SEO対策 内部対策の基本「meta description」とは

SEO対策の中で、 自分でも出来る内部対策の基本といえば「meta description(メタディスクリプション)」の最適化です。軽視されがちな傾向にありますが、やはりSEOの観点から見るとmeta descriptionは無視できない要素です。
今回は、基本的なSEO内部対策であるmeta descriptionタグの最適化の重要性や設定ポイントについて、SEO初心者の方にもわかりやすく解説します。
内部対策の基本「meta description」とは?
meta descriptionは、検索エンジンや検索ユーザーにページの概要などコンテンツの正しい情報を伝えるための重要なタグです。
meta descriptionタグは、以下のように必ずHTMLソースの<head>~</head>内に記載します。meta descriptionタグ内に書かれたテキストをGoogleの検索エンジンが読み込み、検索結果の画面にWEBサイトの概要、またはページ概要として表示させています。
<head>
<meta name=”description” content=”ここに概要文を入れます” /> </head> |
下記の赤枠内がmeta description内のテキストから検索エンジンが読み取った部分です。
概要として表示されたテキストの中に検索キーワードと同一のキーワードが入っている場合、それらが太字で強調されて表示されます。

SEOの内部対策の基本:meta description
meta descriptionタグを正しく使うことでSEO対策の効果に好影響をもたらします。
次の章では、meta descriptionがSEOに影響を与える重要なタグである理由について解説します。
meta descriptionのSEOへの影響
meta descriptionをよく理解して正しい記述をすることで、他のSEO対策の効果を倍増させる可能性があります。
例えば、meta descriptionタグを最適化することで、
というような効果が期待できます。
meta descriptionタグに記述したテキストは検索エンジンに読み込まれ、WEBサイトやページの概要文として検索結果画面に表示されます。
ユーザーは、検索結果の上位から順に自分が求める情報が書かれていそうなWEBサイトやページをクリックします。そのときに「自分が求める情報が書かれているかどうか」を見極めるポイントの一つが紹介文(=meta description)です。
例えば、検索結果画面の1位に表示されているページのmeta descriptionタグに、検索ユーザーの検索意図と関係のない内容ばかり表示されている場合、クリックされる確率が下がります。
その一方で、検索結果画面の1位より下部に表示されているページであっても、meta descriptionタグに検索ユーザーの検索意図と関連度が高く、興味を引くような内容が表示されていれば、検索ユーザーは「役に立ちそう」と考えてクリックします。
meta descriptionタグの最適化によりクリック率(CTR)が増えると、アクセス数が増えるという好循環をもたらします。
meta descriptionタグを最適化する方法とポイント
検索結果画面に表示されるmeta descriptionは、検索ユーザーが気になるWEBサイトやページをクリックする前に目にするもの、ということを意識することが大切です。
meta descriptionタグを最適化する方法とポイントについて紹介します。
だれが見ても読みやすくわかりやすいテキストを書く
meta descriptionタグに記述された内容は、検索ユーザーが求めている情報が掲載されているかどうかを見分けるポイントのひとつであるため、「だれが見ても読みやすくわかりやすいテキストを書く」ことが大切です。
検索キーワードをただ入れただけのテキストでは意味がありません。キーワードを詰め込み過ぎると見栄えが悪くなるだけでなく、ページの内容の意味をユーザーが理解できないことが原因でクリック率が下がってしまう恐れがあるためです。
文字数が多すぎないように気をつける
検索ユーザーのWEBサイトのページの情報を魅力的に伝えようと、meta descriptionタグに大量の文字を含めてしまうのもいけません。文字数を多く含めても検索エンジンがテキスト全体の内容を読み込むことはなく、文字数が多すぎると後半のテキストは「・・・」に置き換えられて省略されてしまうためです。
検索結果画面に表示されるWEBサイトやページの概要文はPC用サイトの場合は最大で120文字程度、スマホ用サイトの場合は最大で50文字程度とされています。手間をかけて書いたテキストが中途半端な伝わり方になってしまう可能性を下げるためにも、適切とされる文字数を意識しながら読みやすくわかりやすい文章になるように心がけましょう。
同じmeta descriptionを設定しない
複数の異なるページがある場合は、すべてのページに対して「同じmeta descriptionを設定しない」ように注意して、各ページに個別のmeta descriptionを設定しましょう。Googleが無償で提供しているGoogleサーチコンソールの「HTMLの改善」という機能を使うと、meta descriptionの重複を確認できます。
例えば、以下のような同一のWEBサイト内で複数の異なるサービスを紹介するページが複数ある場合、それぞれのページの情報を正しく検索ユーザーに認識してもらえるようにmeta descriptionも各ページに合った内容にすることが大切です。
サービス名 | meta descriptionの悪い例 | meta descriptionの良い例 |
---|---|---|
エアコンクリーニング | エアコンクリーニング・水まわりクリーニング・フローリングクリーニングなら△△△クリーニングにお任せください! | エアコンクリーニングのことなら、即日対応可能な△△△クリーニングにお任せください! |
水まわりクリーニング | エアコンクリーニング・水まわりクリーニング・フローリングクリーニングなら△△△クリーニングにお任せください! | 浴槽やキッチンなど水まわりのことなら、掃除のプロ△△△クリーニングにご相談ください。 |
フローリングクリーニング | エアコンクリーニング・水まわりクリーニング・フローリングクリーニングなら△△△クリーニングにお任せください! | △△△クリーニングならフローリング汚れの除去やワックスがけのサービスも対応しています! |
※上の例では、少なめの文字数で記述していますが、実際にmeta descriptionタグを最適化する場合は適切な文字数以内に抑えながら、各ページの内容をまとめた魅力的な文章を書くことを意識しましょう。
▶meta descriptionの悪い例
すべてのページでmeta descriptionタグに記述された内容が同じで、なおかつページ内に含まれていないキーワードが含まれています。キーワードの詰め込みや羅列は避けるべきですし、各ページに合った内容になるようにmeta descriptionタグを最適化したほうが良いでしょう。
▶meta descriptionの良い例
悪い例と比較すると一目瞭然ですが、各ページでmeta descriptionの内容が異なっています。ページの内容に含まれるキーワードが入っていて、ページの内容に含まれないキーワードは入っていません。キーワードの詰め込みはもちろん、キーワードの羅列もなく、見やすくわかりやすい内容になっています。
descriptionの文章の構成
構成は以下のルールに従って書くことを推奨します。
3-4-1.ユーザーへの訴求
ユーザーの検索キーワードに含まれる意図に対して、「あなたは○○を知りたいですか?」という訴求(問いかけ)を冒頭に入れます。
自分の意図をピンポイントで訴求するdescriptionはCTRの向上につながります。
3-4-2.記事の概要を説明する
「この記事は○○の視点で○○を解説します」
「この記事は○○のメリット・デメリットをまとめた記事です」
など、概要を端的に伝えるようにする。
概要が検索意図と合っていて、情報の網羅性が高いと感じさせることができればCTRが増えます。
3-4-3.行動を促す
最後に、行動や読んだ結果が分かるような文言を入れます。
「○○がわかるようになります」
「今すぐ○○できるようになりたい方は必見です」
「○○したい方は○○についての基本情報をおさえましょう」
など、行動を促したり、状態をイメージできるような言葉を入れましょう。
meta descriptionタグを変更すると、1日~数日で新しい表示が検索結果に反映されます。対策したページやSEOを強化している重要なページの検索結果でどのようにページ概要が表示されているのかを確認して、必要な場合はmeta descriptionタグの内容を調整し改善に努めましょう。
meta descriptionタグに記述したテキストは、ページをクリックしたあとにブラウザに表示されません。また、検索順位への影響が過小評価される傾向にあります。
しかし実際は、meta descriptionタグを見直してWEBサイトの改善を図ることは、SEO対策に一定の効果がある重要な施策のひとつです。
meta descriptionタグの最適化は自分でも出来る基本的なSEO内部対策です。他のSEO対策と合わせて、meta descriptionタグを見直し、ぜひWEBサイトの改善にお役立てください。
以上、「meta description」についての解説でした。