SEO対策 QDFとは?QDFアルゴリズムについて解説

QDFとは?QDFアルゴリズムについて解説のサムネイル画像

SEOでよく用いられる単語の中から、今回は「QDF」の意味や活用方法について解説します。

1

QDFの意味は?

「QDF」とは、Query Deserves Freshnessの略称です。Googleの検索結果の順位を決定するための要素の一つとして、公式にGoogleから採用されているアルゴリズムの一つです。

ユーザーからの検索クエリに対して新鮮さを伴う時事性の高いトピックや、より新しい情報が記載されたページを検索結果の上位に表示させようとするGoogleアルゴリズムのことを指します。

具体的には話題になっているニュースや事件、スキャンダル、ホットなネタなどの瞬間的に注目を集めているものをキーワードで検索した際、該当するニュースサイトやまとめサイトが一時的に検索結果に組み込まれるようになります。

1-1

QDFによる検索順位の上昇は一時的

時事的なニュースや有名人のスキャンダルなど、検索数が急上昇しているキーワードに対してQDFが適用されれば、そのページが検索インデックスに上位表示される可能性が高くなります。

しかし、急激に検索結果で上位に表示されたとしても、その影響は一時的なものです。時間が経てば新たな情報がまたアップされることから、その後は本来の検索順位まで下がることがほとんどです。

2

QDFアルゴリズムの活用方法について

Googleが公式に存在すると明言しているQDFアルゴリズムは、「WEBサイトへのアクセス数を増やす」、「リンクを集めやすくなる」などの効果が伴う施策に活用できます。

2-1

アクセスを瞬間的に増やすためのQDF

QDFアルゴリズムが適用されたWEBページは、話題性が高いトピックスとして検索順位の上位に表示される可能性があります。そして、検索上位に表示されることで「瞬間的にアクセス数を増やす」ことができます。

新しい情報であることだけでQDFが適用されるわけではなく、WEBサイトに記載された記事の内容がしっかりしていることが重要です。信頼できる最新情報や話題性の高い記事を掲載できれば、SNSで情報をみた多数のユーザーによって拡散され結果的にアクセス数を増やすことにもつながります。

2-2

自然な外部リンクを集めやすくなる

WEBサイトの運営者にとって、サイトやページを検索結果の上位に表示させるために外部リンク(被リンク)を増やすことは重要なポイントになりますが、QDFにより瞬間的に検索順位をアップさせることで自然な外部リンクも集めやすくなります。

3

QDFを意識したページやコンテンツの作り方

QDFアルゴリズムを活用して瞬間的にアクセス数を増やし、自然な外部リンクを増やすためには以下のようにQDFを意識したページやコンテンツを作ることが大切です。

3-1

急上昇中の旬なキーワードを探す

Googleが採用していると公式に認めているQDFアルゴリズムを意識したページやコンテンツを作成する場合は、今まさに話題になっている旬のキーワードを探すことから始めます。

一時的に検索クエリが上昇しているキーワードを探すためには、Googleが提供するGoogleトレンド、Yahoo!が提供するYahoo!検索データ、Twitterのトレンド機能などのツールを使うと非常に便利です。

Twitterトレンド機能

3-2

旬なキーワードを意識したページやコンテンツを作る

便利なツールを使って急上昇中の旬なキーワードを見つけたら、そのキーワードを意識したページやコンテンツを作ります。キーワードだけを無暗に加えるだけでなく、しっかりした正しい情報であること、そしてユーザーにとって役立つ有益な情報が含まれていることが重要です。

3-3

QDFが適用されているか、どのくらいの競合がいるかを調べる

急上昇中の旬なキーワードすべてにQDFが適用されているわけではありません。どういった記事やページにQDFが適用されているかを調べるには、検索結果に表示された「更新日時」で確認することができます。更新日時が24時間以内となっている記事は、QDFが適用されているといえます。

また、QDFが適用されていたとしても、同じ考えを持つ競合が多いほど検索順位の上位表示が困難になります。コンテンツを書く前にはその急上昇キーワードに対して、どれほどの競合がいるかを事前に確認して記事を書くようにします。

4

QDFとSEOの関係性について

瞬間的ではあるにしろ、検索クエリや被リンクを集めやすくするといった効果が得られるQDFの活用は、検索順位のアップを目的としてSEO対策と共通する部分があるのは確かです。また、QDFとSEOどちらをとっても、WEBサイトに掲載するページやコンテンツの質や内容が充実していることは絶対に欠かせないポイントです。


時事的な情報や最新の話題をただ集めたとしても、それがGoogleから高く評価されるわけではありません。Googleエンジンから評価を受けて検索順位を向上させるためには、ユーザーにとって有益な情報を正しく記載した質の高いページやコンテンツを作る事が重要です。

こういった点に気を付けながらページやサイトを構築できれば、QDFの特徴をうまく生かすことができますし、SEOの観点からも嬉しい効果を得ることができます。

以上、「QDF」の意味や活用方法についての解説でした。

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

CATEGORY

カテゴリー

SEO対策

WEBサイトを最適化し、Google、Yahoo!などの検索結果で上位に表示させる施策です。

SEO対策とは SEO対策とは イメージ画像
SEO対策の記事一覧

MEO対策

Googleビジネスプロフィールを最適化し、GoogleMapの検索結果で上位に表示させる施策です。

MEO対策とは MEO対策とは イメージ画像
MEO対策の記事一覧

コンテンツSEO

検索ユーザーの検索意図に合わせたコンテンツページを作成し、検索結果で上位に表示させる施策です。

コンテンツSEO コンテンツSEO イメージ画像
コンテンツSEOの記事一覧