SEO対策 風評被害対策│ネガティブサジェスト(虫眼鏡)を削除する方法 Yahoo! google版

風評被害対策│ネガティブサジェスト(虫眼鏡)を削除する方法 Yahoo! google版のサムネイル画像

インターネットやスマートフォンの普及による弊害も多く見られるようになりました。 その一つが、今回紹介する「ネガティブサジェストによる風評被害」です。 本記事では、Yahoo!・Googleのサジェスト機能の基本的な知識や、ネガティブサジェスト(虫眼鏡)を削除する方法について詳しく解説します。



1

Yahoo!とGoogleのサジェスト機能の違いとは?

サジェスト機能は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索窓に、検索キーワードを入力したとき、あるいは入力している最中に、検索したキーワードと関連のある語句や、いっしょに検索される確率が高いと予測された複合キーワードを自動的に表示する機能です。

関連の深い語句が自動表示される入力補助は、ユーザビリティの向上に役に立つほか、SEOを進めるにあたり重要なキーワード選定がしやすくなるなど、WEBサイト運営者にとっても便利な機能です。

参考:サジェストSEOとは

1-1

サジェスト機能とは?

サジェスト機能のことをYahoo!は「虫眼鏡検索」、「入力補助機能」、Googleは「Googleサジェスト」、「Googleオートコンプリート機能」と呼び、それぞれ表示方法が異なります。

1-2

Yahoo!の表示方法

Yahoo!の虫眼鏡検索や入力補助機能は、以下のような要因をもとにサジェストワードを表示しています。


  • 検索クエリが一定数ある
  • 多くの検索ユーザーが検索している


Yahoo!は、多くの検索ユーザーがそのサジェストワードで検索していることを重要な要因としてサジェストワードを表示しています。そのときに話題になっているキーワードや、テレビやインターネット上でトレンドになっているキーワードが表示されやすいです。

2

ネガティブサジェストによる風評被害とは?

GoogleやYahoo!のサジェスト機能は、ユーザーが打ち込んだ検索キーワードに対して関連した語句が表示されるため、多くの方が必ず使うと言ってもいいほど便利な機能です。
しかし、中にはこの便利なサジェスト機能が悪用されて、「社名や商品名を検索エンジンで検索すると、悪い印象を与えるネガティブなキーワードが表示されている」など、ネガティブサジェスト(虫眼鏡)による風評被害に遭ったというケースが発生しています。

2-1

そもそもなぜネガティブサジェストが出てくるのか?

自サイトへの誘導や知名度の向上を目的にYahoo!のサジェスト機能(虫眼鏡検索)に表示されるサジェストワードや、関連検索ワードを意図的に操作する虫眼鏡SEOは以前よく使われていた手法です。
現在は、このような虫眼鏡SEOは、Yahoo!からスパム行為であると明確に禁止され、行った場合は厳しい措置がとられます。

虫眼鏡SEOは自サイトの利益のために行うグレーな手法とされていましたが、「競合他社や貶めたい商品などの評判を落とすことを目的」にネガティブなキーワードとサジェストに表示する、といった手法もあります。
それが、ネガティブサジェストによるサジェスト汚染です。

2-2

ネガティブサジェストによる影響

サジェスト機能の予測変換がコントロールされ、特定のキーワードにネガティブな言葉が出てくる状態のことを「サジェスト汚染」と言います。
サジェスト汚染が原因で、検索結果に「社名+ネガティブワード」、「商品名+ネガティブワード」などと表示されると、それを見た企業やユーザーに対して非常に悪い影響を与えてしまいます。

Yahoo!の虫眼鏡検索の場合、そのときに話題になっているキーワードや多くのユーザーから検索されているキーワードがサジェストに表示されることから、Googleに比べてよりサジェスト汚染がされやすい体質になっています。
そのため、万が一ネガティブサジェストにより自社サイトが関連づけられていた場合は、早い段階でネガティブサジェスト(虫眼鏡)対策に取り組み、風評被害を最小限に留める必要があります

3

ネガティブサジェスト(虫眼鏡)を削除する方法

Yahoo!とGoogleそれぞれのネガティブサジェスト対策の方法を紹介します。

3-1

Yahoo!のネガティブサジェスト対策方法

Yahoo!の虫眼鏡検索に表示されるネガティブサジェストを削除したい場合は、以下の方法でYahoo!にサジェストの削除依頼をします。

 

STEP1Yahoo!検索 – 関連検索ワードに関する情報提供フォームにアクセス

以下のページにアクセスします。このとき、ログインの必要はありません。

Yahoo!検索 – 関連検索ワードに関する情報提供フォーム


STEP2「次へ」をクリック

プライバシーポリシーを確認して問題がなければ「次へ」をクリックします。

 

STEP3必要事項を入力して「次へ」をクリック

画面に表示されている以下の必要事項をすべて入力します。

検索結果ページのURL1:キーワード検索したときのURL
関連検索ワード1:削除したいキーワード
詳細:削除を希望する理由(該当ワードが3つ以上ある場合は、検索結果ページのURLと関連検索ワードを合わせて入力)

必要事項をすべて入力したら「次へ」をクリックします。


STEP4内容確認して「送信」をクリック

削除の依頼内容を確認して、間違えがなければ「送信」をクリックして削除依頼は完了です。

 

※Yahoo!にネガティブサジェストの削除依頼を申請してから、その内容が削除対象であるとYahoo!に判断されれば依頼したキーワードが虫眼鏡検索から削除されます。削除依頼を申請してから、早いときで1日~10日前後、長ければ1ヶ月程度かかるケースもあるようです。仮にそれ以上経っても削除されない場合は、もう一度詳細な理由を記入して再申請します。

 

3-2

Googleのネガティブサジェスト対策方法にアクセス

Googleサジェストに表示されるネガティブサジェストを削除したい場合は、以下の方法でGoogleにサジェストの削除依頼をします。

 

STEP1法律に基づく削除に関する他の問題を報告する
以下のページにアクセスします。このとき、Googleにログインした状態でアクセスします。

法律に基づく削除に関する他の問題を報告する

 

 

STEP2必要事項を入力

*印のついた以下の必要事項を入力します。

 

  • 居住国
  • 氏名
  • 連絡先メールアドレス
  • コンテンツを見つけるのに使用した検索キーワード
  • 検索キーワードの入力中に表示された、不適切とお考えの予測キーワード
  • 権利侵害にあたるとお考えのコンテンツが表示される国
  • ご自身の国で適用される法律に従いその検索候補が違法となる理由をできる限り詳しくご説明ください

 

STEP3同意内容にチェックを入れ送信をクリック

「この内容に同意する場合は、チェックボックスをオンにしてください」の横のチェックボックスを選択し、署名をして「送信」ボタンをクリックします。

 

※Googleに削除依頼申請をしてから、削除対応や何らかの返答が届くまでは1~2か月程度かかると言われています。Googleの判断によっては返答が届いたあとに担当者とやり取りを繰り返すことがあるため、その場合はさらに時間がかかることもあります。

 



サジェスト機能自体は、ユーザビリティの向上やSEOにおけるキーワード選定に役立つなど、非常に便利な機能です。

しかし、中にはこのサジェスト機能を悪用して、競合企業や貶めたい商品などの評判を落とすことを目的に、ネガティブなキーワードを意図的にサジェストに表示させるサジェスト汚染が原因の風評被害が発生しています。

検索結果に事実とは異なるネガティブなサジェストが出てくると、企業のイメージダウンにつながりかねません。

そのため、どのキーワードでどのようなサジェストワードが表示されるのかを定期的にチェックすることはもちろん、仮にこのようなサジェスト汚染を発見した場合は、早急にネガティブサジェストの削除依頼申請をして風評被害を最小限に食い止めることが大切です。

以上、Yahoo!・Googleのサジェスト機能の基本的な知識や、ネガティブサジェスト(虫眼鏡)を削除する方法についての解説でした。

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

CATEGORY

カテゴリー

SEO対策

WEBサイトを最適化し、Google、Yahoo!などの検索結果で上位に表示させる施策です。

SEO対策とは SEO対策とは イメージ画像
SEO対策の記事一覧

MEO対策

Googleビジネスプロフィールを最適化し、GoogleMapの検索結果で上位に表示させる施策です。

MEO対策とは MEO対策とは イメージ画像
MEO対策の記事一覧

コンテンツSEO

検索ユーザーの検索意図に合わせたコンテンツページを作成し、検索結果で上位に表示させる施策です。

コンテンツSEO コンテンツSEO イメージ画像
コンテンツSEOの記事一覧