WEBマーケティングをもっと身近に。
SEO対策 2024/03/26

リンクとは|SEOでの役割とURLとの違いについて解説

リンクとは?SEOでの役割とURLのサムネイル画像ですとの違いについて解説

WEBサイトの「リンク」は、WEBサイトの担当者だけでなく、多くのユーザーからも日常的に利用されています。しかし、そもそもリンクとは何を指すのか、SEOにおいてどのような役割を持つのか、よく分からないのではないでしょうか?本記事では、リンクの概要からSEOにおけるリンクの種類、リンクに関連する用語について解説します。

1

リンクとは?

インターネットやWEBマーケティングにおける「リンク」とは、「ハイパーリンク(hyperlink)」の略称です。鎖・つながる・結びつく、などの意味を持つ「Link」が語源となっています。

1-1

ハイパーリンクとは

「ハイパーリンク」とは、WEBページやメール、Excelなどに設置されたハイパーテキストによって、複数の文書データを結び付ける仕組みです。文書データに設置されたハイパーテキストをクリックすると、別の文書データに遷移する仕組みになっています。

文書データと文書データの間をつなぐ導線がハイパーリンクであり、ハイパーリンクを設置することを「リンクを貼る」と言います。WEBサイトにおいては、テキストや画像に対してaタグのhref属性を記述することでハイパーリンクを設置できます。

また、ハイパーリンクはWEBページだけでなく、メールやExcelファイルに貼ることも可能です。

ハイパーリンクについては別記事で詳しく解説しているので、興味がある方は以下ページをご確認ください。

1-2

URLとの違い

WEBページにおけるリンクとURLの違いは、ユーザーがクリックできるかどうかです。

▼ 下記のように文字が青くなっていると、クリックすることで表示されたURLのページに移動できます。

https://white-link.com/sem-plus/link/


一方、以下のように文字が黒い場合は、ページのURLをテキストとして記述しただけなので、クリックすることも、別のページに移動することもできません。

https://white-link.com/sem-plus/link/


色を除けば見た目は同じですが、クリックでき、別のページへ移動できる仕組みになっている状態のものがリンクです。

1-3

リンクの表示例

▼ WEBページにハイパーリンクを設置する場合、以下のように記述します。

<a href=”https://white-link.com/sem-plus/hyperlink/”>ハイパーリンクとは?意味とやり方をわかりやすく解説</a>


実際にユーザーが見る画面では以下のように表示されます。

ハイパーリンクとは?意味とやり方をわかりやすく解説


「ハイパーリンクとは?意味とやり方をわかりやすく解説」と書かれたテキストはアンカーテキストと呼ばれ、遷移先のページ内容を伝えるために記述します。


▼ 下記のように、URLをアンカーテキストに設定することも可能です。

https://white-link.com/sem-plus/hyperlink/


下記の場合は、URLをテキストで表示しただけなのでリンクではありません。

https://white-link.com/sem-plus/hyperlink/


下記画像の枠に囲まれて文字が青くなっている部分は、検索結果に表示されたリンクです。リンクをクリックすると、他のページに遷移します。

リンクの表示例 検索結果に表示されたリンク


下記画像のように、テキストだけではなく画像にもリンクを貼ることができます。

リンクの表示例 画像に貼られたリンク
1-4

リンク先への遷移例

WEBページに設置されたリンクをユーザーがクリックすると、リンク先に設定されたページが表示されます。

リンク先への遷移例


WEBページだけでなく、画像ファイルやドキュメントファイル、メールアドレス、電話番号などをリンク先に設定することも可能です。

下記のように画像ファイルを設定したリンクをクリックすると、画像だけが拡大されて表示されます。

<a href=“○○○○.jpg”></a>


下記のように「mailto:」の後ろにメールアドレスを設定したリンクをクリックすると、ユーザーが設定しているメールソフトが自動的に起動され、メールアドレスへメールを送信できる状態になります。

<a href=“mailto:○○○○.com”></a>


メールアドレスをテキストで表示するよりも、メールを送信してもらえる可能性が高いです。

下記のように「tel:」の後ろに電話番号を設定したリンクをスマートフォンでクリックすると、電話番号を自分で入力しなくても相手に電話をかけることができます。

<a href=“tel:090××××××××”></a>


実店舗を持つ企業のWEBサイトのように、ユーザーから気軽に電話をかけてもらいたい場合に効果的です。

また、スマホアプリをリンク先に設定することもできます。

2

SEOにおけるリンクの主な種類4つ

▼ SEOで意識する機会が多いリンクは以下の4つです。

  • 内部リンク
  • 外部リンク
  • 発リンク
  • 被リンク

それぞれのリンクの定義をご紹介します。

2-1

内部リンク

「内部リンク」とは、同一のWEBサイト内の異なるページへ移動できるリンクの事です。例えば、WEBサイトのトップページから商品ページに移動する際に「商品ページへ移動」というリンクをクリックすると、同じサイト内の商品ページに移動します。

このように自社のサイト内でユーザーが移動することが出来るリンクが内部リンクとなります。
内部リンクは主に、以下のような箇所に貼られています。

  • パンくずリスト
  • グローバルメニュー
  • ヘッダー・フッター・サイドバー
  • コンテンツ内の本文

内部リンクについては別記事で詳しく解説しているので、興味がある方は以下ページをご確認ください。

2-2

外部リンク

「外部リンク」とは、サイト内に貼られた、サイト外へ移動できるリンクです。外部サイトを紹介する場合や、外部サイト内のテキスト・画像を引用する場合などに、外部リンクを貼ります。

外部リンクについては別記事で詳しく解説しているので、興味がある方は以下ページをご確認ください。

2-3

発リンク

「発リンク」とは、あるWebページから他のページへとリンクを貼る行為を指します。

▼ 発リンクには内部発リンクと外部発リンクがあります。

内部発リンク同じWEBサイト内の異なるページやセクションにリンクを貼ること。
例えば、ブログの記事で「前回の記事」や「関連する内容」へのリンクを貼る場合、
それは内部発リンクとなります。
外部発リンクドメインの異なる他のWEBサイトや外部のリソースにリンクを貼ること。
例えば、参考となった情報源や、関連する外部サイトへのリンクがこれに該当します。


発リンクについては別記事で詳しく解説しているので、興味がある方は以下ページをご確認ください。

2-4

被リンク

「被リンク」とは、他のWebページから対象ページへ向けられているリンクを指します。

▼ 被リンクには、内部被リンクと外部被リンクがあります。

内部被リンク同じWebサイト内の異なるページから、特定のページやセクションへのリンクを指します。
例えば、Webサイトのメニューやフッターに「お問い合わせ」ページへのリンクが貼られている場合、それは内部被リンクとなります。
外部被リンク他のWebブサイトや外部のリソースから、特定のページへのリンクを指します。
例えば、ニュースサイトやブログがあなたのウェブサイトの記事を参照してリンクを張っている場合、それは外部被リンクとなります。


被リンクについては別記事で詳しく解説しているので、興味がある方は以下ページをご確認ください。

2-5

4つのリンクの特徴

先述の通り、被リンクと発リンクを、内部リンク・外部リンクの2つの軸で整理すると、以下4つのリンクに分類できます。

  • 内部被リンク:自社サイトの別ページからの被リンク
  • 内部発リンク:自社サイトの別のページへの発リンク
  • 外部被リンク:外部サイトからの被リンク
  • 外部発リンク:外部サイトへの発リンク

内部被リンク

内部被リンクは、同じサイト(同ドメイン)内の他のページから受けているリンクのことです。下の図のように、自社サイトのトップページから、同じサイト内の他のページからリンクを受けているイメージです。

内部被リンクは重要なページ(TOPページやカテゴリーページ)に集中しやすいため、検索結果に表示されやすいページです。現在では、以前と違って、TOPページやカテゴリページだけでなく、個別の詳細ページも上位に上がりやすくなっています。

これは以前よりもGoogleがサイト全体の評価とは別に、個々のページ自体も評価できるようになったためです。

内部被リンク

外部被リンク

外部サイトから自社サイトに受けているリンクのことです。
通常、「外部被リンク」という表現は用いません。通称は、「被リンク」「外部リンク」「バックリンク」と呼ばれます。

外部被リンク

内部発リンク

同じWebサイト(同じドメイン)内の他のページに発するリンクをすることです。自社サイトのコンテンツに対して、関連性のあるページへ発リンクを貼ると、ユーザーは関連する情報を深く知ることができるため、Googleに評価され、SEOに好影響があります。

内部発リンク

外部発リンク

自社のWebサイトから外部のWebサイトへ発するリンクのことです。リンク先のWebサイトのSEO評価が高まります。

外部のWEBサイトであっても、ユーザーにとって有益な関連性の高いページに向けてリンクを設置すると、「ユーザーにとって良いリンク」になるため、自社ページのGoogleからの評価が上がることがあります。

外部発リンク
3

その他「リンク」に関連する用語一覧

「リンク」に関連する用語には、前述した内部リンク・外部リンク・発リンク・被リンク以外にも以下のようなものがあります。

  • アウトバウンドリンク(OBL)
  • 隠しリンク
  • サイトワイドリンク(ROSリンク)
  • 自動リンク集
  • 相互リンク
  • ディープリンク
  • ナチュラルリンク
  • パーマリンク
  • リンク切れ
  • リンクジュース
  • リンクスパム
  • リンクタグ
  • リンクビルディング
  • リンクファーム
  • リンクポピュラリティ
  • リンクレピュテーション
  • ワンクッションリンク

それぞれの概要をご紹介します。

3-1

アウトバウンドリンク(OBL)

アウトバウンドリンク(Out Bound Link、OBLとも略される)は、あるWEBサイトから他のWEBサイトへのハイパーリンクのことを指します。これは、訪問者がそのリンクをクリックすると、異なるドメインのウェブページに遷移することを意味します。

前述した外部発リンクと同じ意味です。

例:あなたのWEBサイトAに、WEBサイトBへのリンクが設置されている場合、そのリンクはWEBサイトAから見てアウトバウンドリンクとなります。

3-2

隠しリンク

「隠しリンク」とは、検索順位を意図的に操作することを目的として、ユーザーから認識されにくいように貼られたリンクです。

例えば、背景と同じ色のテキストリンクや、ページの外の範囲に配置されるリンクなどが該当します。隠しリンクを貼る行為はGoogleのガイドライン違反であり、ペナルティを受ける恐れがあります。

ペナルティが課されると、サイトの検索ランキングが低下したり、最悪の場合は検索結果から除外されることもあります。

3-3

サイトワイドリンク(ROSリンク)

「サイトワイドリンク」とは、WEBサイト内の多くのページ、または場合によってはすべてのページから、特定のページに向けて貼られたリンクのことを指します。

例として、フッターやヘッダーに配置される「プライバシーポリシー」や「お問い合わせ」へのリンクが挙げられます。これらはユーザーの利便性向上を目的として設置されるため問題はありません。

しかし、単に被リンク数を増やす目的でサイトワイドリンクを使った場合、不自然なリンクと判断されペナルティの対象になる可能性があります。

3-4

自動リンク集

「自動リンク集」とは、WEBサイトの運営者が簡単に登録するだけで大量の被リンクを獲得できるシステムのことを指します。かつては、自動リンク集を利用することで高いSEO効果が期待できた時期もありました。

しかし、現在のGoogle検索エンジンは、自動生成されるリンクをリンクスパムとして認識し、ペナルティを与える可能性があります。

3-5

相互リンク

「相互リンク」とは、ドメインが異なるWEBサイト同士が、相手のWEBサイトへリンクを貼っている状態です。個人の趣味ブログが流行した時代には、相手との交流も求めて活用されていましたが、SEO効果が注目されるようになってから悪用するWEBサイトが増加しました。

現在では関連性の低いサイトとの相互リンクは効果が低く、過剰な相互リンクとみなされればペナルティを受ける可能性もあります。

3-6

ディープリンク

「ディープリンク」とは、WEBサイトやアプリ内に設置される特定のリンクで、モバイルユーザーがこれをクリックすると関連するアプリが自動的に起動し、指定されたページや位置に直接移動する機能を持っています。

この機能を利用することで、ユーザーが求めるコンテンツや機能へ迅速にアクセスできるため、モバイルアプリのユーザーエクスペリエンスの向上やコンバージョン率の増加に寄与することが期待されます。

3-7

ナチュラルリンク

「ナチュラルリンク」とは、第三者からの影響を受けることなく、サイト運営者自身の判断で貼られた被リンクです。

お金を支払ったり、依頼したりすることで貼られた被リンクはナチュラルリンクではありません。自然な形でリンクが貼られることはサイトに価値が高いと相手から認識されたことを意味するため、Googleからの評価も高くなります。

3-8

パーマリンク

「パーマリンク」とは、WEBサイトの特定のページへ割り当てられた、サイトドメインの後ろの部分です。

ページのURLが「 https://white-link.com/sem-plus/link/ 」の場合、「 /sem-plus/link/ 」の部分がパーマリンクになります。ページの評価はパーマリンクに対して行われるため、パーマリンクを変更するとページの評価がなくなる恐れがあります。

3-9

リンク切れ

「リンク切れ」とは、リンクが機能しているにも関わらず、リンク先のページが表示されない状態です。

リンクを設定した後にリンク先のページが削除された場合に発生することが多いです。リンク切れで検索順位が直接低下するわけではありませんが、クローラビリティやユーザービリティが低下するため、定期的にチェック・修正する必要があります。

3-10

リンクジュース

「リンクジュース」とは、リンクを貼ったページからリンク先のページへ受け渡される、ページの評価です。複数のページから特定のページへリンクを貼ることでリンクジュースが集中し、ページの評価を高めることができます。

リンクジュースは、Googleが公式に使っている用語ではなくSEOを行っているユーザーによって作られた言葉です。

3-11

リンクスパム

「リンクスパム」とは、人工リンクや有料リンクなど、検索エンジンから不正行為とみなされる手法を使ってリンクを貼ることで、意図的に検索順位を操作しようとする行為です。

競合サイトの検索順位を下げるネガティブSEOの手法が横行したことから、ペンギンアップデート4.0で効果を無効化されています。

3-12

リンクタグ

「リンクタグ」とは、リンクを作成するためのHTMLタグのことを指します。具体的には、<a href=”URL”>リンクテキスト</a>の形式で記述されます。"href"属性内にはリンク先のURLが入り、タグの開始と終了の間にはユーザーに表示されるリンクテキストが配置されます。

簡単に言うとハイパーリンクを作るためのHTMLタグになります。

3-13

リンクビルディング

「リンクビルディング」とは、WEBサイトの評価や権威を向上させるために、質の高い被リンクを増やす取り組みのことを指します。ただし、自作自演のリンクや単に多数のリンクを獲得するだけではなく、関連性のあるサイトから自然に貼られたナチュラルリンクであることが重要です。

リンクビルディングを成功させるためには、サイトオーナーがリンクをしたくなるような質の高いコンテンツの作成を行うのがポイントです。

3-14

リンクファーム

「リンクファーム」とは、リンク先の検索上位表示だけを目的として、大量のリンクを貼っているWEBサイトです。

以前はペナルティの対象でしたが、評価が下がることを逆手にとって、競合するサイトの評価を低下させる逆SEOが流行したことから、現在ではGoogleのアルゴリズムによって無効化されています。

3-15

リンクポピュラリティ

「リンクポピュラリティ」とは、WEBページへのリンクの質と量を基に、そのページの重要度や権威を評価する考え方を指します。リンクポピュラリティは、検索エンジンが検索結果のランキングを決定する際の要因として採用されています。

Googleのページランクは、このリンクポピュラリティをランキング要因として取り入れた代表的な例と言えるでしょう。だからと言って、単に大量の低品質な被リンクを獲得するだけでは、Googleからのサイトの評価は必ずしも高まるわけではありません。

3-16

リンクレピュテーション

「リンクレピュテーション」とは、検索エンジンがWEBサイトのリンク元のアンカーテキストを基に、リンク先のページの内容と評価を行うアルゴリズムのことを指します。

Googleの検索エンジンは、アンカーテキストに含まれているキーワードを元にリンク先のサイトの評価を判断します。

例えば、自サイトに関連するキーワードがリンク元のサイトのアンカーテキストに含まれている場合は、そのキーワードで評価されていると判断されます。

3-17

ワンクッションリンク

「ワンクッションリンク」とは、サテライトサイトを利用して間接的に被リンク効果を向上させる方法です。人工リンクを直接設置する手法は検索エンジンに不正行為と見なされるリスクがあるため、間に1つサイトを挟んでドメインの評価を送るテクニックです。

このような行為はブラックハットSEOに該当するため、ペナルティが与えられる可能性があります。

4

SEOにおける内部リンクの役割

▼ SEOにおける内部リンク・被リンクの主な役割は以下の2つです。

  • クローラーの巡回・ページのインデックスを促進する
  • 検索エンジンからサイト内の重要なページを正しく判断してもらう

4-1

GoogleのクローラーはリンクをたどってWEBサイトを収集している

内部リンクの役割は、クローラーの巡回をスムーズにし、WEBページの正確なインデックスを促進することにあります。例えば、TOPページから、製品ページ、ブログ記事、お問い合わせページへと内部リンクをたどることで、クローラーはサイトの構造や内容を理解する手がかりを得ることができます。

一方で、内部リンクがないページや、適切なアンカーテキストを持たないリンクは、クローラーにとって発見や理解が難しくなるため、サイトのSEOに悪影響を及ぼす可能性があります。

したがって、サイト内のすべての重要なコンテンツが適切にリンクされていることを確認し、クローラーが効率的にサイトを巡回できるようにすることが、内部リンク戦略の鍵となります。

クローラーについては別記事で詳しく解説しているので、興味がある方は以下ページをご確認ください。

4-2

内部リンクが多く集まるページは重要なページとして評価される

内部リンクの役割は、検索エンジンにサイト内の重要なページを正しく判断してもらうことです。例えば、トップページから特定の商品ページやサービスページへのリンクが多い場合、そのページはサイト内での価値や重要性が高いと検索エンジンは判断します。

検索エンジンは、多くの内部リンクが集まるページを重要なページとみなします。これは、サイト運営者がサイト内で特にユーザーに注目してほしいページへのアクセスを容易にするため、意図的に多くのリンクを配置することが多いからです。

逆に、内部被リンクが一切ないページは、検索エンジンに適切に評価されにくい可能性があります。

例として、新しく作成したブログ記事や情報ページがメニューや他のページからリンクされていない場合、そのページは検索エンジンから「重要ではないページ」として扱われ、検索エンジンから評価されない可能性があります。

5

まとめ

今回は、リンクの概要からSEOにおけるリンクの主な種類、リンクに関連する用語について解説しました。

SEOにおけるリンクで重視されるのは、内部リンク・外部リンク・発リンク・被リンクの4つです。それぞれのリンクの意味や特徴をしっかり理解した上で、SEO対策を進めましょう。

ホワイトリンク 記事内用バナー


この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。 サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超のノウハウをSEOサービスに反映し、3,000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

RECOMMENDED ARTICLES

ぜひ、読んで欲しい記事

  • パンくずリストとは?由来とSEO効果・設定のポイントを解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/04/25

    パンくずリストとは?由来とSEO効果・設定のポイントを解説

    2024/04/25

  • 検索ボリュームの調べ方!ツール紹介とSEOでの活用方法のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/04/25

    検索ボリュームの調べ方│おすすめの無料ツールと最速で調べる方法を紹介

    2024/04/25

  • 内部リンクとは?貼り方とSEO効果・注意点を解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/04/24

    内部リンクとは?貼り方とSEO効果・注意点を解説

    2024/04/24

  • ページランクとは?調べ方と計算方法・アルゴリズムの仕組みを解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/04/23

    ページランクとは?調べ方と計算方法・アルゴリズムの仕組みを解説

    2024/04/23

  • URLパラメータとは|設定方法・種類について解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/04/19

    URLパラメータとは|種類・使用時の注意点を初心者向けに解説

    2024/04/19

  • 被リンクを増やす方法52選│自分でできる被リンク獲得方法を紹介のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/04/23

    被リンクを増やす方法52選│自分でできる被リンク獲得方法を紹介

    2024/04/23

backtotop