SEO対策 nofollowとは?意味・設定方法・SEO効果について解説

SEOやWEBサイト運営、管理、プログラミングでよく用いられる用語の中から、今回は「nofollow」の意味や設定方法について解説します。
nofollowの意味やSEOとの関係性は?質の悪いリンクを無効化する設定とは?
nofollowを使うタイミング
Googleウェブマスターツールでは、「信頼できないサイト」や「保証したくない、あるいは保証できないコンテンツ」へのリンクにはnofollowを付けることを推奨しています。nofollowをつけることで不正サイトを排除して、不正サイトに自社WEBサイトのページ評価を受け渡すことを防ぐことができます。
相互リンクやスパムコメントのようなSEOに悪影響を及ぼすものを阻止するためには、事前にnofollow設定をしておくと安心です。例えば、ブログのコメント欄にコメントが付いた場合も自動でnofollowが付くようになるため、万が一スパムコメントが入力されていた場合でも、リンク先ページを検索エンジンがクロールすることはありません。
nofollowを設置するのは、「大手のブログサービスやSNSなど、不特定多数のユーザーが自由にコメントや発リンクを貼れるようなサイト」です。こういったサイトでは、スパムなどの不正行為を防止するためにnofollowが積極的に設定されています。
nofollowの設定方法について
nofollowを設定するための方法はいくつかあります。その一つが、特定のリンクに対してnofollowを設定するという方法です。
個別のリンクに対してクロールさせないようにするには?
→ <a>タグ内にnofollowを設定
WEBページ全体のリンクに対してnofollowを設定するには?
→ metaタグ内に「<meta name=”robots” content=” nofollow”>」と設定
これによりロボット型の検索エンジンはリンク先のサイトをクロールしない、辿らせないように設定できます。
nofollowとSEOの関係性について
検索結果の順位をアップさせるためにはSEO対策が欠かせません。SEO対策では、WEBサイトの内部対策、コンテンツ対策、外部対策を行います。SEO対策を行うことで価値の高いWEBサイトであると検索エンジンに評価されやすくなり、検索結果の順位を改善することができます。
しかし、発リンクが増えたことが原因で、リンク先である外部サイトにページ評価が受け渡ってしまうというリスクがあることも理解しておく必要があります。また、第三者によるコメントなどを残せるブログサイトなどは、悪質な発リンクが貼られたことでSEOに不利に働く可能性があるので注意が必要です。
サイト内の発リンクに対してnofollowを設置する必要はないですし、コメント欄や口コミ欄がないようなWEBサイトにnofollowを設置する必要はありません。ただし、コンテンツの量も多く、流入率の高いサイトを運営する場合は発リンクによる影響を考慮して、貼られた発リンク先のページによっては必要に応じてnofollowを設置することを検討するべきでしょう。
信用できないサイトやページへの発リンクが貼られている場合は、リンク先ページによっては自社サイトに悪影響を及ぼす危険性があることから、「nofollow」属性を設置して検索エンジンにクロールさせない、リンク先のページにページ評価(PageRank)が受け渡ることを阻止する必要があります。
発リンクは質の高いコンテンツを作ることを目的に設置すると効果的だとされていますが、設置したことで直接的なSEO効果が得られることはありません。しかしながら、発リンク先のページやコンテンツの情報が適切で、ユーザーにとって有益な情報が多いサイトだと検索エンジンに評価されるようになれば、間接的に発リンクがSEOに効果をもたらす可能性もあるのです。
nofollow自体は、すべてのサイトやページに無暗に設定するものではありません。発リンク先のページを確認し、必要に応じてnofollowを使用すること、WEBページの価値を維持していくことが大切なことだといえるでしょう。
以上、「nofollow」の意味や設定方法についての解説でした。