SEO対策 リンク切れとは?原因や影響・チェック方法と対処法について解説

WEBマーケティングやSEOでよく用いられる用語の中から、今回は「リンク切れ」の意味やリンク切れが起こる原因、SEOにおける影響、さらにはリンク切れをチェックする方法や対処法について解説します。
リンク切れの意味は?
「リンク切れ」とは、WEBサイトの閉鎖やURLの変更に伴い、リンク先のWEBページが閲覧できない状態のことを指します。リンク切れになると多くの場合「404エラー(404 Not Found)」が表示されます。
リンク先のWEBページで「ページが見つかりません」と表示されている場合は、リンク切れの状態である可能性が高いでしょう。このような状態を別名「デッドリンク(Dead Link)」と呼びます。

リンク切れの原因
リンク切れが起こる原因の大半は下記の2つに分けられます。
- WEBサイトの管理者によるURL入力のスペルミス
- リンク先のWEBページが削除されている
SEOにおけるリンク切れの影響
Googleでは「リンク切れによる直接的な検索順位の下落はない」としています。
ただし、先にも述べたようにWEBサイト内のリンク切れを長期間放置したままでいると、ユーザーの利便性はもちろん、検索エンジンのクローラーによる巡回がなくなってしまうため、結果的に質の低いWEBサイトであると認識され、評価を下げる原因にもなりかねません。
このように、リンク切れによる悪影響を未然に回避するためにも、WEBページ内にリンク切れがないかを定期的にチェックする他、リンク切れを発見した場合の対処法を押さえておきましょう。
リンク切れをチェックする方法
ユーザーの利便性を考慮したWEBサイトを運用していくためにも、定期的にWEBページ内のリンク切れの有無をチェックすることが重要です。
Googleサーチコンソールでチェックする
Googleが提供する「Googleサーチコンソール」では、検索エンジンのクローラーからWEBサイトがどのように見られているのかなど、WEBサイトの状態をチェックすることができます。
リンク切れをチェックするには、Googleサーチコンソールのインデックスのカバレッジから(旧 サーチコンソールでは【クロール】の項目にある【クロールエラー】から)見ることができます。エラーのあるWEBページのURLの横にレスポンスコードが表示されていて、この部分が「404」となっていればリンク切れになっている状態といえます。

プラグインを活用する
WordPress(ワードプレス)を使ってWEBサイトを運営している場合は、「Broken Link Checker」というプラグインを活用することで、リンク切れが自動探知されダッシュボードに通知されます。

リンク切れの対処法
リンク切れを見つけた場合は、出来るだけ早急に以下のような対処法を実施することが大切です。
URLのスペルミスを修正する
リンク切れが起きている原因がスペルミスであった場合は、修正する必要があります。
サイト内のリンク切れとは違いますが、外部リンク元のURLにスペルミスがある場合は、リンク先WEBサイトのウェブ管理者に連絡してリンク元の更新や完全削除を依頼して対応します。
301リダイレクトを設定する
WEBサイトの移転やリニューアルなどでリンク切れが起きている場合は、301リダイレクトを設定しましょう。
この設定することでWEBページが移転したことを検索エンジンに伝えることができ、移転前のURLで獲得した評価を新しいURLに引き継ぐことができます。
定期的にWEBページ内のリンクの状態を調べ、万が一リンク切れを見つけた場合は今回のような対処法を実施してWEBサイトの評価を下げる要因を取り除くことが大切です。