SEO対策 【サーチコンソール】内部リンクとは?サイト内のリンクの確認方法、最適化について解説

「内部リンク」は、外部リンクと同じくSEO対策と密接に関係しているため、WEBサイト内にどのような内部リンクが設置されているのか、どのページに多数の内部リンクが作成されているなど、WEBサイト内の内部リンクの構造を調査し、改善させることが大切です。
今回は、WEBサイト内の内部リンクを調査する便利なツールとして、Googleサーチコンソールの「内部リンク」という機能について詳しく解説します。
内部リンクとは?
「内部リンク」とは、自サイト内のページへのリンクのことをいいます。
内部リンクが集まるページは、ユーザーがWEBサイト内の重要なページを発見しやすくなります。また、ページへの内部リンクの数はGoogleの検索エンジンに対して相対的な重要度を伝える要素となります。
SEO的な観点からいうと、適切な内部リンクを設定することで検索エンジンのクローラーがWEBサイト内を巡回する経路になるほか、WEBサイトの構造やページ情報を伝える手段となります。
内部リンクは外部リンクなどの他のリンクとは違い、WEBサイトの運営者自身がコントロールできるリンクです。自サイト内に設置された内部リンクの構造を確認して、改善を図ることで検索エンジンのクローラビリティの改善や流入増加、直帰率の減少などが期待できます。
Googleサーチコンソールにおける内部リンクとは?
WEBサイト内の重要なページに対して、内部リンクを集めることはユーザーにとっても、Googleの検索エンジンにとっても重要なことです。
そこで実際に、WEBサイト内にどのような内部リンクが設置され、どのページに内部リンクが多く集まっているのかを調査し、改善していくための便利なツールがあります。
それが、今回紹介するGoogleサーチコンソールの「内部リンク」という機能です。
内部リンク機能とは?
内部リンク機能は、WEBサイト内のページへの内部リンクの数や、貼られたリンクがどのページからリンクされているのかなど、内部リンクに関連する情報を確認できる機能です。
この機能を使って確認したい主なポイントは以下のとおりです。
- 重要なページに対して十分な内部リンクがあるか?
- 削除したページに対して内部リンクが設置されていないか?
- あまり重要でないページに内部リンクが作成されていないか?
内部リンク機能を使ったWEBサイト内のリンクの確認方法
ここでは、Googleサーチコンソールの内部リンク機能を使ったWEBサイト内のリンクの確認方法を紹介します。
- 1Googleサーチコンソールにログイン
※未登録の方は、「【Googleサーチコンソール】自分で出来る登録方法 使い方ガイド」を参考にご登録ください。 - 2ダッシュボード内の【検索トラフィック】をクリック
- 3【リンク】(旧:内部リンク)をクリック
- 4各ページに貼られた内部リンクを確認する
- 5各URLをクリックしてリンクの詳細を確認する
WEBサイト内のページに設置された内部リンクのリストが表示されたら、「ターゲット ページ」という項目に一番重要度の高いページが一番上に表示されているかを確認します。
通常は、内部リンクが集まりやすいトップページやカテゴリーメニューなどのページが上位に表示されます。
その反対に、WEBサイトの中でそれほど重要でないページがリストの上位に含まれていたり、ページを削除したにもかかわらず404エラーのままにしていたりすると、無効なページが多く発生してしまうことになるため注意が必要です。
尚、ここで表示されたリンクのデータはダウンロードすることも可能です。
内部リンクを最適化する方法
Googleサーチコンソールの内部リンク機能を使ってWEBサイト内の内部リンクを調査した結果、重要なページに内部リンクが少ないことから分かったら、「内部リンクを最適化」して内部リンクを増やしていきましょう。
内部リンクを最適化する際は、以下のようなポイントを意識して内部リンクを設置しましょう。
- 関連性のある記事へ重要なリンクを貼る
- ユーザーが興味を持ちそうなページにリンクを貼る
- 関連性のない無効なページへリンクは貼らない
- 記事の内容と関連性のあるページのリンクを貼る
- リンクを貼るときはリンク先ページの内容がわかるテキストやキーワードを含める
以下では、内部リンクを最適化するための具体的な方法をいくつ紹介します。
グローバルナビゲーションを設置する
主要ページへの案内リンクのことで、どのページにも原則共通する部分が「グローバルナビゲーション(グローバルナビ)」です。会社概要やサービス内容、料金、よくある質問、お問い合わせなどのページへのリンクが設置されるのが一般的です。
全てのページに原則共通した主要ページへのリンクを設置することで、内部リンクが増え、検索エンジンに対して重要なページであることが伝わりやすくなります。
グローバルナビゲーションの詳細は、別記事で解説しています。
「グローバルナビゲーションの作り方!SEOにも有効なデザインの基本」
サイトバーやフッターにリンクを設置する
WEBサイト内のサイトバーやフッターに、ユーザーに読んでほしい「おすすめコンテンツ」を設置したり、流入を増やしたいページのリンクを設置したりすることで内部リンクを増やせます。
ただし、ここで注意したいのは闇雲に内部リンクを増やすのではなく、より流入を促したい重要なページを意識しながら、過度にならないように注意して内部リンクを設置するということです。

パンくずリストを設置する
ページを閲覧しているユーザーが、WEBサイト全体のどの階層や位置にいるのかを視覚的に示すリンクのことを「パンくずリスト」といいます。
パンくずリストを設置することで、ユーザーがWEBサイト内を回遊しやすくなるほか、検索エンジンのクローラーの巡回を助ける、内部リンク構造を強化しやすいといった効果が期待できます。
パンくずリストの詳細は、別記事で解説しています。
「パンくずリストって何?SEOに効果的な理由と作り方のポイントを解説!」
今回は、内部リンクの概要やGoogleサーチコンソールの内部リンク機能の使い方、そして内部リンクを最適化する方法について色々紹介しました。
内部リンク機能を使ってWEBサイト内の内部リンク構造を見直すことで、ユーザーに対してはもちろん、検索エンジンに対しても意味のある内部リンクを設置できるようになるはずです。
以上、Googleサーチコンソールの「内部リンク」の確認方法や最適化についての解説でした。