MEO対策 Googleビジネスプロフィールの情報が勝手に書き換わったときの対処法

本記事では、情報が書き換えられてしまった際の4つの対処法と正しい情報をユーザーに届け続けるための運用方法まで深堀りしています。Googleビジネスプロフィールの効果的な使い方までマスターできるようになりますので、ぜひ参考にしてみてください。
Googleビジネスプロフィールの店舗情報が勝手に登録・書き換えされる理由
Googleビジネスプロフィールの情報が勝手に書き換えられていた、すでに店舗情報が誰かに登録されていた、とお困りではありませんか?Googleビジネスプロフィールは、自分だけでなくサービスの親元であるGoogleや、サービスを利用するユーザーも編集できる仕組みになっているため、知らないうちに店舗の情報が書き換えられてしまうことがあるのです。
店舗情報が勝手に書き換えられてしまう原因は2つです。
「Googleによる書き換え」と「ユーザーによる書き換え」です。
Googleによる書き換え
Googleは、ユーザーに最新の情報を適切な形にして届けるため、世の中のあらゆる情報源から情報を収集・分析しようとしています。その情報源は、所有者が登録する情報、ユーザーから投稿される情報、公式サイトに記載の情報、その他Google以外のウェブサイトからの情報など様々です。そのため、店舗所有者が登録していない情報であっても、Googleが必要と判断すれば、Google自身が情報の書き換えをおこないます。
そんなことしていいの?と疑問を抱きそうな仕組みですが、「ユーザーへ最新で最適な情報を届ける」ためのGoogleなりの方法なのです。
ユーザーによる登録や書き換え
店舗情報は、Googleマップのユーザーでも登録・編集ができます。この仕組みは「ローカルガイド」と呼ばれています。この仕組みがあるためユーザーが店舗に対して口コミや写真を投稿できるのですが、情報が少ない場合はユーザー自身で場所の登録や営業時間の追記などもできます。
具体的には、Googleマップの該当箇所で「地図に載っていない場所を追加」をクリックします。すると情報入力画面が表示され、店舗名やビジネスカテゴリ、電話番号、営業時間、公式サイト、営業日にいたる詳細情報を入力・登録できるのです。
誤った情報をそのままにするのはリスク
Google独自に情報収集をして修正してくれたり、ユーザーが最新の情報を登録してくれるのは便利ですが、誤った情報が記載される可能性は十分あり得ることです。誤った情報が記載されたままでは、店舗への悪影響へと繋がりかねません。
・来店できない
店舗の住所が誤って記載されていれば、ユーザーがそもそも来店できない事態になってしまいます。
・休日に来てしまう
店舗の営業時間が誤って記載されているのにそのままにしてしまうと、店舗の休日にユーザーが来店してしまうかもしれません。
・機会損失
上記のように来店できない、営業時間に来れないとなると、店舗からすると収益チャンスを逃すことにもなりかねません。
・店舗へのクレーム
来店できなかったユーザーは不満に感じ、店舗へ直接クレームの連絡をするかもしれません。店舗の責任でもユーザーの責任でもないのにです。
・低評価の口コミ
ユーザーはクレームを入れるだけでは収まらないかもしれません。低評価の口コミを投稿して、不満を記録に残そうとする可能性もあります。
お店を探す人の44%が地図アプリを利用しているという調査結果(Google調査資料)もありますので、地図アプリ上の誤った情報をそのままにする訳にはいきません。
Googleビジネスプロフィールの店舗情報が勝手に書き換えられた時の4つの対処法
誤った情報をそのままにしてリスクを大きくしてはいけません。
勝手に書き換えられてしまった時の対処法を4つご紹介します。
Googleが書き換えていた場合
Googleに書き換えられていた場合は、自身で修正をおこないましょう。
▼ Googleビジネスプロフィールマネージャにログインして管理画面を開きます。

▼ メニューの「情報」をクリックすると店舗の詳細画面が表示されます。

▼ 項目を選び書き直しをおこない、「適用」をクリックして完了です。

審査で承認されれば、反映されます。
先に誰かが登録していた場合①
店舗情報を先に誰かが登録していた場合、オーナー権限を取得してから情報の修正をおこないます。
▼ アクセス権を取得する(パターンA):business.google.com/add から編集したいビジネス名を探します。

▼ アクセス権を取得する(パターンB):Googleマップから検索し、「ビジネスオーナーですか?」をクリックします。

▼ 「アクセスに関するリクエスト」をクリックします。

▼ 必要事項を入力して、「送信」をクリックして完了です。

オーナー権限を取得できたら、Googleに書き換えられていた場合と同様の手順で情報修正をおこないます。
先に誰かが登録していた場合②
オーナー権限を取得してからの修正には時間がかかります。すぐにでも修正をしたい場合は、Googleへ直接修正依頼をしていきましょう。
▼ Googleマップから該当ビジネスを検索し、「情報の修正を提案」をクリックします。

▼ 「名前またはその他の情報を変更」をクリックします。

▼ 項目ごとに修正内容を確認し、「投稿」をクリックして完了です。

審査で承認されれば反映されます。
悪意のある書き換えがあった場合
情報を修正したのに再度同じように書き換えられてしまうなど、書き換えに悪意を感じた場合には、Googleに相談しましょう。
▼ Googleビジネスプロフィールの問い合わせ先にアクセスします。

▼ お問い合わせ内容に「修正」などと入力します。※ 適宜変更してください

▼ 問題の説明として適切なものを候補から選びます。※「内容が間違っている」など

お問合せ方法を選び(通話・メール)、相談内容を記載します。
店舗情報を削除する方法
勝手に情報が書き換えられてしまった店舗情報を削除したい場合の方法もご紹介します。
オーナー権限を持っていない場合はGoogleへ申請し、オーナー権限を持っている場合は自身で削除手続きをおこないます。
Googleに削除申請
▼ Googleマップから該当ビジネスを検索し、「情報の修正を提案」をクリックします。

▼ 「休業、閉業、または削除」をクリックします。

▼ 削除理由を確認し、「送信」をクリックして完了です。

▼ 審査で承認されれば反映されます。

オーナー権限で削除
▼ Googleビジネスプロフィールマネージャにログインして管理画面を開きます。
▼ メニューの「情報」をクリックすると店舗の詳細画面が表示されます。

▼ 「リスティング削除」をクリックします。

▼ データが復元できない旨の内容を確認し、よければ「削除」をクリックします。
審査で承認されれば反映されます。
上記の2つの方法で削除の申請はできますが、完全に削除されるにはGoogleの審査が間に入るまで時間がかかります。できることなら、誰かに勝手に編集されないよう、事前の対策をしておくと良いかもしれません。
誰かに勝手に編集されないために大切なこと
他人に勝手に店舗情報を修正させないためには、登録情報を管理するためのオーナー権限を持つこと、仮に編集されてしまってもすぐに気づけるよう定期的にチェックすることが大切です。
オーナー権限を持つ
最も重要なのは、オーナー権限をもち、なにかあれば自分の手で対処できるようにしておくことです。理由としては、オーナー権限を持っていないと、情報の修正に一手間・二手間と余分に手順が増えてしまうからです。
上記の対処法でもご紹介した通り、修正するとなったらまず情報を書き換えた「誰か」にオーナー権限を了承してもらうことから始めなければなりません。自分の店舗であるにも関わらずです。
オーナーになれば、修正リクエストがあった時は通知を受け取れますので、修正内容を都度確認することが可能です。
後で面倒なことにならないよう、オーナー権限は最初に持つようにしましょう。
定期的な運用をする
オーナー権限を持っていたら修正は楽になりますが、書き換えをゼロにするわけではありません。Googleが独自に書き換え作業をおこなっているからです。なので、書き換えが発生してもすぐに気づいて修正できるよう、定期的にGoogleビジネスプロフィールの内容をチェックしましょう。特に店舗名、住所、営業時間、電話番号は書き換えされやすいので頻繁に確認する必要があります。
ただ、その項目だけを毎日チェックするみたいな作業は面倒に感じますよね。その場合は、Googleビジネスプロフィールの運用のついでにチェックしてしまうのが良いかもしれません。
Googleビジネスプロフィールの運用とは
Googleビジネスプロフィールの運用とは、定期更新や訪問ユーザーの分析をするなどして、より多くの人により深く店舗へ興味を持ってもらうための活動です。
具体的な方法ですが、以下の5つが主な運用方法です。
MEO対策
Googleマップで検索上位を狙うための施策を試みます。
ユーザーはお店を探す際に「品川駅 美容院」などのワードを入力・検索します。その検索結果の上位に店舗情報を表示できると、迷っているユーザーの目に止まりやすくなるのです。
【参考ページ】
・MEOとは?具体的な対策方法や事例をわかりやすく解説
写真・動画投稿
店舗を見つけてくれたユーザーの興味を引くための施策を試みます。
ユーザーは検索に表示された店舗にすぐには行きません。表示されたいくつかのお店の情報を見て比較してからお店に向かいます。ですので、お店の第一印象を良くするために、綺麗な写真やお店のことがよく分かる動画などを投稿していきます。
【参考ページ】
・【Googleビジネスプロフィール】写真の追加・削除方法とMEO対策へのメリット
コンテンツ投稿
お店に興味を持ってくれたユーザーに行きたいなと思わせるための施策を試みます。
コンテンツとは、お店のメニュー情報、お得情報、お店への行き方、採用情報などです。第一印象のハードルをクリアして、中身を知ってもらうイメージですね。お店のサービス以外にも採用のプロセスなどを公開すると、働いている人の雰囲気などが分かってユーザーの安心に繋がります。
【参考ページ】
・【Googleビジネスプロフィール】投稿機能の使い方と活用のメリット
口コミ対応
お店に関心のあるユーザーへ、最後のひと押しをするための施策を試みます。
なぜなら、ユーザーは自分の判断が間違いでなかったと確信したいからです。経験者の感想やアドバイスを参考にして、確実に失敗しないお店選びをしたいと思っています。ですので、来店してくれたユーザーが口コミ投稿をした際には、丁寧に返事をするようにしましょう。1度来てくれたお客さんのリピート来店に繋がりますし、新規のお客さんに安心感を与えられるはずです。
【参考ページ】
・Googleビジネスプロフィールの口コミへの完全対策マニュアル
データ分析
お店に来てくれるユーザーを深く知り、適切なサービスを提供するための施策です。
Googleビジネスプロフィールのインサイト機能を使えば、お店に来る人がどんな言葉を検索しているのか、サイトにアクセスしてくれた人数、ルート検索してくれた人数、電話をかけてくれた人数などが分かります。
すると、他のワードでも来てほしい、表示された競合他社からルート検索を勝ち取りたい、電話予約に繋げたい、などの「運用」をしなければ分からなかった店舗の改善点が出てくるはずです。
【参考ページ】
・Googleビジネスプロフィールのインサイトの見方と活用方法
定期運用に時間が避けない場合
いざ運用をしたくても、忙しくて手が回らない、複数店舗あるため管理しきれないといった悩みもあるでしょう。その場合は、運用会社へ依頼するのも手です。
依頼するメリットは、複数店舗を一括管理できる、MEO対策などの施策の提案・レポート作成をしてくれる、書き換えられたときの修正をしてくれる、などです。気になる場合は問い合わせをしてみると良いかもしれません。
また、Googleビジネスプロフィールの管理ツールを使うのも有効な手段です。
ビジネスアカウントの項目を管理画面に登録しておけば、修正された場合もシステムが自動で書き換えを行ってくれます。特に複数店舗を管理している場合は、1店舗ずつ確認をする手間が大幅に軽減できるのでおすすめです。
ツール紹介
『MEO Analytics』は弊社(オルグロー株式会社)が提供しているツールで、掲載順位を計測するだけではなく、Googleビジネスプロフィールを複数店舗管理する際に必要な「インサイト情報分析」「口コミ管理・分析」「一括編集・自動補正」「自動投稿」「報告用レポート機能」など全てを備えたMEO管理分析ツールです。
まとめ
Googleビジネスプロフィールの情報が勝手に書き換えられてしまった対処法についてまとめます。
・書き換えられる原因は「Googleの自動書き換え」「ユーザーからの登録・書き換え」
・対処法は、オーナー権限を持ち自身で修正、Googleに修正を申請する
・大切なことは、オーナー権限を持つこと、定期的な運用をすること
・管理ツールを導入する
本記事の対処法が、Googleビジネスプロフィール運用の手助けになれたら幸いです。