SEO対策 Google Analyticsで何ができるの?はじめに知りたい導入時の設定方法や使い方

SEOやWEBマーケティングでよく用いられる用語の中から、今回は「Google Analytics」の意味や使い方について解説します。
Google Analyticsの意味は?

「Google Analytics(グーグル アナリティクス)」は、Googleが提供するアクセス解析ツールサービスです。WEBサイトを運営するときに、事前に登録したサイトに関する様々なデータを計測することができます。
基本無料で利用できます。有料版もありますが、大規模なWEBサイト以外ではほとんど利用することはないでしょう。
「アクセス解析」がメインの機能になるため、サイトやページの流入状況から現状の問題点を把握し、流入を増やしたいページへの改善策を講じるときなどにGoogle Analyticsのデータを活用することができます。
データにより分析した内容をもとに、どのような流入をどのような方法でどのページに集めるのか、などの戦術や、そもそも効果の高いサイト構築を進めるべきか?といった方向性が決めやすくなります。
WEBサイト運営やブログ運営を行う際には、Google Analyticsを最大限活用することでユーザビリティの高いサイトやページに改善させることができます。

Google Analyticsでできること
Google Analyticsを導入することで、さまざまなデータを集めることができます。Google analyticsはおおまかに「レポート」「ユーザー」「集客」「行動」「発見」「管理」といったカテゴリーで分類されています。
代表的なものをいくつかご紹介します。
「ユーザー」
「ユーザー」情報であれば
- 訪問数
- ユーザー数
- ページビュー数
- 訪問別ページビュー
- 訪問時の平均滞在時間
- 直帰率
- ユーザー層(性別・年齢・地域)
- 使用ブラウザ・使用デバイス
などが数値とグラフで確認できます。
「集客」
「集客」の項目では、流入元や流入経路がわかります。
- 自然検索(Organic Search)
- リンク元がないアクセス(Direct)
- 検索エンジンやSNS以外からのアクセス(Referral)
- SNSからのアクセス(Social)
- リスティング広告などをクリックしてアクセス(Paid Search)
- バナー広告をクリックしてアクセス(Display)
- その他(Other)
など、流入元を詳細に知ることができます。
「行動」
「行動」の項目では、
- WEBページ内のページPV数やセッション数
- 訪問したユーザーが離脱したページ
- 離脱率
などを知ることができ、WEBサイトの工夫すべきページの洗い出しが可能です。
このように、Google Analyticsの解析からは、WEBページの特徴やページそれぞれの問題点などを把握することができます。今後、サイトやページを改善する際には、Google Analyticsで分析した結果が問題解決に多いに役立ちます。
Google Analyticsの導入方法
Google Analyticsを導入の手順は以下の通りです。
- 1Google Analyticsのページからアカウント作成のページに入る
- 2登録画面のページで、ウェブサイト→Universal Analyticsと進み、アカウントの設定画面でアカウント名やウェブサイト名、ウェブサイトのURL、レポートのタイムゾーンを日本(もしくは他の国)に設定します。
- 3アカウント登録の設定が完了したあとは、トラッキングIDを取得するために利用規約に同意して登録が完了します。
- 4登録が完了するとGoogle Analyticsの管理画面からトラッキングコードをコピーして、WEBサイトやブログに設置します。
- 5トラッキングコードがWEBサイトやブログに設置されると、Google Analyticsによるアクセス解析が始まります。
Google AnalyticsはGoogleが提供するアクセス解析ツールであり、導入することでWEBサイトやブログページを訪問した「ユーザー」、「集客」、「行動」に関する詳しいデータを把握できるようになります。
WEBサイトやブログを運営する上で、このようなデータをもとに問題点を見つけだし、問題解決のための施策を進めることは非常に重要なことです。
以上、「Google Analytics」の意味や施策についての解説でした。