SEO対策 Googleハネムーンとは

SEOやWEBサイト運営を行う中でよく用いられる用語の中から、今回は「Googleハネムーン」の意味や対策について解説します。
Googleハネムーンの意味は?
「Googleハネムーン」とは、主に無料ブログの開設や新規ドメインを取得したとき、SEO対策を意識していなくても検索順位で一時的に上位表示される現象のことを指します。
この期間は検索結果の上位に表示されることが多いため、アクセス数を確認すると飛躍的な増加も期待できます。しかし、ハネムーン期間が過ぎると、一般的に検索結果の順位が急激に下がり、アクセス数も減少することが多いです。
ただし、すべての新規WEBサイトやブログがGoogleハネムーンに選ばれるわけではなく、何がその対象になるのかは未だに明らかにされていません。
しかし、Googleの社員がその存在を認めるコメントをしていることからも、Googleハネムーンが起きる理由やその後の対策などを押さえ、一時期的な順位変動に振り回されないようなサイト運営を継続していくことが重要です。
Googleハネムーンが起こる理由
SEO対策を意識していないにも関わらず検索結果に上位表示される現象、Googleハネムーンが起こる理由は「その新規サイトがユーザーにとって有益かどうかをGoogleが判断するため」だと言われています。
Googleの収入源の大半は、広告収入です。そのため、ユーザビリティを向上させることで沢山のユーザーにGoogleの検索エンジンを使ってもらい、そこから掲載している広告へのクリック数を増やしたいと考えています。
沢山のユーザーにGoogleの検索エンジンを使ってもらうには、ユーザーが検索したキーワードに沿った良質なコンテンツや情報が掲載された良質なWEBサイトやブログを増やす必要があります。
ランダムで選んだ新規のWEBサイトやブログにGoogleハネムーンを起こすことで、ユーザーのPV(プレビュー)数や訪問者(ユーザー)数、滞在時間、直帰率などを判断材料に、ユーザーにとって良質なサイトであるかどうかを評価して、その後適切な順位を決めると考えられています。
Googleハネムーンの期間とエイジングフィルター
新規開設から1カ月ほどでGoogleハネムーンの期間に入り、この期間はその後1カ月ほど続くと言われています。多くの場合は、この期間が過ぎると適正な順位に戻されるため、急激に順位が下がる、エイジングフィルターという状態になります。
エイジングフィルターとは、新規サイトが圏外に一時的になってしまう現象のことを指します。
この現象は3カ月から半年ぐらい続くといわれており、その後はサイトの評価によって適正な順位に回復します。
どの新規サイトに対してGoogleハネムーンが起きるかは明らかになっていないため、万が一こういった状況になった場合はGoogleハネムーン後も検索順位を上位に表示し続けるための対策を行うことが重要です。
Googleハネムーン後の順位急落を防ぐための対策
WEBサイトのコンテンツやブログの記事へのユーザーの滞在時間が短い、または直帰率が高いといった場合は、サイトの評価が下がることからGoogleハネムーンの期間後に検索順位やアクセス数が急激に減少することが考えられます。
Googleハネムーン後に検索順位やアクセス数が急落してしまうWEBサイトが大半というだけで、中にはGoogleハネムーン後も高い順位を保ち、急落を防ぐことができたWEBサイトも存在しています。
そのためには、検索をするユーザーが求める良質なコンテンツを増やすこと、定期的に更新することで直帰率を減らす、滞在時間を長くすることが大切です。
たくさんのユーザーが訪問して長く滞在しているサイトは、ユーザーにとって有益なサイトだとGoogleからの評価は高くなります。
Googleハネムーン後にも検索順位やアクセス数を落とさないためには、
- ユーザーにとって有益なコンテンツを頻繁に掲載する
- 文章を見やすくする
- 画像やグラフなどを使って視覚効果をもたらせる
- 関連度の高いリンクを貼る
- Googleのガイドラインに遵守した良質なサイトを制作する
などの対策が最低限必要だといえるでしょう。
Googleの社員から「Googleハネムーン」の存在を認めるコメントは出ていますが、ランダムで選ばれる新規サイトの条件や明確な基準などは公表されていません。
そのため、このような不明確な現象による検索順位の変動に惑わされないためにも、常日頃から良質なコンテンツを制作することを第一に考えたサイト運営を続けることを心がけていきましょう。
以上、Googleハネムーンの意味や効果についての解説でした。