SEO対策 パンダアップデートとは?影響と導入後のSEO対策を解説

WEBマーケティングやSEOでよく用いられる用語の中から、今回は「パンダアップデート」の意味やパンダアップデートの影響を受けやすいWEBサイトについて解説します。
パンダアップデートとは?
「パンダアップデート」とは、2011年に行われたGoogle検索エンジンのアルゴリズムアップデートのひとつです。はじめは米国のGoogleにて導入され、2012年に日本のGoogleにも導入されました。
パンダアップデートは、品質の低いコンテンツで構成されたWEBサイトの検索順位を下げるために導入され、一方で良質なコンテンツで構成されたWEBサイトの検索順位が上がりやすいというアルゴリズムになりました。
例えば、オリジナル性が低いコンテンツや、広告の割合が多いWEBサイト、同じWEBサイト内の重複した内容のページが多い状況では、検索エンジンから質の低いコンテンツであると低評価を受けて検索順位が下がる要因となり得ます。
パンダアップデートが導入された背景
パンダアップデート導入前は、内容の乏しい低品質なコンテンツや、ユーザーの役に立たないコンテンツばかりのWEBサイトが検索結果の上位に表示される現象が多く発生していました。その一方で、ユーザーにより役立つ良質なコンテンツを持つWEBサイトがそれらに埋もれてしまい、検索結果で上位表示されないという状況が続きました。
このような状況を打破する目的で導入されたのが、パンダアップデートです。導入後は、自動生成された大量のコンテンツやオリジナル性の乏しいコンテンツ、誘導だけを目的とするWEBページ、無断で複製されたコンテンツなどで構成されたWEBサイトは検索結果から除外され、それにより良質なコンテンツを持つWEBサイトが上位表示されるようになりました。
ペンギンアップデートとの違い
「パンダアップデート」がWEBサイト内のコンテンツの質に対する評価をするためのアルゴリズムであるのに対し、「ペンギンアップデート」は過剰なSEOやブラックハットSEOを行うWEBサイトを排除するためのアルゴリズムです。
どちらのアップデートもGoogleの検索結果の品質を向上することを目的に導入されているため、ユーザーにとって有益な情報を提供するWEBサイトを作り続けることが最も有効な施策となります。
パンダアップデート導入後のSEO対策
WEBサイトを運営する上で欠かせないインターネット上の施策がSEO対策ですが、パンダアップデートやペンギンアップデートも何度か行われたのちに、現在では自動更新に切り替わりアップデートに関する告知や説明はされなくなりましたが、コンテンツの重要性は変わらないのでユーザーに有益なコンテンツ作成を意識することは依然、重要となっています。
本格的にSEO対策を行う中で、意図せずにGoogleのガイドラインに違反してしまうことがないように、最新のアルゴリズム更新に関しては常に把握しておきたいところです。
以下では、パンダアップデート導入後に影響を受けやすいと言われているWEBサイトの特徴をまとめました。
パンダアップデートの影響を受けやすいWEBサイト
- 専門性や独自性が低いコンテンツ
- 内容が乏しく薄いコンテンツ
- 広告の占める割合が多い
- 独自コンテンツの割合が低い
- 自動生成されたコンテンツ
- 重複コンテンツ
- コピーコンテンツ
- SNSで共有されていない
現在は、低品質なコンテンツや検索エンジンを欺くような違反行為、Googleガイドラインに背いた行為はWEBサイトの評価を下げる要因となります。
そのため、WEBサイトを運営する際はパンダアップデートの導入された背景や意図を理解し、ユーザーに役立つ良質なコンテンツを発信し続けましょう。それが結果的にGoogleの検索エンジンから評価されるSEO対策となります。
パンダアップデートは、ペンギンアップデートと並び、Googleアルゴリズムにおける大きな変革と呼ばれる代表的なアップデートで、そのアルゴリズムの現在のアルゴリズムでも更新され続けています。
ユーザーに有益な良質なコンテンツで構成されたWEBサイトを構築するために、アップデートに関する最新情報を常にチェックしながら改善を重ねていきましょう。
以上、「パンダアップデート」の意味やパンダアップデート導入後のSEO対策についての解説でした。