SEO対策 【Googleアナリティクス】流入キーワードの基本的な見方

Googleアナリティクスは、WEBサイトに訪れるユーザーがどのようなキーワードで検索して訪れているのか?といった「流入キーワード」を調べるためにも有効なことをご存知ですか。ここでは、これからWEBサイト運用の初心者の方向けに、Googleアナリティクスでの流入キーワードの基本的な見方」について解説します。
Googleアナリティクスでの流入キーワードの基本的な見方
- STEP 1Googleアナリティクスを開く
- STEP 2GoogleアナリティクスにGoogleアカウントでログイン
- STEP 3レポート>[集客]>[キャンペーン]>[オーガニック検索キーワード]の順にクリック
- STEP 4流入キーワードを確認する
※レポート>[集客]>[Search Console]>[検索クエリ]から流入キーワードを分析することも可能ですが、その場合はGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを導入した後に2つを「同期」させる必要があります。
・GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの同期方法は、以下の記事で紹介しています。
【Googleサーチコンソール】自分で出来る登録方法 使い方ガイド
以下で、流入キーワードの基本的な見方の手順をさらに詳しく解説します。
STEP 1Googleアナリティクスを開く
Googleアナリティクスが導入されている状態で、Googleアナリティクスを開きます。Googleアナリティクスを使用するには、「Googleアカウント」への登録が必要です。

STEP 2GoogleアナリティクスにGoogleアカウントでログイン
登録済みのGoogleアカウントで、Googleアナリティクスにログインします。

STEP 3レポート>[集客]>[キャンペーン]>[オーガニック検索キーワード]の順にクリック
Googleアナリティクスのホーム画面左側にある「レポート」の項目から、[集客][キャンペーン][オーガニック検索キーワード]の順にクリックします。

STEP 4流入キーワードを確認する
[オーガニック検索キーワード]をクリックすると、検索エンジンから自然検索で入力されたキーワードの一覧が表示されます。

オーガニック検索キーワードに表示される「not provided」とは?
[オーガニック検索キーワード]に表示されたキーワードの「コンバージョン」の欄に数値が書かれていれば、コンバージョンにつながっているとプラスに考えることができます。しかし、この画面に表示されるキーワードの多くは、「not provided」となっている場合がほとんどです。

not providedとは?
「not provided」とは、GoogleやYahoo!による常時SSL化により暗号化された流入キーワードのことで、日本語で直訳すると「指定されていません」という意味になります。Googleアナリティクスの【オーガニック検索キーワード】の項目で流入キーワードを調べる場合は、9割超がnot providedと表示されています。
not providedは【Search Console】を使って調べる
流入キーワードがわからないときに表示されるnot providedの詳細は、Googleアナリティクスの【Search Console】という項目から見ることができます。以下は、not providedを調べる方法の主な手順です。
- STEP 1Googleアナリティクスを開きログイン
- STEP 2レポート>[集客]>[Search Console]>[検索クエリ]の順にクリック
- STEP 3検索結果につながった流入キーワードを確認


ページごとに流入キーワードを分析する方法
以下のような方法を使えば、ページごとに流入キーワードを分析することができます。
- STEP 1Googleアナリティクスを開きログイン
- STEP 2レポート>[集客]>[Search Console]>[ランディングページ]の順にクリック
- STEP 3[ランディングページ]の項目から調べたいページをクリック


Googleアナリティクスの機能は、訪問ユーザーがどのようなキーワードで検索をしてWEBサイトへの流入に至ったのかを知ることができます。そのほかにも、WEBサイト上でのPR効果や影響などをより細かく分析して予測が可能になります。
今回紹介したような簡単な手順を踏むだけでWEBサイトへの流入キーワードを調べることができるので、まだの方は今すぐにでもGoogleアナリティクスを導入することをおすすめします。
以上、「Googleアナリティクスでの流入キーワードの基本的な見方」についての解説でした。