SEO対策 SEOのキーワード選定方法・コツをわかりやすく解説

「キーワード選定」は、自社のWEBサイトに訪れてほしいターゲットが検索しそうなキーワードを調査し、ターゲットキーワードとして認定していくプロセスを言います。
検索キーワードからユーザーの検索意図やニーズを把握して、意欲の高いユーザーを集客するために行うWEBマーケティングのアプローチの一つです。
SEO対策はユーザーのニーズを考慮した上で、有益な情報を提供できるようなコンテンツを提供することが重要とされています。この際、コンテンツの作成を始める前に決めた方が良いことが「どのようなキーワードで上位表示を狙うのか?」です。
今回は、「SEO対策に興味があるけど、どういったキーワードで対策したらいいか分からない」という方向けに、キーワードの指針を決めるにあたり押さえておきたい「キーワード選定の重要性」と「キーワード選定の具体的な方法」についてまとめました。
検索意図の詳細はこちら↓
SEOにおけるキーワード選定の効果について
手間をかけてSEO対策を行っても、キーワード選定の重要性を理解しないまま実施してしまえば、検索流入からの集客はあまり期待できません。例えば、SEO対策をしているのに「アクセス数が増えない」「コンバージョンに繋がらない」といった場合は、狙ったキーワードが間違っていることが一つの要因であると考えられます。
そのため、何となく…といった曖昧な理由でキーワードを選ぶのではなく、キーワード選定を通してユーザーがどのような検索意図を持っているのかを想定しながら、WEBサイトを運営することが大切です。
SEO対策を実施する前にキーワード選定を行うと、以下のような効果が期待できます。
- ユーザーニーズを深く理解できる
- 有益な情報を提供するコンテンツを作れる
- ユーザーからも検索エンジンからも評価されやすいWEBサイトを構築できる
- ユーザーニーズと対策キーワードのミスマッチを防げる
- 複合キーワードを見つけやすい
キーワード選定の具体的な方法
続いては、効果的なキーワードを探すテクニックとして「キーワード選定の具体的な方法」について解説します。
- 検索ボリュームを調べる
- アクセスを解析する
- 複合キーワードを見つけ出す
WEBサイトの設計やコンテンツ作成を行う段階にある方は、最初にターゲットユーザーが検索で使いそうな「キーワードをいくつかリストアップ」します。キーワードをリストアップするのに便利なツールが、
- Google広告(旧Google AdWords)のキーワードプランナー
- Googleアナリティクス
- Googleサジェスト
です。
キーワードプランナーで検索ボリュームを調べる

候補となりそうなキーワードを探す場合は、Google広告の「キーワードプランナー」という無料ツールを使うと便利です。特定のキーワードにおける検索ボリューム数を調べられるほか、複合キーワード(関連キーワード)を探すこともできます。
キーワードプランナーの登録方法と使い方はこちら↓
【2019年版】無料でも十分に使える!キーワードプランナーの登録方法と使い方
Googleアナリティクスでアクセスを解析する

既存データからキーワードの洗い出しを行う場合は、「Googleアナリティクス」というアクセス解析ツールを使います。検索エンジンから訪れるユーザーが、どのようなキーワードでWEBサイトに訪問しているのかを調べることができます。
Googleアナリティクスの導入方法はこちら↓
Googleサジェストで複合キーワードを見つけ出す
Googleの検索エンジンを使うと、検索窓に入力したキーワードと関連性の高い語句が自動的に表示される機能がありますが、これを「Googleサジェスト」と言います。Googleオートコンプリート機能とも呼ばれるGoogleサジェストを使うと、複数の言葉を組み合わせて作る「複合キーワード」を推測することができます。特別なツールを使用しなくても、検索エンジンで気軽に使える手軽さが魅力です。
Googleサジェストの意味や仕組み、使い方についてはこちら↓
知らないと損!Googleサジェストの仕組みとSEO対策も役立つ便利な使い方
WEBマーケティングの基礎ともいえるキーワード選定は、商品やサービスに高い意欲を持つユーザーを集客するためにも重要な作業です。適切なキーワード選定を通じてユーザーのニーズを理解することができれば、それに応える情報を提供する良質なコンテンツを作りやすくなります。
以上、「キーワード選定の重要性」と「キーワード選定の具体的な方法」についての解説でした。