SEO対策 インデックスとは?意味・インデックスされているか調べる方法を解説

SEOでよく用いられる単語の中から、今回は「インデックス」の意味や効果について解説します。
インデックスの意味は?
「インデックス」は、直訳すると目次という意味ですが、SEOの世界ではGoogleなどの検索エンジンのクローラーがWEBページを巡回して集めたデータを蓄積する検索エンジンのデータベースのことを指します。
インデックスにデータが蓄積されることを「インデックスされる」と呼びます。他にも、「indexing(インデクシング)」、「インデックス化」とも呼ばれますが、通称ではあまり用いません。
日々新たな情報が増え続ける中で、検索エンジンはその膨大な量のWEBページの情報をインデックスすることにより情報をデータベースに収集しています。そして、インデックスされたことにより初めて、WEBページの情報が検索結果に反映されるというわけです。
しかし、Googleの検索エンジンは全てのWEBサイトのページをインデックスするわけではなく、クローラーがページ内を巡回してGoogleが重要だと判断したページだけをインデックスします。そのため、新しくWEBサイトを構築した際には先ず、Googleの検索エンジンにインデックスさせることが重要です。
SEO対策の観点からも、ユーザーに訪問してもらいやすいように検索結果における順位を向上させ、より露出を増やすためにはWEBページの情報やコンテンツをより正しく検索エンジンにインデックスされることが重要になります。
以下、インデックスされるためのノウハウをまとめました。
インデックスされているかを調べる方法
検索結果での露出を高めようとSEO対策を行っても、検索エンジンにWEPページがインデックスされていなければ意味がありません。
そのため、まずはWEBサイトや新しく更新したページが、検索エンジンにインデックスされているかどうかを調べる必要があります。
インデックスされているかを調べる方法は3通りあります。
- info:(インフォコロン)を使う
- site:(サイトコロン)を使う
- Googleサーチコンソールを使う
info:とsite:でのインデックス状況の調べ方
info:(インフォコロン)とsite:(サイトコロン)は、Googleの検索エンジンを使います。検索エンジンの検索窓に「info:〇〇〇〇.com/」や「site:〇〇〇〇.com/」といったように、info:やsite:の後ろにWEBサイトのURLを入力して検索を行います。
info:とsite:の違いは以下の通りです。
- info:「個別のURLがインデックスされているかを正確に調べられる」
- site:「ざっくりとインデックスされてるであろう全ページを調べられる」
info:は1つ1つのURLがきちんとインデックスされてるかどうかを調べるときに使うため、本当に大事なページのインデックス状況を調べるときに使います。インデックスされていれば検索結果に該当ページが表示されます。
一方、「URL〇〇〇〇.com/に関する情報は見つかりませんでした。」といった画面が表示されていれば、まだインデックスされてないということになります
site:は正確性はありませんが、インデックスされてるページはほぼ全ページ出ます。クローラーの都合によって、1日ごとに変わったり、調べるごとに変わることがあるので注意が必要です。
また、サブドメインまで含まれるので「site:〇〇〇〇.com -site:sub.〇〇〇〇.com」のように、サブドメインのページを除いて調べたいときは、除きたいサブドメインに「-site:(マイナスサイトコロン)」と組み合わせて調べます。
Googleサーチコンソールでのインデックス状況の調べ方
Googleの「サーチコンソール(Search Console)」というツールでインデックスされたページ数を調べることができます。
WEBサイトを事前に登録しなければなりませんが、Search Consoleの管理画面からインデックスされたページの総数やインデックス状況の推移などを確認できます。
尚、このツールに登録後はデータが反映されるまでに2、3日ほどかかる場合があります。

インデックスの効果について
WEBサイト運営を行う上で、検索エンジンのクローラーにインデックスされることは非常に重要なことです。Googleの検索エンジンにインデックスされなければ、サイトを更新しても検索結果に反映されない、古い情報だけが表示されてしまうといった状況が起こるためです。
効率よく検索エンジンにインデックス化されるための配慮は、新規のサイトに限らず、大規模のサイトや構造が複雑になりやすいサイトなどにも必要不可欠です。
そして、更新頻度が多くない中小規模のサイトもクローラーが巡回する頻度が低い場合があるため、Googleの検索エンジンがユーザーにとって価値があり、有益な情報を持ったページであると判断されるようなページを作ることが重要になります。
インデックスの数よりも質を重視する
SEOの効果をより高めるためには、質の高いコンテンツを充実させることを意識してWEBサイトを構築し、検索エンジンに正しくインデックスされることが必要です。日頃から定期的な更新を行い、良質なコンテンツ作成することを意識しましょう。
インデックス化を促進する方法
検索エンジンにWEBページを正しく評価してもらえれば、検索エンジンにインデックスされて検索結果に反映されます。
ただし、すべてのWEBページがインデックスされるわけではなく、インデックスされるまでにかかる日数なども異なります。そのため、インデックス化を促進するための方法を用いることもSEOにおける重要な施策の一つです。
インデックス化を促進するための代表的な手法は、
- インデックス登録をリクエストする(旧 Fetch as Google)
- XMLサイトマップ(sitemap.xml)の作成
- サイトの更新頻度を増やす
- サイト内のリンク構造を整備する
などがあります。
Googleサーチコンソールの「URL検査」→「インデックス登録をリクエスト」から、新規のWEBサイトや新しく更新したページを通知することでクローラーを巡回させることができます。
確実にGoogleに伝えたい時以外は、「XMLサイトマップ」を作成することをおすすめします。WEBサイトの文書や情報の意味、構造を記述するためのサイトマップをGoogleサーチコンソールに登録して、Googleの検索エンジンのクローラーに対してWEBサイト内のURLや構造を効率よく知らせることができます。

その他、サイトの更新頻度を増やすことで定期的に検索エンジンのクローラーをWEBサイトが巡回されやすくなりますし、サイト内のリンク構造を複雑化せずわかりやすい構図(ツリー状になっているetc)に整備することで重要度の高いページがクロールされやすくなります。
WEBサイトにより集客しようという場合は、何より新規で公開したWEBサイトや、更新したページを検索エンジンにクロールされて検索結果に表示されることが大前提です。検索エンジンによるインデックスを促進するための方法はいくつかありますので試してみましょう。
また、SEO上、重要なことはインデックスの数を増やすことよりも「インデックスされやすい質の高いコンテンツを充実させる」ということです。ユーザーにとって価値が高いコンテンツであると判断されたWEBサイトは、Googleの検索エンジンにインデックスされやすい傾向にあるためです。
以上、「インデックス」の意味や効果についての解説でした。