SEO対策 リダイレクトとは?リダイレクトの種類・設定方法について解説

リダイレクトとは?リダイレクトの種類・設定方法について解説のサムネイル画像

WEBマーケティングやSEOでよく用いられる用語の中から、今回は「リダイレクト」の意味や種類、設定方法について解説します。

1

リダイレクトの意味は?

「リダイレクト」とは、WEBサイトを訪問したユーザーを自動的に別のWEBサイトへ転送させることを指します。WEBの世界では、HTTPリダイレクトやURLリダイレクト、URL転送と呼ばれています。

リダイレクトといっても、301リダイレクトや302リダイレクトなどいくつか種類があります。WEBサイトのメンテナンスをするために一時的に閉鎖する場合、WEBサイトの構成を変更した場合、特定のページやファイル名を変更する場合など、その時の状況に応じて各種リダイレクト設定をします。リダイレクトを設定することで、外部のリンクを機能させて訪問したユーザーを正しいWEBページに誘導できるようになります。

2

リダイレクトの種類

リダイレクトは、ユーザーがWEBサイトにアクセスしてすぐに転送する方法や、メンテナンスや移転などの詳細が書かれたページを表示させた後に転送する方法など、用途によって使い分けることができます。

以下では、代表的なリダイレクトとして「301リダイレクト」と「302リダイレクト」についてまとめています。

2-1

“恒久的”に転送する「301リダイレクト」

301リダイレクトは、WEBサイトのドメイン変更や移設、WEBページのURL変更などをする際に、既存URLから新たなURLへ変更する場合に設定するリダイレクトです。恒久的に転送するという意味を持ったステータスコードで、ユーザーや検索エンジンを新たなURLへ正しく誘導することができます。

301リダイレクトを設定すると、これまでのWEBページで獲得した評価(サイトに対する内部評価や外部リンクなどの外部評価など)を新しいWEBページに引き継ぐことができるため、いくつかのWEBページを一つのWEBサイトに統合するときにも便利なリダイレクトです。

2-2

“一時的な転送“に用いられる「302リダイレクト」

302リダイレクトは、一時的な転送に用いられるリダイレクト処理です。例えば、キャンペーン情報を掲載したページを数日~1週間ほどメインページに掲載する際には、302リダイレクトが用いられます。

あくまで一時的な転送処理である302リダイレクトですが、以前は元のWEBサイトの評価が転送先のWEBページに受け継がないと見られてきましたが、現在は正しいリダイレクトがされているかどうかを検索エンジンがより正確に見極められるようになったため、302リダイレクトを設定した場合も、元のWEBサイトの評価が受け継がれるケースがあると考えられています。

3

リダイレクトの設定方法

リダイレクトの設定方法は、主に3つあります。それは、

  • .htaccessファイルでの各種リダイレクト
  • PHPファイルでリダイレクト
  • meta refreshタグでリダイレクト

です。

3-1

.htaccessファイルでの各種リダイレクト

.htaccess(エイチティーアクセス)ファイルをリダイレクト元のApache(アパッチ)が使われているWEBサーバーに置くことで、各種リダイレクトを設定することができます。

例えば、「wwwなしからwwwありへのリダイレクト」「wwwありからwwwなしへのリダイレクト」「old.htmlからnew.htmlへのリダイレクト」「httpからhttpsへのリダイレクト」などのリダイレクト設定が可能です。

3-2

PHPファイルでリダイレクト

.htaccessのようにWEBサーバーを問わない設定方法が、PHPファイルによるリダイレクトです。PHPプログラムのheaderタグで別のページに移動させるように設定します。リダイレクトさせたいファイルに全て同じ記述をする必要があるため、WEBページ数が少ないWEBサイト向きの方法です。

3-3

meta refreshタグでリダイレクト

HTMLソース内に「meta refresh」タグに記述を行うことで、新たなURLにリダイレクトさせることができます。.htaccessを必要とせず、HTMLだけで設定することができ、誘導先への転送までにかかる秒数を指定することができます。

例えば、<meta http-equiv=”refresh” content=”5;URL=https://www.〇〇〇.com/” >といったように記述をします。
※上記の場合は「5;」の部分がリダイレクトかけるまでの秒数を指定しています。

<meta http-equiv="refresh" content="5;URL=https://example.com/">
 

※このように、リダイレクトを設定する方法はいくつかありますが、中でもGoogleが推奨する設定方法が「.htaccessファイルでの各種リダイレクト」です。

WEBサイトの移転後の「リダイレクト」処理は、SEOの観点からも非常に重要な役割を担う作業です。リダイレクトが正しく設定されていないと、これまでの評価をすべて無駄にして、移転先のWEBサイトがコピーコンテンツであると認識されてしまうなどのリスクを伴う危険性があります。

そのため、多くユーザーに有益な情報を発信するユーザビリティの高いWEBサイトを構築し、SEOにおける効果を高めるためにも、基礎知識をよく理解した上で必要に応じて正しいリダイレクトを設定するようにしましょう。

以上、「リダイレクト」の意味や種類、設定方法についての解説でした。

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

CATEGORY

カテゴリー

SEO対策

WEBサイトを最適化し、Google、Yahoo!などの検索結果で上位に表示させる施策です。

SEO対策とは SEO対策とは イメージ画像
SEO対策の記事一覧

MEO対策

Googleビジネスプロフィールを最適化し、GoogleMapの検索結果で上位に表示させる施策です。

MEO対策とは MEO対策とは イメージ画像
MEO対策の記事一覧

コンテンツSEO

検索ユーザーの検索意図に合わせたコンテンツページを作成し、検索結果で上位に表示させる施策です。

コンテンツSEO コンテンツSEO イメージ画像
コンテンツSEOの記事一覧