SEO対策 発リンクとは

WEBマーケティングやSEOでよく用いられる用語の中から、今回は「発リンク」の意味やSEO効果について解説します。
発リンクの意味は?
「発リンク」とは、あるWEBページから他のページへリンクを発するリンクのことを指します。
その反対に、WEBページが他のURLからリンクを受けているリンクのことを外部リンク(別名、被リンクやバックリンク)と言います。
一口に発リンクといっても、リンクが貼られた方向によって種類が異なり、以下の2つがあります。
内部発リンク
自サイト内のページへの発リンク
例)自サイト内に設定されたグローバルメニューやフッターから、同サイト内の別のページなどに移動する場合は、WEBサイト内のページに向けたリンクが該当します。

外部発リンク
自サイト内のページから外部のサイトのページへの発リンク
発リンクのSEO効果について
発リンクを無暗に増やしただけでは意味がありません。より効果的なSEO対策を実施するには、検索エンジンに評価されやすい発リンクを増やすことが大切だからです。
発リンクのSEO効果を高めるためには、「良質な発リンクを増やす」ことを意識することが大切です。良質な発リンクとは、ユーザーにとって有益となる情報を提供するために設定されたリンクのことです。WEBサイトを訪問するユーザーは、目的としている疑問に対して答えが欲しい、あるいはもっと詳しい情報を知りたいと思っている人が多いため、このようなニーズを踏まえて「ユーザーにとって有益で使いやすい情報を持ったサイト」への発リンクを指定することが大切です。
このような良質な発リンクが増えれば、ユーザーからの信頼を得られる他、検索エンジンからの評価も向上してSEO効果の向上にもつながりやすくなります。
発リンクの質をチェックする方法
Googleのガイドラインには、“最大で数千個“というように“ページのリンクを妥当な数に抑える“ことが定義されています。現実的に1つのWEBサイトのリンク数は1,000個以上になることはほとんどないため、発リンクを貼ることに問題はありませんが、発リンクの内容が関連性のない、意味のない不自然な発リンクが多いと、検索エンジンからマイナス評価を受けてしまう可能性があるため注意が必要です。
知らず知らずの内に発リンクが原因になってペナルティを受けてしまわないように、発リンクの「質」が良いかどうか判断する基準を持ちましょう。
発リンクの質を保つポイント
発リンクのポイント:「リンクテキストを最適化する」
発リンクで常に注意しなければいけないのは、リンクテキストがリンク先のページの内容をきちんとナビゲーションしているかどうか、というポイントです。遷移した先がリンクテキストが表す内容と全く違う場合はユーザーにとって不親切だという評価をされるので、適切なリンクテキストの設置が必要です。
外部発リンクのポイント:「nofollowを設定する」
Googleでは、過剰に発リンクした場合、マイナス評価を受ける可能性があることを示唆しています。なので、関連性が低いサイトへの発リンクや、発リンク数が多い場合は、リスクを減らすために「nofollow」を設定することを推奨しています。
aタグに「rel=”nofollow”」という記述をすることで、発リンク先のWEBサイトにページ評価が受け渡らないように設定でき、マイナス評価を受けにくくなります。

内部発リンクのポイント:「全ページに手軽にアクセスできる」
発リンクを過剰に増やす方法では、検索エンジンからマイナス評価を受けてしまう可能性があり逆効果となりますが、ユーザーにとって有益となる情報を提供する発リンクであれば検索エンジンからも評価されやすく、SEO効果も期待できます。
効果の高いSEOを実施するためにも、ユーザーにとって有益なリンク、そして役立つリンクを強く意識しながら発リンクを設置することが大切です。
以上、「発リンク」の意味やSEO効果についての解説でした。