SEO対策 インハウスSEOとは?基本的な施策内容とメリット・デメリットを解説

インハウスSEOとは?基本的な施策内容とメリット・デメリットを解説のサムネイル画像

WEBマーケティングやSEOでよく用いられる単語の中から、今回は「インハウスSEO」の意味について、さらにはインハウスSEOを行うメリットやデメリットについて解説します。

1

インハウスSEOの意味は?

「インハウスSEO」とは、SEO業者に外注するのではなく、社内の組織でSEOを行うことを指します。
インハウスSEOでは、自然検索における順位を向上させて集客を促し、結果的に成約率や売上などのコンバージョンにつなげるためのWEBサイト構築を行います。
SEO専属のスタッフが担当することもあれば、他の業務を行うスタッフが兼業してSEOを行う場合もあります。
 

1-1

インハウスSEO施策の基本

インハウスSEOを行う場合は、「内部対策」や「コンテンツ対策」、「外部対策」を中心に対策を行いますが、主な対策は「内部対策」と「コンテンツ対策」となります。

《内部対策の基本》

  • 内部リンクを増やす
  • 内部リンクテキストを最適化する
  • タイトルタグやh1タグを最適化する
  • ユーザーが使いやすい導線を意識したページを構築する

※自社で内部対策を行うことで、担当部署にSEOノウハウが蓄積されるメリットがあります。

《コンテンツ対策の基本》

  • Googleの検索エンジンに評価されやすいオリジナルのコンテンツを増やす
  • 画像や動画だけでなくテキスト量の多いコンテンツをつくる
  • 検索順位を上げたいキーワードを含める
  • ユーザーが検索したキーワードに対して興味を持たれやすいコンテンツを書く

※社内でのコンテンツ対策のメリットとして、社内事情がわかっているスタッフが記事を書くので、会社の信頼性を維持しやすいメリットがあります。

《外部対策》

  • 検索結果の順位を上げたいWEBサイトと関連性の高いページからの外部リンク(被リンク)を増やす
  • リンクしているページのアンカーテキストに遷移先のページのコンテンツ情報を適切にナビしているかを確認する

※社内でリンク施策を行うときは、自社で運用している他のWEBサイトからリンクを貼ったり、SNSやソーシャルブックマークなどのリンクを活用することで、SEO効果を高めることができます。

2

インハウスSEOを行うメリットやデメリット

2-1

インハウスSEOのメリットついて

インハウスSEOは以下のメリットがあります。

  • SEO内製化によるコストの削減
  • 変更・修正・改善が素早くできる
  • 社内でSEOノウハウを蓄積できる
  • コンテンツ内容の正確度が高い
PDCA

施策における問題点や改善点を社内で効率よく共有することができるため、PDCAサイクルを早く回せるようになります。各部署間での連携がスムーズに取れていれば、コストを削減するだけでなく、社内でSEOノウハウが蓄積されるなどの効果も期待できます。
また、自社でSEOノウハウを貯めることにより、外部のSEO業者の言いなりになったり、提案の真偽をある程度判断できるようになり、より高度なSEO施策を行うときの業者選定が容易になります。

2-2

インハウスSEOのデメリットついて

社内にSEO対策を行う最適な人材がいるのが一番ですが、以下のようなデメリットがあります。

  • 人材を確保するのが難しい
  • 既存のスタッフの育成に時間とコストがかかる
  • ノウハウ共有の仕組みができていないとノウハウが担当者に集中しやすい
  • 高度なSEO対策を行う場合に、不適切なトライ&エラーを繰り返しやすい
  • リソースや知見不足のために、競合調査や外部対策を十分にできない
  • SEOの最新情報を常に収集する必要がある

時代とともにSEOの難易度は上がってきており、収益性が高いほどアルゴリズムへの対応が難しくなってきています。
そのため、インハウスSEOで行った施策に対して客観的な成否の判断を行うことが難しく、いたずらに時間やコストを浪費してしまうケースも少なくありません。

SEOをインハウス化するメリットはいくつかありますが、組織の構築やSEOに関する事例や最新情報をすぐに取り入れたり、実践することは難しいといったデメリットもあります。

そのため、自社でSEOを始めるまえには、メリットだけでなくデメリットにも目を向けてWEBサイトの管理や更新、SEOを担当する人材の確保、さらには自社でSEOを行うための資金力などを確保できる見込みはあるのか、といった点を踏まえながらインハウスSEOを行うべきかどうかを判断する必要があります。

判断する上で、最初にSEO要件を外注でチェックしてもらう、という方法もありますし、自社でできない部分を外注に依頼する方法もあります。
会社や事業の状況に合わせた戦略や役割分担ができるように、きちんと検討の上始めていくのが良いでしょう。

以上、「インハウスSEO」の意味やメリット、デメリットについての解説でした。

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

CATEGORY

カテゴリー

SEO対策

WEBサイトを最適化し、Google、Yahoo!などの検索結果で上位に表示させる施策です。

SEO対策とは SEO対策とは イメージ画像
SEO対策の記事一覧

MEO対策

Googleビジネスプロフィールを最適化し、GoogleMapの検索結果で上位に表示させる施策です。

MEO対策とは MEO対策とは イメージ画像
MEO対策の記事一覧

コンテンツSEO

検索ユーザーの検索意図に合わせたコンテンツページを作成し、検索結果で上位に表示させる施策です。

コンテンツSEO コンテンツSEO イメージ画像
コンテンツSEOの記事一覧