SEO対策 パーマリンクとは?決め方と設定方法・SEOへの影響について

本記事では、パーマリンクの基礎知識や決め方、Wordpressでの設定方法まで徹底的に解説します。パーマリンクは各ページの内容を分かりやすくし、SEOへの影響も大きいです。パーマリンクについて理解を深めて最適なパーマリンクを設定し、今後のサイト運営・SEO対策に役立てていただければ幸いです。
パーマリンクの意味は?
パーマリンクとは、パーマネントリンクの略で、WEBページの各コンテンツに割り当てられたURLを指し、固定リンクと呼ばれることもあります。パーマリンクは、WEBページの内容が変わりやすいブログなどで使用されるなど、古いWEBページに保存されたコンテンツにもアクセスしやすいようになっています。
パーマリンクは、URLの末尾にあたる部分を指します。
例えば、https://sem-plus.com/seoでは、「seo」の部分がパーマリンクです。
パーマリンクの文字列は自由に設定できるので、URLを見ただけでそのコンテンツの内容がわかるように書いたほうがいいとされています。
パーマリンクを設定する理由
もともと設定されているURLを、わざわざ後から変更する必要があるのかと考えた方もいるのではないでしょうか。
パーマリンクをオリジナルに設定すべき理由は、大きく分けて2つあります。
- クローラーに意味を理解してもらうため
- 検索ユーザーに意味がわかりやすいURLにするため
どちらも重要ですので順番に説明していきます。
クローラーに意味を理解してもらうため
WEB上にたくさん存在する全てのサイトやコンテンツはGoogleのクローラー(ロボット)がチェックを行っています。クローラーによる判断のもと、有益だと判断されたコンテンツが検索結果の上位に表示されると考えられています。
パーマリンクを適切に設定できていればSEOにも有利に働き、上位に表示されやすくなるでしょう。
もともと設定されているURLは意味がない場合や、長くて複雑なものが多いため、クローラーがURLを理解できずに質の高いコンテンツを用意できていても、評価を受けづらくなってしまうことが考えられます。
クローラーが理解のしやすい、シンプルで分かりやすいパーマリンクを設定できれば、SEOの対策を行う上でもより大きな効果が期待できるでしょう。
検索ユーザーに意味が分かりやすいURLにするため
検索ユーザー(人間)にとっても、意味が分かりやすいURLにすることは重要なSEO対策につながります。良質なコンテンツの条件として、サイトのユーザビリティ(使いやすさ)が挙げられます。
ユーザービリティの中には、URLの分かりやすさも含まれているので、パーマリンクを設定する必要があります。適切なパーマリンクを設定することによって、クローラーだけではなく、検索ユーザーにもやさしいコンテンツになるでしょう。
パーマリンクがSEOに与える影響について
記事内に共起語を含めたり、タグの設定を行いSEOの効果を狙うことがありますが、パーマリンクの設定も間接的にSEO評価につながると考えられます。
自動生成されたままのリンクだと、実際にページの内容を確認するまでどういう記事か分からず不便に感じたことはないでしょうか。こういった気付きは私達、検索ユーザーにとってもクローラーにとっても同じです。
また、クローラーは、WEBサイトの構造(カテゴリーなど)自体が分かりづらくなり、WEBページが探しづらく、情報が分かりにくいという事になり、クローラービリティの低下を招いてしまう可能性があります。
SEOキーワードをパーマリンクに盛り込み、ページの内容をクローラーが認識しやすいように対策を行ったほうが良いでしょう。
このように間接的な影響があることから、自動生成のURLになっている場合は自身でパーマリンクの設定を行い、少しでもSEO対策を有利に進めましょう。
ケース別のパーマリンク設定方法
ここからはパーマリンクの設置において5つのパターンをご紹介します。
ジャンル毎に設置ポイントやテクニックがありますので参考になれば幸いです。
コーポレートサイトはページの内容が分かる英単語を設定
コーポレートサイトのパーマリンク設定はページの内容が分かる英単語を設置するのがよいでしょう。
会社概要のページなら「https://www.allgrow.co.jp/company」と設定すれば一目で会社概要についてのページと理解できると思います。
サービス紹介ページは「/service 」、お問い合わせページは「/contact 」のように設定しておけば、URLから内容を把握できると思いますのでユーザーにとっても親切なサイトと言えるでしょう。
ECサイトはカテゴリ名を設定
ECサイトや情報サイトなどの場合は、カテゴリ名を直接パーマリンクに設定すると、管理もしやすくユーザーにもわかりやすいでしょう。
注意点としては、後からカテゴリの変更を行うと、URLも同様に変わることになります。パーマリンクは途中で変更してしまうとSEO評価が0に戻ってしまうため、管理もしづらくなるでしょう。
予めサイトの設計時に、カテゴリをしっかりと固めておく必要があります。
ニュース記事は日付と投稿名を設定
ニュースサイトなど日付が重要な記事の場合はパーマリンクに日付を入れる設定を行うと検索ユーザーにも分かりやすくなるでしょう。
URL内に日付があることでSNS上で拡散された際に、○○年○○月の記事か、すぐに分かるというメリットもあります。設定は「https://sem-plus.com/20221206/記事タイトル/」というように行うと良いでしょう。
注意点としては、日付の入ったパーマリンクを使用する場合、後から公開日を変更すると同時にパーマリンクも変わってしまいます。
パーマリンクが変わると当然URLが変わるので管理がしづらくなり、SEO対策にも悪い影響が出る可能性もあるので注意しましょう。
ユーザーが分かりやすいのは記事タイトルの設定
ユーザーに一目で、どのような内容なのかを伝えるのに最も適しているのは、記事のタイトルをそのまま活用する方法です。例えば下記のようなパーマリンクの場合、パーマリンクについて知りたいユーザーは非常に親切で分かりやすい印象を持つはずです。
https://sem-plus.com/パーマリンクの意味とは?SEOへの影響と設定方法について解説します!
ユーザーにとって分かりやすい記事のタイトル部分をそのまま設定することで、どのような内容の記事なのかを瞬時に判断できるようになるので、使い分けてみると良いです。しかし、外国人には伝わらないドメインとなってしまう為、海外向けに情報発信をしているサイトなどは設定を控えましょう。
また、ドメインをIPアドレスに変換するDNS(Domain Name System)が日本語に対応していない為、日本語ドメインを設定した場合、ブラウザ上では日本語ドメインで表示されますが、ブラウザ以外では日本語の部分が英数字「xn--」から始まるピュニコードに変換されます。
そのため、Googleクローラーはどんなサイトなのかが分からず読み取りに時間がかかってしまい、ページがなかなかインデックスされないという問題も発生する可能性があり、SEO観点ではデメリットのひとつと言えます。
管理しやすいのは数字の設定
数字をベースに設置する最大のメリットはとにかく管理が楽な点です。
設定は「https://sem-plus.com/archives/123」というように最後の部分を数字で管理します。
WordPressは、各記事毎にIDが割り振られます。そのIDが自動的にURLに使われるので、その都度URLを考えなくて済むので、新たに記事を書いたりリライトに時間を回すことができるでしょう。
SEO的には「投稿名」をパーマリンクに入れるほうが有利になると考えられます。しかしながら、そこばかり意識しても検索結果の上位に表示されることは難しいでしょう。
より良質なコンテンツを書く事が検索ユーザーにとって有益なものとなるため、SEO対策を行う上で
プラスアルファとして考えるとよいでしょう。
パーマリンクの決め方
ここからはパーマリンク作成時のポイントについて解説していきます。
ポイントを理解してより良いパーマリンクを作りましょう。
ユーザーが理解しやすいようシンプルに分かりやすく
Googleは検索ユーザーがパーマリンクを見た際に、その記事の内容を論理的かつ人間が理解できる方法にすることを推奨しています。
「サイトのURL構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法でURLを構成できるよう、コンテンツを分類します。可能な場合は、長いIDではなく意味のある単語をURLに使用します。」
Google「シンプルなURL構造へ」
では、「SEOについて」というテーマでパーマリンクを考えてみましょう。
▼ 下記のような2つのURLがあるとします。
https://sem-plus.com/112233abcdefg/
https://sem-plus.com/about-seo
どちらもURLの中身はSEOに関しての記事だった場合、どちらがパッと見て分かりやすいでしょうか。
断然、後者かと思います。「about-seo」なら単語の意味さえ知っていれば、「SEOに関する記事」とユーザーが理解しやすいでしょう。
SEOの観点で考えると、投稿日があったほうが分かりやすいので問題はないのですが、パーマリンクは変更しない方がよいため投稿日は表示させないことを推奨します。
理由としては、将来的に記事の投稿日の変更を行う可能性があるためです。
完璧な内容の記事を書くことができれば問題はないのですが、記事の肉付けを行ったり誤字脱字の修正、アップデートを行う際に、投稿日も変わってしまいます。
投稿日を途中で変更するとパーマリンクも変更になり、アクセスができないなどの問題も生じてしまいます。そのため、投稿日は表示させない設定がよいでしょう。
日本語より英単語での設定がおすすめ
4-4.でも記述しましたが、パーマリンクは日本語で表示するより英単語での表示を推奨します。
理由としては日本語設定のパーマリンクでは、コピー&ペーストやSNSでシェアする際に、下記のような英数字(ピュニコード)に変換されてしまい、長すぎてリンクが貼れない、怪しいサイトのように見えてしまいユーザーが記事をクリックしないという可能性が考えられます。
https://sem-plus.com/SEOに関して
↓ 変換されたURL
http:// sem-plus.com /xn--egktd2c9c5154bcrb4y7i
そのため「SEOに関して」とパーマリンクを日本語で設定せずに、以下のような英単語での設定がよいでしょう。
https://sem-plus.com/about-seo
しかし、中には日本語でパーマリンクを設定したいがSEOの観点から心配な方も多いと思います。
結論、日本語パーマリンク設定によるSEOへの悪影響はないが効果もありません。
SEO以外でのデメリットが考えられますので、日本語のパーマリンク設定は状況や目的によって判断することが大事だと言えるでしょう。
ハイフンの利用がおすすめ
ここまで読んでいただいた方はシンプルで短い構造のパーマリンクを設定すれば良いとわかっていただけたかと思います。
しかし記事の内容によっては、英単語を複数使用したいことが出てくるかと思います。そのような場合は、「-(ハイフン)」で単語同士を繋ぎましょう。
以下Googleから引用文です。
URLでは区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html というURLの方が、http://www.example.com/greendress.htmlというURLよりずっとわかりやすくなります。URLにはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。
Google「シンプルなURL構造へ」
「_(アンダーバー)」は間違って使用されることが多いので、注意しましょう。
パーマリンクの設定を初期段階で行うべき理由
パーマリンクの設定はWEBページを追加したら最初に行いましょう。最初にパーマリンクを設定せずに、後から設定すると評価がリセットされてしまいます。
ここからは、その問題について説明していきます。
外部サイトからのリンクが無効になる
パーマリンクの変更はURLを変更するのと同じことです。
他のWEBページからリンクを貼られている場合、そのリンクが無効となってしまいます。
自分のWEBサイト内に設置している内部リンクならURL変更で対応が可能ですが、外部サイトからリンクを貼ってもらっている場合は、リンク先の修正はほぼ不可能と言えるでしょう。
被リンクの数はSEO評価において重要と考えられているので、せっかく獲得したリンクが全て無効となってしまった場合は非常に大きく損失となるでしょう。
ソーシャルカウント(SNSシェア数)もリセットされる
SNS上でWEBページがシェアされた場合、シェアされる度に回数がカウントされます。そのカウント数が多いほどSEO効果が期待できます。
このカウントされた数はソーシャルカウントと呼ばれ、パーマリンクを変更することで、このソーシャルカウントがリセットされてしまいます。
SNSたくさんシェアされても、パーマリンクの設定を忘れたせいでリセットされるともったいないので、初期段階でパーマリンクの設定を済ませるようにしましょう。
WordPressのパーマリンク設定方法
パーマリンクの設置のポイントや設定すべき理由について説明してきました。
ここからは実際にパーマリンクの設定方法を見ていきましょう。
パーマリンク共通設定の変更
STEP1. WordPressにログイン後、管理画面のメニュー画面から「設定」を選択し、「パーマリンク設定」を選択しましょう。

STEP2. 設定する項目を選択しましょう。今回は[投稿名]を選択します。
「投稿名」を選択後、保存を選択すると完了となります。

初期設定のままのパーマリンクは「日付(投稿日)と記事タイトル(投稿名)」となっているので上記手順で最適化を行いましょう。
■ カスタム構造について
①の元から入力されている文字列を削除し、②の枠内の項目を選択することで、構造タグが入力されます。構造タグは複数の組み合わせが可能です。クリックした順番で生成されますので注意しながら作成してみましょう。

スラッグの変更方法
スラッグとは、URL内に使用できる文字列を指します。スラッグを変更することで、各URLの一部を編集できます。
▼ 下記4項目に設定可能です。
「投稿」「固定ページ」「カテゴリー」「タグ」
順番に見ていきましょう。
「投稿」の変更手順
投稿画面から変更したい投稿の編集へ進みます。画面右側の設定パネル内の「投稿」をクリックします。URLをクリックするとパーマリンクを入力できる枠が表示されるのでここで設定を行います。

変更完了後、投稿の「公開」「更新」を選択しましょう。
「固定ページ」の変更手順
投稿画面から変更したい固定ページの編集へ進みます。
画面右側の設定パネル内の「固定ページ」をクリックします。URLをクリックするとパーマリンクを入力できる枠が表示されるのでここで設定を行います。

変更完了後、投稿の「公開」「更新」を選択しましょう。
「カテゴリー」の変更手順
STEP1. 管理画面のメニュー投稿のカテゴリーを選択し、カテゴリー設定画面へ進みます。

STEP2. 新規でカテゴリーを追加
画面左側のカテゴリー名・スラッグの入力を行い、画面左下の新規カテゴリーを追加をクリックします。

STEP3. 作成済みのカテゴリーのスラッグを変更
カテゴリー名にマウスオーバーし、「クイック編集」を選択します。

次の画面でスラッグを入力し、「カテゴリーを更新」をクリックすれば完了です。

「タグ」の変更手順
管理画面のメニュー投稿からタグを選択し、タグ設定画面へ進みます。

残りの手順は、先程ご紹介しました「カテゴリー」の変更手順と同様です。
まとめ
パーマリンクの意味や設定方法・ポイントについて説明しました。パーマリンクは後から変更するとURLとSEOの評価がリセットされます。
WEBページを追加した場合はすぐに設定を行い、後からの変更は極力行わないようにして下さい。今後、適切なパーマリンクの設定を行い、SEOに強いWEBサイトの構築を目指していきましょう。