分においては最上部に表示されます。

強調スニペットの表示場所
1-2

強調スニペットが表示される条件

さて、ここまで強調スニペットとはどんなものかを説明してきましたが、強調スニペットはどんなキーワードで検索をしても出てくるものではありません。

多くは、ユーザーが疑問や質問の答えを速やかに、かつ端的に求めている場合に表示され、Googleの検索ヘルプページでは、強調スニペットの仕組みについて以下のように説明をしています。

「強調スニペットは、ユーザーの探している情報が見つけやすくなると判断された場合に表示され、実際にリンクをクリックしたときの内容やページに関する説明を見ることができます。モバイルや音声で検索を行うユーザーに特に便利な機能です。」

「強調スニペットは、ウェブ検索結果から作られます。Googleでは、あるページが特定の検索リクエストに対してハイライト表示すべきスニペットとして適しているかどうかを、自動システムで判断します。」

Google の強調スニペットの仕組み


つまり「特定の検索キーワードに対しては、速やかに答えを提供した方がいいと判断した場合に限りスニペットを表示する」システムになっているということです。

強調スニペットの表示方法については、後述しますが、なんでもかんでもスニペットが出るように対策するのではなく、強調スニペットが表示され得るキーワードはしっかりと対策をする、ということが大事になってきます。

傾向としては「〇〇とは」「〇〇 方法」「〇〇 種類」「〇〇 一覧」のようなキーワードで検索した際に、強調スニペットは表示されやすいです。

1-3

強調スニペットとナレッジパネルの違いについて

検索結果画面に表示される項目として、強調スニペットの他にナレッジパネルと呼ばれるものがあります。一見似ているように見えますが、表示される場所や仕組みが大きく違います。

強調スニペットとナレッジパネルの表示される場所の違い

強調スニペットは、パソコンとスマートフォンのいずれも検索結果の最上部に表示されます。
(広告が表示される場合はその下)

一方、ナレッジパネルはパソコンでは検索結果の右側上部に、スマートフォンでは強調スニペット同様に検索結果の最上部に表示されます。強調スニペットは検索結果の一部として表示されますが、ナレッジパネルは検索結果とは区別して表示されます。

強調スニペットとナレッジパネルの表示される仕組みの違い

強調スニペットは、自然検索の上位に表示されるサイトからアルゴリズムで最適な答えの部分を抽出し、ユーザーへのアンサーとして表示されます。

一方でナレッジパネルは、人物や企業・組織、施設や場所についてGoogleが所有するデータベースから情報をまとめ、一覧にして表示させています。

1-4

強調スニペットのクリック率

では次に、強調スニペットのCTR(クリック率)について述べていきましょう。

先述の通り、強調スニペットは検索結果の上位サイトからGoogleが「答え」を抽出して表示させるので、通常の検索結果と同様にクリック率も高いと思われる方が多いかもしれません。

しかし、実際はそうではなく上位に表示されながらも、クリックされないということが多々あります。

その理由は、強調スニペットはユーザーが持った疑問の答えを先行して検索結果に表示してしまうからです。強調スニペットが表示されていると、検索をした時点でユーザーの疑問は解消され満足されてしまいます。

その先のクリック→サイトへの訪問がなくなることにより、強調スニペットに自社サイトのコンテンツが選ばれたからといってクリック、つまりサイトへの訪問者が絶対に増えるとはいいきれず、逆に減ってしまう場合があるということも、事前に認識しておく必要があります。

これはゼロクリック検索といわれ、強調スニペット表示の数少ないデメリットといえるでしょう。

firstpage.comとSistrixが2022年に行った調査には通常の検索結果の1位に表示されているサイトのクリック率は、39.6%ですが、検索結果に強調スニペットが表示されていると、1位のサイトのクリック率は平均5.3%下がるというデータがあります。

とはいったものの、強調スニペットに表示されてクリック率が下がったから表示されないように調整しても、キーワードによって強調スニペットの表示の有無は決まっているので、他のサイトが強調スニペットに表示されることになり、本来自身のサイトを訪れてくれていたユーザーを取りこぼすことになりかねません。

基本的に、強調スニペットに表示されることのデメリットはないので、Googleに自身のコンテンツが認められたのだと、誇りを持ちましょう。

2

強調スニペットの種類

一口に強調スニペットと言っても、実際には以下のように表タイプや動画タイプなど色々な種類があり、表示のされ方に違いがあります。

2-1

文章(段落の強調スニペット)

特定のキーワードで検索した際に、明確な回答がテキストで強調スニペットとして表示されます。

段落の強調スニペット
2-2

表(番号リストの強調スニペット)

「〇〇作成方法」「〇〇変更」など、手順や方法に関する検索キーワードに対して表示される強調スニペットがリスト(順番)タイプです。操作手順が番号付きのリストで表示され、その下には該当ページへのリンクが貼られています。

番号リストの強調スニペット
2-3

データ(テーブルの強調スニペット)

「〇〇費用」「〇〇料金」など、サービスや商品などの金額に関する検索キーワードに対して表示される強調スニペットです。サービス内容や料金、費用、最安値情報、相場などの情報が一覧表となって表示されます。

テーブルの強調スニペット
2-4

リスト(箇条書きリストの強調スニペット)

検索キーワードに対してWEBサイトのページの一部が抜粋され、画像付きテキストで表示されます。検索キーワードがどのようなものかは画像を見れば一目で分かるようになっています。

箇条書きリストの強調スニペット
2-5

動画(YouTubeの強調スニペット)

最近増えているのが動画タイプの強調スニペットです。
楽曲やアーティストなどの検索キーワードに対して、YouTubeなどの動画サイトへのリンクが表示されます。

YouTubeの強調スニペット
3

強調スニペットを表示させるやり方

ここまでの説明で、「検索上に表示され目立つことが出来るのであれば強調スニペットに表示させたい」と、思われる方も多いと思います。

しかし強調スニペットの表示方法は、SEOの対策方法と同様に公表されていません。絶対に表示させる方法というのはありませんが、ヒントになり得る情報をここでは説明していきます。

3-1

検索上位化(10位以内)させる

まず、検索結果の上位に表示されるようにSEO対策をしっかりと取り組みましょう。

ほとんどの場合、強調スニペットは上位10サイトから選定されるので検索順位が上位にあるほど、強調スニペットへ採用される可能性が高まります。

3-2

簡潔かつ明確な回答を記載する

強調スニペットは、検索ユーザーの疑問・質問に対してスピーディーかつ簡潔に答えを提供する目的で表示されます。

余計な情報は極力省き、明確で端的な答え(文字数で言うと100~200文字程度)を提示出来ていることが望ましいです。

3-3

適切なHTMLタグでマークアップする

「コンテンツのどの部分がユーザーに対しての回答なのか」をGoogleに正しく伝えることも重要です。

例えば、

表タイプの強調スニペットを表示させたいときは<table>タグ
リストタイプの強調スニペットを表示させたいときは<li>タグ


を使うなど、HTMLタグでGoogleにコンテンツを正しく認識してもらえるような設定を心がけましょう。

3-4

ポリシーに準拠する

ユーザーの回答を用意し、適切にHTMLタグを設定していてもGoogleが公表しているポリシーに反していると、強調スニペットに表示されません。

・危険なコンテンツ
・不正行為
・ハラスメントコンテンツ
・ヘイトコンテンツ
・操作されたメディア
・医療のコンテンツ
・露骨な性的描写を含むコンテンツ
・テロに関するコンテンツ
・暴力や残虐行為
・下品な言葉や冒とく的表現

Google の強調スニペットの仕組み

上記のような項目は、強調スニペットに表示しないとGoogleは明言しています。

また、

公共性の高いトピックにおいて合意が得られている内容と反している: 多くの社会問題、医療問題、科学論争、歴史認識などの公共性の高いコンテンツについては、専門家が広く合意している内容や十分に確立された意見と反している場合、強調スニペットに含めることはできません。

Google の強調スニペットの仕組み

というようにも記載されています。

つまり世間一般の認識とはかけ離れたコンテンツも、強調スニペットには表示されないとしています。

3-5

既存の傾向を採用する

既に強調スニペットに表示されているサイトがあるなら、そのサイト傾向を調べてみるのもいいかもしれません。

「どのようなキーワードでどのタイプの強調スニペットが表示されるか」や、「類似したキーワードで同じように強調スニペットが表示されるのか」など、実際に検索を行い、評価されているコンテンツを参考にすることで自身のサイトを強調スニペットに採用させる近道になるでしょう。

4

強調スニペットを非表示にするやり方

さて、強調スニペットに表示されることはメリットだけではありません。先述した通り、上位表示されることで逆にクリック率が下がってしまうなど少ないながらもデメリットはあります。

もし強調スニペットに表示されないようにしたいのであれば、以下に挙げる方法を試してみて下さい。サイトの全部を表示させないようにするのか、一部だけ表示させないようにするのか表示のさせ方によって、いくつか方法があります。

4-1

「data-nosnippetタグ」を設定する

ページの一部分だけ強調スニペットに表示させなくする方法です。
data-nosnippetタグで以下のように囲うと、囲った部分が強調スニペットに表示されなくなります。

<span data-nosnippet>強調スニペットに表示させない部分</span>

4-2

「max-snippetタグ」を設定する

強調スニペットに表示させる文字数を制限する方法です。
例えば下記のように記述すると、スニペットに表示される最大文字数が30文字になります。

<meta name=”robots” content=”max-snippet:30″>

4-3

「nosnippetタグ」を設定する

ページ全体を強調スニペットに表示させなくする方法です。
<head>内に下記の記述をすると、ページ全体が強調スニペットに表示されなくなります。

<meta name=”robots” content=”nosnippet” />

5

強調スニペットからの流入数を計測する方法

先ほど、強調スニペットに表示されるとクリック率が下がる可能性があると述べました。そうなると自身のサイトが強調スニペットからどれくらいユーザーを獲得できているのか気になりますよね?

強調スニペットからのサイト流入数の確認は、サーチコンソールで出来ます。サーチコンソールの「検索パフォーマンス」の「クエリ」カテゴリーから強調スニペットが表示されるキーワードを実際に検索をして探します。

基本的に1キーワードにつき表示される強調スニペットは1つなので、強調スニペットが表示されるキーワードで1位表示で計測されていればそこからの流入が、強調スニペットからの流入になります。

6

強調スニペットを表示させるメリット

強調スニペットに表示されるということは、ユーザーにとってもサイト運営者にとっても様々なメリットがあります。ここでは、ユーザーとサイト運営者それぞれのメリットについて説明していきます。

6-1

ユーザーのメリット

知りたい情報をすぐに入手できる

強調スニペットは検索結果の上位に表示されるので、すぐに回答を得ることができます。急いでいる場合、強調スニペットの存在は大きなメリットと言えるでしょう。

6-2

サイト運営者のメリット

サイト流入数が増える

強調スニペットに表示されることで、クリック率が下がる場合があると先述しましたが、やはり検索の上位に目立つように表示されるので、サイトへの流入の増加が期待できます。

ユーザーに信頼される

強調スニペットに表示されるということは、コンテンツ内容がGoogleから認められたことになります。
検索の上位に表示されているサイトはユーザーからの信頼も高い傾向にあるので、強調スニペットに採用されることは、サイト自体への信頼度も高められるというメリットもあります。

7

強調スニペットを表示させるデメリット

上記のメリットを見ると、自分のサイトも強調スニペットに表示させたいと思われると思います。しかし、この項目で述べるようなデメリットがあることも踏まえ、強調スニペットに表示されるよう対策をするか決めていきましょう。

7-1

ゼロクリックサーチのリスク

先述した通り、強調スニペットは検索結果にユーザーが求める答えを表示するので、検索した時点でユーザーが満足し、サイトを訪問しないということがあり得ます。

サイトを訪問(クリック)せずにユーザーが離脱することを、「ゼロクリックリサーチ」といい強調スニペットを表示させることのデメリットの1つです。

7-2

強調スニペットに採用されると検索結果から排除される場合がある

2020年1月にGoogleの仕様が変更され、強調スニペットに採用されると、通常の検索結果には同じサイトが表示されないようになりました。

強調スニペットに採用されていなければ、検索結果に複数自身のサイトが表示されることがあったことを考えると、デメリットの1つとして挙げられるかもしれません。

7-3

意図的に強調スニペットから除外しなければならないことがある

上記のようなデメリットがあるため、上位に表示されるキーワードやクリック率次第では、敢えて強調スニペットから除外させる(=上位表示をさせない)という対策が必要になる場合があります。

強調スニペットに表示されることでサイトの訪問者数が減ったり、コンバージョンが少なくなったりした場合は余計な施策が必要になってくるかもしれません。

8

まとめ

強調スニペットはユーザーの疑問や質問にスピーディーに答えを提供できる仕組みです。デメリットも多少はありますが、ユーザーからの信頼度があがったり、サイトへの訪問者数を増やせたり、メリットの方が多いように思われます。

強調スニペットに表示される方法ついて説明していますが、結局はユーザーの利便性を考え、有意義なコンテンツを用意・提供することが大事です。強調スニペットを有効活用しながら、サイト運営成功を目指しましょう。

ホワイトリンク 記事内用バナー


この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

CATEGORY

カテゴリー

SEO対策

WEBサイトを最適化し、Google、Yahoo!などの検索結果で上位に表示させる施策です。

SEO対策とは SEO対策とは イメージ画像
SEO対策の記事一覧

MEO対策

Googleビジネスプロフィールを最適化し、GoogleMapの検索結果で上位に表示させる施策です。

MEO対策とは MEO対策とは イメージ画像
MEO対策の記事一覧

コンテンツSEO

検索ユーザーの検索意図に合わせたコンテンツページを作成し、検索結果で上位に表示させる施策です。

コンテンツSEO コンテンツSEO イメージ画像
コンテンツSEOの記事一覧