SEO対策 【サーチコンソール】手動による対策とは?解決方法などを解説

Googleによる手動対策(手動ペナルティ)を受けてしまうと、WEBサイトへのアクセス数が減ってしまうなど、マイナスな影響を受けるなどの損害につながります。
運営しているWEBサイトに対して、万が一手動対策に関するメッセージが届いたとしても、落ち着いて素早く対処できるように「手動による対策」がどのようなものかを事前に把握しておくことが大切です。
そこで今回は、Googleサーチコンソールにある「手動による対策」の使い方や、Googleから警告メッセージが届いた場合の解決方法について解説します。
Googleによる「手動対策」とは?
Googleによる「手動対策(手動ペナルティ)」とは、Googleのガイドラインに背き、不正行為や違反をするWEBサイトなどに課せられる罰のことです。
Googleから手動対策を宣告されたWEBサイトは、
- SEO対策をしているのに検索順位が全く上がらなくなる
- 検索順位が極端に下がる
- 突然検索インデックスに表示されなくなる
など、恐ろしいリスクが課せられる可能性があります。
Googleの手動対策には、「自動対策」と「手動対策」があります。
自動対策は、Googleのアルゴリズムによって不正行為などが自動で判断されて罰が課せられます。
一方、今回注目している「手動対策」は、GoogleのアルゴリズムではなくGoogleの監査担当者の目視により各サイトがチェックされて手動で評価されるようになっています。
不正行為やスパム行為によっては、Googleのアルゴリズムの技術だけでは認識できないケースが多いことから、人が目視でチェックして手動で対策が課せられるようになっています。
手動対策の対象になる不正行為
手動対策かも?と思ったら「手動による対策」を確認!
突然検索順位が下落したり、インデックスから削除していたりするときは、Googleによる手動対策を受けている可能性があることを視野に入れたほうがいいでしょう。
WEBサイトによる手動対策を受けているかどうかは、Googleサーチコンソールの「手動による対策」という項目をみると一目でわかります。
手動による対策画面を確認すると、Googleによる手動対策を受けた場合に「警告メッセージ」が届くようになっています。

Googleサーチコンソールの手動による対策画面の確認方法
Googleサーチコンソールの「手動による対策」画面を確認すると、Googleによる手動対策を受けているかどうかを確認できます。
手動による対策を使った手動対策の確認方法
手動による対策画面の確認方法は、以下のとおりです。
- 1Googleサーチコンソールにログイン※Googleサーチコンソールの登録方法は以下の記事で詳しく解説しています。
「【Googleサーチコンソール】自分で出来る登録方法 使い方ガイド」 - 2対象サイトをクリック
- 3ダッシュボード内の【検索トラフィック】をクリック
- 4【手動による対策】をクリック
- 5手動対策を確認する
Googleのガイドラインに違反していない場合は、次のように表示されます。
「問題は検出されませんでした」
一方、Googleのガイドラインに違反しているとみなされ、Googleによる手動対策を受けている場合は、次のようなメッセージが表示されます。
「このサイトは、Googleのウェブマスター向けガイドラインに違反している可能性があるため、Google検索に表示されない可能性があります。」
手動対策を受けた場合は、その「理由」や「対象」が表示されているので、【詳細】をクリックして詳しい内容を確認した上で対処するようにしましょう。
理由Googleが手動対策を行った理由が書かれています。
対象Googleによる手動対策の影響を受ける部分を示します。
また、手動対策を受けたときは、「サイト全体の一致」と「部分一致」という2つの状態があります。
サイト全体の一致 WEBサイト全体がGoogleのガイドラインに違反している状況のこと。
部分一致WEBサイト内の一部、個々のページやURLがGoogleのガイドラインに違反している状況のこと。
Googleから警告メッセージが届いた場合の解決方法
Googleサーチコンソールの手動による対策画面で、Googleから手動対策を受けていることが判明したら、そのまま放置することなくしっかり対処しましょう。
手動対策を受けた場合、基本的に課せられている罰が何もせずに自然に解除されることはありません。そのため先ずは、手動対策を受けた原因をしっかり把握するほか、問題が生じている箇所を修正して手動対策を解除する必要があります。
手動対策の主な原因は不自然なリンク
不自然なリンクはチェックツールを使って探す
検索順位を上げるために貼られた不正なリンク、つまり不自然なリンクが原因でGoogleから手動対策を受けてしまう可能性があります。
ユーザーにとって有益なサイトと相互リンクを行い、ユーザビリティの高いリンク構築を心がけることは大切なことです。
しかし、場合によっては無意識のうちに過剰な相互リンクを行ってしまい、Googleから手動対策を受けている可能性があるため、Googleサーチコンソールの「手動による対策」画面でWEBサイトに貼られたリンクをまめに確認する必要があります。
Googleサーチコンソールを使うと、手動対策を受けているかどうかを確認できるほか、WEBサイトやページに対してどのような外部リンクが貼られているのかを確認し、外部リンクの質を見直すことができます。
※Googleサーチコンソールを使った外部リンクの確認方法は、以下の記事で詳しく解説しています。
「【Googleサーチコンソール】自分で出来る登録方法 使い方ガイド」
不自然なリンクの解決方法
Googleサーチコンソールやチェックツールを使って不自然なリンクを見つけたときは、以下の方法で不自然なリンクを無効化します
- nofollowを使って不自然なリンクの効果を無効化する
- リンク元の運営者に削除依頼をして対応してもらう
- Googleサーチコンソールのリンク否認ツールを使う
リンク元の運営者に連絡を取るのが難しい、nofollow対応がされないといった場合は、Googleサーチコンソールの「リンク否認ツール」を使います。否認したいリンクをこのツールにアップデートすることで、リンクの効果を無効にできます。
※Googleサーチコンソールのリンク否認ツールの使い方は、以下の記事で詳しく解説しています。
「外部リンクの否認方法をイラスト付きで徹底解説【サーチコンソール】」
再審査リクエストを送る
リンク否認ツールを使って否認したい不自然なリンクの送信が完了したら、最後に「再審査リクエスト」を送ります。
Googleサーチコンソールの【手動による対策】に進み、「審査をリクエスト」というボタンをクリックします。

次に表示される画面に再審査リクエストの内容を入力して、青色の「再審査リクエスト」の項目をクリックします。再審査リクエストに記入する内容は定められていませんが、手動対策を解除するために行った施策や解除したリンクなどについて記入します。
再審査リクエストを送信すると、Googleから「再審査リクエストの受領」に関するメッセージが送られてきます。WEBサイトの審査が終わって問題が改善されていれば、手動対策が解除されるようになっています。
再審査には、長いときで数週間かかる場合もありますが、通常は4日から1週間ほどで審査されて、以下のような結果を記載されたメッセージが送られてきます。
3-4-1.手動対策が解除されると
「https://○○○○○○○/の再審査リクエストが承認されました」
※このような内容のメッセージが送られてきた場合は、手動対策の解除が完了しています。
3-4-2.手動対策が解除されていないと
「https://○○○○○○○/の再審査リクエストは不承認となりました」
※このような内容のメッセージが送られてきた場合は、手動対策がまだ解除されていません。問題の修正方法が記載されているので、改めてWEBサイトへ貼られたリンクを確認して、ここまでと同じ手順で再審査リクエストをします。
3-4-3.その他
「https://○○○○○○○/の再審査リクエストを処理しました」
※再審査リクエストの承認・不承認が記載されていないメッセージが表示されることがあります。
この場合は、「2-1.手動による対策を使った手動対策の確認方法」で紹介した手順と同じ方法で、Googleから手動対策を受けているかどうかを確認しましょう。
WEBサイト運営を続けていると、知らないうちにGoogleのガイドラインに背く不正行為をしてしまう可能性があります。
もしも万が一、Googleから手動対策(手動ペナルティ)を受けているのは?と思ったら、すぐにGoogleサーチコンソールの「手動による対策」項目を確認しましょう。手動対策がされていることを確認したら、原因となっている問題を修正してGoogleによる手動対策を解除します。
解除したあとに再び不自然なリンクなどが原因でGoogleから手動対策を受けてしまわないように、Googleのガイドラインをしっかり確認して、その内容に沿ったWEBサイトを構築、運営していきましょう。
以上、Googleサーチコンソールの「手動による対策」の使い方や、Googleから警告メッセージが届いた場合の解決方法についての解説でした。