SEO対策 【metaタグの意味や使い方】SEO意識したmeta descriptionの書き方とは?

SEOやWEBサイト運営、管理、プログラミングでよく用いられる用語の中から、今回は「metaタグ」の意味や使い方について解説します。
METAタグの意味は?
WEBページのドキュメントを記述するために開発されたマークアップ言語のことをHTMLといいます。「METAタグ」とは、HTMLソースの<head> </head>セクション内に記載するタグのことでMETAタグの内容は検索エンジンの検索結果に表示されますが、WEBページ上には表示されません。
METAタグに記載するタイトルや説明は、そのサイトの目的や重要なキーワードなどの情報をロボット型の検索エンジンに正確に認識してもらうためにも重要なタグです。
検索結果にページ概要などコンテンツの正しい情報を表示することができれば、インデックスからWEBページへユーザーを正しく誘導することができます。METAタグに記述する内容を工夫して検索エンジンにコンテンツの情報を正しく認識してもらうことは、SEOの内部施策を行う上で非常に重要です。
尚、METAタグで使える属性には文字コードを指定するための「charset」、ページのキーワードを指定するための「keywords」、WEBページの概要を集約したテキストを記載するための「description」、優先するスタイルシートを指定するための「default-style」、リダイレクトを指定するための「refresh」など、それぞれ最適化すべき項目がいくつかあります。

SEOを意識した「meta description」の使い方について

SEOにおける効果を間接的に寄与するMETAタグの一つ「meta description」を最適化する方法があります。meta description内に記述する内容を最適化した場合、検索結果の順位上昇に直接的な効果を及ぼすことはありません。
しかし、meta descriptionに記述する内容は検索結果にそのまま表示されるため、その情報を見たユーザーがページをクリックする「間接寄与」という形でSEO効果をアシストします。
meta descriptionの正しい記述方法について
間接的にSEO効果を及ぼすmeta descriptionにするためには、正しい記述方法で文章を記載することが重要です。
例えば、meta descriptionに記載したテキストは検索結果に表示される可能性があるため、誰が見ても読みやすく分かりやすいテキストを書くようにします。特に、キーワードだけをただ並べただけのテキストでは意味がありません。
また、文字数を多く含みすぎるのもいけません。文字が多過ぎると検索エンジンが文章全体の内容を読み込むことなく、中途半端な認識に留まってしまう可能性があるためです。そのため、検索結果に表示される可能性を考慮した場合は、最大文字数は120文字以内に抑えるのがベストだと言われています。
WEBサイト上にいくつものコンテンツが存在していて、ページ数も多いことがほとんどです。その場合でも、必ずそれぞれのページに合った内容のmeta descriptionを作ります。各ページに適した概要が記載されていれば、ユーザーは迷うことなくその情報が記載されたページを訪問できるようになります。
WEBマーケティングやSEO対策を考える時は、今回ご紹介した「METAタグ」の最適化を行うことが重要です。検索結果の順位に対して直接的な効果はほとんどないと言われるMETAタグですが、meta descriptionのように記載したテキストが検索結果に表示される可能性があるSEO関連タグも存在します。
これらのMETAタグを最適化することにより、ユーザーが該当ページの概要や正しい情報を知ることができ、クリック数を増加させるきっかけになることもあります。
そのため、オーガニック検索からのページへの流入数が向上しない、狙っているキーワードの検索順位が上がらないといったときには、METAタグの最適化を図りながらSEO内部施策を行うことが重要です。
以上、「METAタグ」の意味や使い方についての解説でした。