SEO対策 OGPとは

SEOでよく用いられる用語の中から、今回は「OGP」の意味や効果について解説します。
OGPの意味は?
ですから、SNSを通じてWEBサイトの情報を分かりやすい表示形式で拡散し、多くのユーザーにコンテンツを見てもらうためにはOGPの設定は必須作業だといえます。
OGPの設定方法
OGPはWEBサイトのHTMLソースの<head>要素内に「prefix」属性で記述を行い、OGPを使用することを宣言します。
<head prefix="og: http://ogp.me/ns# fb: http://ogp.me/ns/fb# website: http://ogp.me/ns/website#">
<head prefix="og: http://ogp.me/ns# fb: http://ogp.me/ns/fb# article: http://ogp.me/ns/article#">
その後、<head>要素内の<meta>タグ内に、
- サイト名(og:site_name)
- ページタイトル(og:title)
- ページのURL(og:url)
- 画像のURL(og:image)
- 記事概要(og:description)
- SNSのアプリID(app_id)、などを追記します。
OGPの設定の中に「app_id」という項目を記述することがありますが、これはFacebookにOGPを表示させるための属性です。Facebook用の設定を行うときは、<meta>タグ内に「fb:app_id」を記述します。もしくは、「fb:admins」と記述します。
この記述では個人ID(adminID)を使用するため、OGP設定をすれば個人情報が公になります。そのため、企業アカウント以外の個人アカウントでの使用はあまりおすすめできません。
Twitterでは、Twitterカードの種類、URLを含むツイートのページ、タイトル、画像、そのほか概要などをOGPで表示させるための設定をします。
<meta>タグ内には「twitter:card」という属性でカード形式で表示する種類を指定します。「content=”summary_large_image”」、「content=”photo”」などの属性を表示させたい情報の種類によって設定してユーザーが見やすいように工夫をします。

OGPがきちんと設定されているかを確認するには、Facebookであれば「facebook for developers」、Twitterであれば「Card validator」というツールを使って確認ができます。
ツールを使ってOGPが設定されていなければ早めに設定を行い、エラーが出る場合には正しい設定ができているかツールを使って確認しましょう。


OGPを設定したときの効果について
OGPを事前に設定しておくことで、WEBページの内容をSNS上でも快適に閲覧することができます。反対に、OGPを設定しなければWEBページタイトルや説明文、画像、URLなどの情報が意図したテキストとは異なった内容で表示されてしまいます。
OGPを設定したときの最も大きな効果は、「SNS上から視認性が高い形式で情報を拡散できる」ということです。
例えば、SNS上である情報のURLが共有(シェア)されたときに、OGPが設定されていれば、画像やタイトル、説明文などがカード形式で表示されるようになります。SNSのウォール上でその情報をみたユーザーは、意図する形式でWEBページの情報を得ることができます。
OGP設定をして見やすくなったWEBページは、Facebookであれば「いいね!」、その他SNS上で共有(シェア)されることで情報が瞬く間に拡散していき、ページビュー(PV)やコンバージョン獲得の向上につながるといった大きな効果が得やすくなります。
このように、SNSを活用したWEBマーケティングを行う場合は、より見やすくクリックしたいと思わせる表示にするためにも事前にOGP設定を行っておくことが重要です。
「OGP」設定を行うことにより、SNSのウォールにWEBページの情報を意図した形式で分かりやすく掲載できるようになります。設定をしていないと、ウォールやニュースフィードからユーザーの興味・関心を惹くのが難しくなるため、強力に視覚的な効果が期待できるOGPで見やすくて分かりやすい表示にする必要があります。
SNSを中心に集客を獲得しようと検討している方は、今すぐにでもクリック数の増加や拡散が期待できるOGP設定を効果的に使ってみてください。
以上、「OGP」の意味や効果についての解説でした。