SEO対策 「リファラー」「ノーリファラー」とは?意味・重要性、ノーリファラーになる理由を解説

「リファラー」「ノーリファラー」とは?意味・重要性、ノーリファラーになる理由を解説のサムネイル画像

WEBマーケティングやSEOでよく用いられる用語の中から、今回はGoogleのアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」のレポート画面に表示される「リファラー」や「ノーリファラー」の意味、そして増加するリファラースパムに関する注意点について解説します。

1

リファラーの意味は?

「リファラー(Referrer)」とは、ユーザーがWEBサイトに流入する直前に利用していたリンク元のWEBページ情報のこと、すなわち参照元のWEBページのことを指します。

例えば、あるユーザーがWEBページ(1)内に設定されたリンクをクリックして、WEBページ(2)へと移動した場合は、WEBページ(2)から見てリファラーはWEBページ(1)となります。

ただし、Googleアナリティクスの「参照元」ではお気に入りやブックマークからの流入に関しては、前回の参照元が表示されるので注意が必要です。
例えば、あるユーザーがGoogle検索をして、WEBページ(1)へと移動し、お気に入り登録をします。そして2回目の訪問時にお気に入りからWEBページ(1)へ訪問した場合、参照元はGoogle検索となります。

リファラーの分析は、SEOをはじめSEMに関する施策としても欠かせない作業であり、ユーザーがどのようなことをWEBサイトに期待しているのかを判断しながら、分析結果を元にWEBサイト改善に役立てることができます。

1-1

リファラーの重要性

Googleアナリティクスのレポート画面に表示されるリファラーを確認することで、

  • ユーザーがどのような経路でWEBサイトに流入してきたのか
  • どのようなキーワードで検索して流入したのか

ということを分析することができ、それらの分析結果をもとにWEBサイトの改善に役立てることができます。

2

ノーリファラーの意味は?

「ノーリファラー(No Referrer)」とは、“参照元情報がない“ことを意味します。Googleアナリティクスのレポート画面には、direct/none、というように表示され、ユーザーがWEBサイトに対してどのように流出してきたのか経路がわからない、計測できなかったときのことを指します。

2-1

ノーリファラーとなる主な理由

参照元が不明、流入元が測定できない流入となる原因は、以下のような理由が関係しています。

  • ブラウザのお気に入り、ブックマークからのアクセス
  • ブラウザのアドレスバーに直接URLを入力してアクセス
  • ブラウザの閲覧履歴からのアクセス
  • メール内に記載されたリンクからのアクセス
  • QRコードからのアクセス
  • リダイレクトによるアクセス
  • スマートフォンアプリからのアクセス

このように、ノーリファラーとなる原因はいくつかありますが、最近は「https」のWEBサイトから流入した場合にノーリファラーとなるケースが増えています。自身のWEBサイトが「http」の場合、SSL対応の「https」から始まるWEBサイトから流入した際は、リファラー情報が送信されることなくノーリファラーとなります。

また、スマートフォンからの流入もノーリファラーになりやすいと言われています。例えば、スマートフォン用のアプリ内にあるリンクを経由してWEBサイトにアクセスした場合も、基本的にはノーリファラーになる確率が高くなります。

ただし、アプリからの遷移先を別のURLに一旦転送するリダイレクト設定をしてリファラーのデータを引き渡している場合は、ノーリファラーにはならずリファラーとして扱われるようになります。

3

増加するリファラースパムに注意!

リファラースパムとは、スパムサイトと呼ばれる不正なWEBサイトから、特定のWEBサイトに対して故意的なアクセスをするという悪質な行為のことを指します。

このような悪質な行為を放置してしまうと、アクセス解析における解析結果の正確性が低下し、アクセス数をはじめ、滞在時間やページビュー(PV)などの指標にズレが生じ、正しい解析ができなくなってしまいます。

3-1

リファラースパムを除外する方法

リファラースパム対策として、まずはGoogleアナリティクスの設定画面にある「ボットのフィルタリング機能」を利用します。それにより、Googleにボットとして登録されているものからのアクセスはリファラーから除外されます。
さらに、ボットのフィルタリングで除外できないリファラースパムは、特定のドメインや言語設定がされていないWEBサイトからのアクセスに対して「フィルタ設定」を行うことでリファラースパムを除外します。

以上、「リファラー」や「ノーリファラー」の意味、そして増加するリファラースパムに関する注意点についての解説でした。

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

CATEGORY

カテゴリー

SEO対策

WEBサイトを最適化し、Google、Yahoo!などの検索結果で上位に表示させる施策です。

SEO対策とは SEO対策とは イメージ画像
SEO対策の記事一覧

MEO対策

Googleビジネスプロフィールを最適化し、GoogleMapの検索結果で上位に表示させる施策です。

MEO対策とは MEO対策とは イメージ画像
MEO対策の記事一覧

コンテンツSEO

検索ユーザーの検索意図に合わせたコンテンツページを作成し、検索結果で上位に表示させる施策です。

コンテンツSEO コンテンツSEO イメージ画像
コンテンツSEOの記事一覧