SEO対策 【初心者向け】キーワードプランナーとは?登録方法と使い方を解説

キーワードプランナーとは、Google広告を出す際やWEB集客をはじめる際に欠かせないキーワード調査やキーワード選定をするためのツールです。
2018年にインターフェースデザインが大幅にリニューアルされて使い方が大きく変わったので、今回は2019年版としてキーワードプランナーの登録方法と使い方について解説します。
ツール名 | キーワードプランナー |
サービス提供元 | 海外サービス:Google
日本語版:あり |
利用価格 | 無料 |
登録・ログイン | 登録:Googleアカウント・Google広告の登録必要 ログイン:毎回必要 |
主要機能 | 検索ボリュームが分かる
競合性を調べられる 関連キーワードの取得 キーワード候補の取得 地域・言語・検索ネットワークごとのキーワード候補の取得 過去の傾向データが分かる フィルタによるデータの絞り込みができる 取得した情報をダウンロードできる |
使用回数制限 | なし |
キーワードプランナーとは?

キーワードプランナーは、Googleが提供するGoogle広告(旧:Google AdWords)の運用ツールです。
日本語対応の無料ツールであり、使用するにはGoogleアカウントへの登録とログインが必要です。
本来キーワードプランナーは、Google広告を出稿するために広告主が検索ボリュームなど参考となる情報を調査するためのツールですが、SEO対策をするためにキーワード選定をする際にも役立つ情報が多いことからSEOツールとしても活用されています。
キーワードプランナーでできること
SEOにおける重要な作業の一つであるキーワード選定は、ユーザーが求めるニーズをしっかり汲み取ったうえで、ユーザーのニーズに応えられる有益な情報を提供するためにも欠かすことのできない作業です。
キーワードプランナーを使うと、
- 特定のキーワードの検索ボリューム
- 特定のキーワードに対する競合性
- 関連するキーワードの抽出
- キーワードのトレンド推移
- 新しいキーワード候補の取得
といったキーワード選定に役立つさまざまな情報を調査できます。
その他にも、
- 地域・言語・検索ネットワークを変更してキーワード候補を確認する
- 期間を選択して過去の傾向データを取得する
- フィルタによる絞り込みでキーワード候補を確認する
- 取得した情報をExcelファイル/CSVファイルでダウンロードする
といった使い方もできます。
検索ボリュームの表示制限
以前までのキーワードプランナーはすべての機能を無料で使えていましたが、2016年頃に一部の仕様が変更されてからは、Google広告で出稿していないアカウントでは検索ボリュームが曖昧な数値として表示されるように利用が制限されています。
通常キーワードプランナーは、Googleに広告を出稿したい人がキーワードの検索ボリュームや競合性、広告単価などを調査するための運用ツールであるため、少額でもGoogle広告を出稿すれば、より正確な検索ボリュームを調べられます。
ただ、機能は若干制限されてしまうものの、無料でも十分に使える方法がありますので、次に紹介する方法を参考にSEOにぜひご活用ください。
キーワードプランナーを無料で使う方法
キーワードプランナーを使うと、検索ボリュームをもとに特定のキーワードの検索需要が分かったり、その他にも需要がある関連キーワードを見つけられたりと、SEOにおけるキーワード選定をする際に参考になる情報をたくさん得ることができます。
それではまず、「キーワードプランナーを無料で使う方法」を紹介します。
キーワードプランナーを使うには、
- Googleアカウント
- Google広告のアカウント
上記2つのアカウントが必要です。
すでにGoogleアカウントを取得済みの方は、「2-2.Google広告アカウントを作成」からご覧ください。
Googleアカウントの登録方法
キーワードプランナーを使うには、Google広告に登録するためのGoogleアカウントが必要です。
Googleアカウントに登録すると、キーワードプランナーだけでなく、GmailやGoogle DriveなどGoogleが提供するさまざまなサービスを使えるようになります。
ここでは、まだGoogleアカウントをお持ちでない方向けに、Googleアカウントの登録方法を紹介します。
- 1Googleアカウントの作成ページにアクセス
- 2必要な基本情報を入力
・姓名:名前を入力(日本語OK)
・ユーザー名:自分の好きな文字列を入力(半角英数字と「.」のみ使用可)
・パスワード:自分の好きなパスワードを指定する - 3[次へ]をクリック
- 4必要な情報を入力
・電話番号:省略可
・再設定用のメールアドレス:省略可
・生年月日:入力必須
・性別:入力必須
電話番号や再設定用のメールアドレスは、省略できる項目ですが、登録しておくとパスワードを忘れたときや不正使用されたときなどにGoogleアカウントを復元しやすくなるので登録をおすすめします。 - 5[次へ]をクリック
- 6電話番号を入力して【次へ】をクリック
電話番号認証をするための電話番号を入力します。 - 7送られてきた確認コードを入力して【確認】をクリック
- 8プライバシー ポリシーと利用規約を確認して【同意する】をクリック
- 9Googleアカウントの作成完了
Google広告アカウントを作成
Googleアカウントを作成したら、Google広告のアカウントを作ります。
- 1キーワードプランナーにアクセス
- 2【キーワードプランナーに移動】or右上のログインをクリック
- 3Googleアカウントにログイン
- 4メールアドレスとWEBサイトのURLを入力
- 5【続行】をクリック
- 6「広告の主な目標」を選択して【目標を選択】をクリック
広告掲載の目標として、
・電話や問い合わせを増やす
・店舗の来客数を増やす
・ウェブサイトでの商品購入や申し込みを増やす
が表示されます。
ここでは、「ウェブサイトでの商品購入や申し込みを増やす」を選択します。 - 7「ビジネスの説明」を入力して【次へ】をクリック
ビジネス名はブログタイトルや、メールアドレスでも問題ありません。 - 8ターゲットとするユーザーの所在地を指定して【次へ】をクリック
デフォルトでは日本が選択されているので、追加や変更がない場合はそのまま進みましょう。 - 9商品やサービスにチェックを入れて[次へ]をクリック
このページでは、
・広告で使用する言語:日本語のみであればデフォルトのままでOK
・お客様の業種:業種を入力
・この広告で宣伝する商品やサービス:表示されたおすすめを選択、あるいは自分で入力。 - 10「広告を作成する」に広告の文章を入力して[次へ]をクリック
広告の文章を入力し、広告のリンク先ページはデフォルトのままで[次へ]をクリックします。 - 11「広告の予算を設定する」で広告費を決めて[次へ]をクリック
広告費のスクロールバーを一番左に移動させ、一番安い設定にしたら[次へ]をクリックします。 - 12「キャンペーン設定の確認」画面を確認して[次へ]をクリック
- 13「お支払い情報の確認」に支払い情報を入力
・請求先住所の国:デフォルト(日本)のままでOK
・タイムゾーン:デフォルト(日本)のままでOK
・名前と住所/メインの連絡先:ご自身の名前と住所、連絡先を入力。
・お支払いタイプ:デフォルト(自動支払い)のままでOK
・お支払い方法:コンビニエンス ストアまたはPay Easy(ペイジー)、振込、クレジットカードの中から好きな支払い方法を選択。 - 14利用規約に同意にチェックを入れて[送信]をクリック
- 15Google広告のアカウント作成完了
「すべての設定が完了しました。」と表示されたら、Google広告のアカウント作成が完了です。
料金が発生しないように広告キャンペーンを停止する方法
今回の目的は、Google広告を出稿することではなく、あくまでキーワードプランナーを無料で使うということです。
ここまでの手順でGoogle広告のアカウントの作成が完了していますが、そのままだと広告が出稿されて料金が発生してしまう可能性があります。
そのため、Google広告アカウントを作成が完了したら、
続いて以下で紹介する手順を参考に広告キャンペーンを停止しておきましょう。
- 1「アカウントを確認」をクリック
Google広告アカウントを作成が完了画面に表示される[アカウントを確認]をクリックします。 - 2Google広告の管理画面にある[●有効]をクリック
- 3[キャンペーンを一時停止する]をクリック。
- 4「一時停止します」と表示されたら[はい]をクリック
キャンペーンを一時停止するとアンケートが出てきますが、「上記に該当なし」を選んでおけば問題ないです。 - 5広告キャンペーンの停止完了
上記の手順で広告キャンペーンを停止させたら、念のため再度Google広告の管理画面を確認して該当キャンペーンの欄に「一時停止」と表示されていることを確認しましょう。
一時停止となっていれば、広告キャンペーンはストップされ、料金が発生しない状態になっているので安心です。
キーワードプランナーの基本的な使い方
キーワードプランナーは、2018年3月頃からインターフェースデザインが一新されています。
ここでは、新しくなったキーワードプランナーの基本的な使い方として以下8つの方法を紹介します。
3-1.検索需要の調べ方
3-2.関連キーワードの調べ方
3-3.関連キーワードを絞り込む方法
3-4.集客効果が高いキーワードの見つけ方
3-5.関連キーワードを並べ替える方法
3-6.データの参照期間や地域を変更する方法
3-7.複数キーワードの検索需要をまとめて調べる方法
3-8.データをダウンロードする方法
キーワードプランナーにアクセスして、ログインするまでの作業はどの使い方も同じです。
検索需要の調べ方
検索ボリュームのデータを参考に、検索需要を調べる方法を紹介します。
- 1[新しいキーワードを見つける]をクリック
このページをお気に入り登録しておくと、次回からの利用が楽になるのでおすすめです。 - 2調べたいキーワードを入力
- 3[結果を表示]をクリック
複合キーワードを調べるときは、単語の間にスペースを入れます。 - 4調査結果から検索需要を確認する
入力したキーワードの調査結果が一番上に表示されます。
キーワードの横にある「月間検索ボリューム」の項目に数字が表示されます。
例えば、月間検索ボリュームに「1000~1万」と表示されていれば、そのキーワードが毎月1000回~1万回程度検索されている、というざっくりとした検索需要がわかります。
検索ボリュームとして表示される数字は、0~10、10~100、100~1000、1000~1万、1~10万、10~100万、100~1000万と異なりますが、この数字が多ければ多いほど検索需要があるということです。
関連キーワードを絞り込む方法
キーワードプランナーを使って関連キーワードを調べると、自分がイメージするキーワードとは少し違った関連キーワードが出てくることがあります。
そういった出てきて欲しくないキーワードを除外したいときに便利なのが、関連キーワードを絞り込むという方法です。
- 1調査結果にあるフィルタアイコンをクリック
- 2フィルタ一覧の[キーワードのテキスト]をクリック
- 3「次を含む」の下に必ず含めたいキーワードを入力
- 4[適用]をクリック
- 5絞り込まれた関連キーワードのみ表示される
調査結果には、入力したキーワードを含めた関連キーワードのみが表示されます。
ちなみに、「次を含まない」を選択してキーワードを入力した場合は、そのキーワードが除外された調査結果が表示されます。
フィルタリング機能は、他にも色々なフィルタをかけられます。
- キーワードのテキスト
- アカウントのキーワードを除外
- 月間平均検索ボリューム
- 競合性
- 広告インプレッションシェア
- ページ上部掲載の入札単価(低額帯)
- ページ上部掲載の入札単価(高額帯)
- オーガニック検索の平均掲載順位
- オーガニック検索のインプレッションシェア
集客効果が高いキーワードの見つけ方
SEOを強化して検索結果に上位表示されることを狙っている場合は、どういったキーワードなら集客効果が高く、売上につながるか?を知りたいはずです。
そこで利用したいのが、キーワードプランナーの競合性・入札単価(低額帯)・入札単価(高額帯)という3つの項目です。

・競合性:
そのキーワードに広告を出したいという人が多ければ、競合性は「高」と表示されます。
・入札単価(低額帯):
そのキーワードで実際に広告を出稿するために必要になる低めの広告費。最低でもこの金額を払わなければ広告を出せないという最低ラインの目安。
・入札単価(高額帯):
そのキーワードで実際に広告を出稿するために必要になる高めの広告費。一番目立つ場所に広告を出すために必要な広告費の目安。
一般的に、集客効果や売上アップにつながりやすいと言われるのは、
- 競合性が高く
- 入札単価が高い
キーワードです。
このようなキーワードをキーワードプランナーの調査結果から見つけて、SEOを強化した結果、検索上位に表示されるようになれば、集客効果や売上アップにつながりやすくなります。
ただ、場合によっては競合性や入札単位が高いというだけで記事を書いても、他のサイトが強力で検索結果になかなか上位表示されないことがあります。
もちろんこれは、競合性や入札単価が低いキーワードでも同じで、場合によっては検索結果に上位されにくいといったことがあります。
つまり、競合性や入札単価が高い、あるいは低いからといって、検索上位に表示されやすい、あるいは表示されにくい、というわけではないということです。
ここで大切なことは、実際にそのキーワードで検索した際に表示される競合サイトのコンテンツを見て、自分の方がより良い記事を書けるかどうか、をしっかり見極めるということです。
もしも、競合サイトのコンテンツよりも、より良い記事を書けるという自信があるときは、思い切って競合性や入札単価が高いキーワードを狙って、SEOを強化してみても良いかもしれません。
関連キーワードを並べ替える方法
キーワードプランナーで調査した関連キーワードは、昇順、あるいは降順で並べ替えることができます。
例えば、あるキーワードの調査結果に「月間平均検索ボリューム」という項目をクリックすると、検索需要が高いキーワード順に並び替えることができます。
そして、もう一度同じ部分をクリックすると、今度は検索需要が低いキーワード順に並び替わります。
他にも、「競合性」をクリックすれば競合性が高い順、あるいは低い順に並び替えたり、「入札単価」をクリックすれば入札単価の高い順、あるいは低い順などに並び替えたりすることができます。
データの参照期間や地域を変更する方法
キーワードプランナーで調査したデータを
- 地域
- 言語
- 検索ネットワーク
- 期間
の4つで絞り込むことができます。
例えば、初期設定では過去1年間のデータが表示されていますが、バレンタインのような時期によって需要が異なるキーワードの場合、1月~2月で絞り込んだほうが検索需要は大きくなるはずです。
- 1調査結果の右上にある「○年○月~○年○月」をクリック
- 2調べたい期間に変更する
- 3[適用]をクリックして期間の変更完了
調査期間は、最大で過去4年まで遡って調査期間を指定することができます。
また、日本以外に住んでいるユーザーの検索需要を知るには、「地域」の項目を変更してデータを絞り込みます。
- 1調査結果の左上にある「地域:日本」をクリック
- 2表示された地図画面でターゲットにする地域名を入力
- 3表示された候補からターゲットを選択
- 4[保存]をクリックして地域の追加完了
デフォルトでは日本が調査対象になっていますが、この項目で地域を追加すれば日本以外の国や地域がターゲットに追加されて、そのキーワードでどのくらい検索されているのか?といったデータを確認できます。
複数キーワードの検索需要をまとめて調べる方法
気になるキーワードの検索需要を調べる方法は「3-1.検索需要の調べ方」で紹介しましたが、次に複数キーワードの検索需要をまとめて調べる方法を紹介します。
- 1[検索のボリュームと予測のデータを確認する]をクリック
- 2調べたい複数キーワードを入力
- 3[開始する]をクリック
- 4調査結果の[過去の指標]タグをクリック
- 5調査結果から各キーワードの検索需要を確認する
検索需要を調べたいキーワードを1行に1つずつキーワード入力するか、カンマで区切って入力します。
その他、関連キーワード取得ツールなどを使って検索したキーワードをあらかじめコピーして、そのままキーワードプランナーに貼り付けて調査する方法は、一度に大量のキーワードを簡単に調査できるのでおすすめです。
データをダウンロードする方法
キーワードプランナーで見つけたキーワード候補の一覧を、ExcelやCSV形式でパソコンに保存しておく方法があります。
- 1調査結果画面の[キーワード候補をダウンロード]をクリック
- 2[ファイルを保存する]を選択
- 3[OK]をクリックしたらダウンロード完了
ダウンロードしたデータを開くと、キーワードプランナーの画面で確認できるデータを参照できます。
ダウンロードしたデータをもとにキーワード選定をしたり、記事を作成済みのキーワードに色を付けたりすればデータ管理がしやすくなって便利です。
キーワードプランナーを使ったキーワード選定のやり方
キーワードプランナーの基本的な使い方がわかったところで、最後にキーワードプランナーを使ったキーワード選定のやり方を紹介します。
競合が少なく程よい検索ボリュームがあるキーワードを探す
キーワード選定をするときは、検索ボリュームが多すぎず、少なすぎないキーワードを狙います。検索ボリュームが多すぎず、少なすぎないキーワードの場合、競合が少ない上、程よい検索ボリュームがあるので、SEOを強化して検索上位に表示できれば安定した集客が見込めます。
一方、検索ボリュームが1万回を超えるようなビッグキーワードは競合率が高いので、いきなり勝負しても期待するほどの効果を得られない可能性のほうが高くなります。
- 1キーワードプランナーにアクセスしてログイン
- 2[新しいキーワードを見つける]をクリック
- 3集客したいキーワードを入力
- 4[開始する]をクリック
- 5[月間平均検索ボリューム]をクリックして検索ボリュームを並び替える
- 6検索ボリュームが多すぎず・少なすぎないキーワードを探す
ただ、このような競合が少ない上、程よい検索ボリュームがあるキーワードはなかなか見つけにくい場合があります。そのため、キーワード選定をするときは、検索ボリュームを調べると同時に調査結果のキーワード候補の中から関連性のある複合キーワードを知ることも大切です。
ちなみに複合キーワードは、検索ボリュームの多いビッグキーワードに、検索ボリュームの少ないスモールキーワードを組み合わせたキーワードのことで、ロングテールキーワードと呼ぶこともあります。
▸ロングテールSEO対策とは?アクセスアップにつながるキーワード戦略
一つのキーワードに対するアクセス数ではビッグキーワードの方が圧倒的に多くなりますが、総合的なアクセス数でみると2~3語のキーワードの組み合わせで出来た複合キーワードへのアクセス数が全体の大半を占める場合があります。
そのため、キーワードプランナーの調査結果から複合キーワードを調べたら、その中から最もWEBサイトのテーマに近く、ターゲットユーザーが検索しそうなキーワードを選定する、というのもキーワード選定の一つの方法です。
今回は、無料で使えるGoogleのキーワードプランナーの使い方の手順について色々と紹介しました。
キーワードプランナーを使うにはGoogleアカウントとGoogle広告への登録が必要になりますが、広告キャンペーンの料金を発生しない設定をしっかり行えば、SEOにおけるキーワード選定に役立つ検索需要や競合性など、さまざまな情報を調査することができます。
機能は若干制限されてしまうものの無料でも十分に使える方法があるので、キーワードプランナーの基本的な使い方をマスターしてSEOにうまく活かしていきましょう。
以上、キーワードプランナーの使い方についての解説でした。