SEO対策 リンクとは?SEOにおけるリンクの種類と意味について解説

WebマーケティングやSEOでよく用いられる用語の中から、今回はSEOやWebサイトでよく用いられるリンクの意味や種類について図説付きで解説します。
リンクとは?
WEBマーケティング上の意味では、リンク(Link)とは、「ハイパーリンク(Hyperlink)」の略称です。日本語では、鎖・つながる・結びつく、などの意味です。
ハイパーリンクとは
インターネット上では、あるWEBページの所在地となる住所(URL)のことをハイパーリンクと呼びます。
ハイパーリンクをクリックすると他のWebページに遷移する仕組みになっています。
例えば、あるページ目から別のページ目へと移動するには、ページ同士をつなげて導線を作る必要があります。ページとページの間をつなぐ導線がリンクであり、ハイパーリンクを設置することをWeb用語では「リンクを貼る」と言います。
リンクの表示例
HTMLでは、以下のようにリンクタグを記載してリンクを貼ります。
<a href=”リンク先のURL”>テキスト</a>
下の画像では、枠に囲まれて文字が青くなっている部分がリンクです。
リンクをクリックすると、他のページに遷移します。

アンカーテキスト内に画像を設定すると、テキストに限らず、画像にもリンクを貼ることができます。

リンクタグ(リンクテキスト)の適切な設定方法については、↓こちらをご覧ください。
リンク先への遷移例
リンクを設置すると、現在開いているページと他のページが関連付けられ、リンクをクリックするとリンク先のページに遷移できます。

SEOにおけるリンクの種類
SEO上でのリンクは、概ね、
・被リンク
・発リンク
の2種類に分類されます。
さらに、Webサイトの属性により、被リンクと発リンクは、
内部リンク外部リンク |
の2つに分類されます。
これらを組み合わせると以下のようになります。
内部被リンク・・・自社サイトの別ページからの被リンク内部発リンク・・・自社サイトの別のページへの発リンク外部被リンク・・・外部サイトからの被リンク外部発リンク・・・外部サイトへの発リンク |
順番に見ていきましょう。
被リンク
被リンクは、「Webページが他のページからリンクを受けている」ことを指します。

発リンク
発リンクは、「Webページから他のページへリンクを発する」ことを指します。

内部リンク
内部リンクは、同じWebサイト(同じドメイン)内のページ間でのリンクのことを指します。

外部リンク
外部リンクは、「自社のWebサイトと他のWebサイト間でのリンク」のことを指します。

4つのリンクの特徴
先述の通り、被リンクと発リンクを、内部リンク・外部リンクの2つの軸で整理すると、以下4つのリンクに分類できます。
・内部被リンク・・・自社サイトの別ページからの被リンク・内部発リンク・・・自社サイトの別のページへの発リンク・外部被リンク・・・外部サイトからの被リンク・外部発リンク・・・外部サイトへの発リンク |
▶内部被リンク
内部被リンクは、同じサイト(同ドメイン)内の他のページから受けているリンクのことです。
下の図のように、自社サイトのトップページに、同じサイト内の他のページからリンクを受けているイメージです。
内部被リンクは重要なページ(TOPページやカテゴリーページ)に集中しやすいため、検索結果に表示されやすいページです。現在では、以前と違って、TOPページやカテゴリページだけでなく、個別の詳細ページも上位にあがりやすくなっています。これは以前よりもgoogleがサイト全体の評価とは別に個々のページ自体も評価できるようになったためです。

▶外部被リンク
外部サイトから自社サイトに受けているリンクのことです。
通常、「外部被リンク」という表現は用いません。
通称は、「被リンク」「外部リンク」「バックリンク」と呼ばれます。

▶内部発リンク
同じWebサイト(同じドメイン)内の他のページに発するリンクをすることです。
自社サイトのコンテンツに対して、関連性のあるページへ発リンクを貼ると、ユーザーは関連する情報を深く知ることができるため、Googleに評価され、SEOに好影響があります。

▶外部発リンク
自社のWebサイトから外部のWebサイトへ発するリンクのことです。リンク先のWebサイトのSEO評価が高まります。
外部のWEBサイトであっても、ユーザーにとって有益な関連性の高いページに向けてリンクを設置すると、「ユーザーにとって良いリンク」になるため、自社ページのgoogleからの評価があがることがあります。

内部リンク・外部リンク・被リンクの詳細をさらに知りたい方こちらの記事がおすすめです。
・被リンクの記事
被リンクとは?意味や最適化の方法をSEO対策初心者向けに解説します!
・発リンクの記事
発リンクとは?WEBサイト内の発リンク数のチェック方法とSEO効果について
・内部リンクの記事
SEO効果を高める内部リンクの貼り方とは?初心者向け内部リンク最適化のポイント
・外部リンクの記事
初心者必見!外部リンクでSEO効果を出すために知っておきたい基礎知識
慣用的な言い方
- 商品ページにリンク付きのバナーを貼る。
- 詳細ボタンをクリックすると指定した商品ページにリンクします。
- 自社サイトに業務提携会社の関連サイトのリンクを貼る。
- スマートフォン専用サイトはこちらのリンクをタップしてください。
- 重要なページに内部リンクを集中させる。
- 良質なコンテンツを作成して自然な被リンクを集める。
SEOで使われる「リンク」に関する用語集
- アウトバウンドリンク(OBL)
- インバウンドリンク
- 外部リンク
- 隠しテキスト 隠しリンク
- サイトワイドリンク(ROSリンク)
- 自動リンク集
- 相互リンク
- ディープリンク
- 内部リンク
- ナチュラルリンク
- パーマリンク
- ハイパーリンク
- 発リンク
- リンク切れ
- リンクジュース
- リンクスパム
- リンクビルディング
- リンクファーム
- リンクポピュラリティ
- リンクレピュテーション
- ワンクッションリンク
今回紹介したように、SEOでのリンクは被リンク・発リンクの他、Webサイトの属性により内部リンク・外部リンクに分類されます。リンクごとの意味や特徴をしっかり理解した上で、SEO対策を進めていくことが重要です。
以上、Webマーケティング用語としてのリンクの意味や種類についての解説でした。