SEO対策 リッチリザルトとは?種類と構造化データ設定方法・表示されない時の対処法

リッチリザルトとは?種類と構造化データ設定方法・表示されない時の対処法のサムネイル画像

リッチリザルトとは、検索結果のスニペットに表示される、画像や評価、レビューなどの情報です。画面占有率が高く、視覚的にも目立つ箇所なのでサイトがクリックされやすくなります。この記事では、リッチリザルト(リッチスニペット)の概要から種類、設定するメリット、設定方法まで解説します。

1

リッチリザルトとは

リッチリザルトとは、検索結果のスニペットに表示される、画像や評価、レビューなどの視覚的に目立つ情報です。

URL・タイトル・説明文が表示される通常の検索結果とは違い、リッチリザルトが表示された場合、検索結果上での画面占有率が大きいため検索ユーザーの目に止まりやすく、WEBサイトがクリックされやすくなります。

例えば「ナイキ ゴルフシューズ」と検索すると、以下画像の検索結果のように商品の画像が検索結果に表示されます。

リッチリザルト 商品の画像


以前までは表示される種類によって「リッチスニペット」や「リッチカード」とそれぞれ異なる名称で呼ばれることもありましたが、現在では「リッチリザルト」という表記で統一されています。

リッチリザルトは、検索ユーザーにとって通常の検索結果では情報が不足しているため、追加でよりわかりやすい情報を表示する必要があるとGoogleから判断された場合に表示されます。

WEBサイトの運営者が特定の箇所をリッチリザルトとして設定することはできず、意図的に表示させることはできません。また、表示させるタイプを指定することもできません。

ただし、構造化データを設定することでリッチリザルトを表示しやすくすることはユーザー側で対応することができ、リッチリザルトが検索結果に表示されるかどうかをテストすることも可能です。

リッチリザルトコンテンツの種類と拡張機能
1-1

スニペットとは

Google検索におけるスニペットとは、検索ユーザーにとって役立つ情報が表示されるGoogleの拡張機能です。検索結果の上部や記事タイトルの下のスペースがスニペットと呼ばれています。

検索結果に並ぶ記事タイトルの下のスニペットにはディスクリプションとリッチリザルトが表示され、検索結果の上部には強調スニペットが表示されます。

1-2

ディスクリプションとの違い

リッチリザルトとディスクリプションの違いは、表示される情報の種類です。

検索結果に並ぶ記事タイトルの下には、記事の内容が分かる概要文がテキストで表示されます。一方、リッチリザルトに表示されるのは、テキストを含めた画像や動画、レビューといったさまざまな情報です。

検索結果に並ぶ記事タイトルの下に表示されるという点では同じですが、ディスクリプションはすべての記事タイトルの下に表示されるのに対し、リッチリザルトは特定の記事のタイトルの下にだけ表示されます。


ディスクリプション説明


ディスクリプションは記事の<head>と</head>の間に<meta name=”description” content=”説明文”>を入れることで指定した文章を表示させやすくすることができますが、ディスクリプションを設定しなくてもGoogle側が本文から抽出した文章を表示します。つまり、設定しなくてもディスクリプションは表示されるということです。

一方、リッチリザルトはWEBサイト運営者が設定しない限り、表示されることはありません。また、設定しても表示されないことがあります。

1-3

強調スニペットとの違い

リッチリザルトと強調スニペットとの違いは、表示される場所と目的です。

リッチリザルトは、検索結果に並ぶサイトのタイトルの下に表示されます。一方、強調スニペットが表示されるのは、検索結果の最上部もしくは有料広告枠とオーガニック検索枠の間です。

また、強調スニペットは検索結果ごとに1サイトしか表示されませんが、リッチリザルトは検索結果内の複数のサイトで表示されるケースもあります。

どちらもWEBサイト運営者が意図して表示させることができない、必ず表示されるわけではないという点では同じです。

ただし、リッチリザルトと強調スニペットでは表示させる条件が異なります。
リッチリザルトが表示される主な条件は、表示させるリッチリザルトに対応したキーワードの検索結果であること、構造化データで正しくマークアップしていることです。

Google側の要件を満たしていれば、リッチリザルトは表示されます。表示されたり、されなかったりすることはありません。

一方、強調スニペットはGoogle側の要件を満たし、もっとも適切だと判断されたWEBサイトだけが検索結果に表示されます。一度強調スニペットに表示された後でも、他のサイトの方が適切だと判断されれば表示されなくなることもあります。


強調スニペット 表示例
2

リッチリザルトの設定方法

構造化データでリッチリザルトの設定をすれば、検索結果にリッチリザルトが表示されやすくなります。

リッチリザルト(リッチスニペット)は、検索結果に表示されるすべてのWEBサイトに対して表示されるわけではありません。表示されるかどうかはGoogle側の判断になるので、WEBサイト運営者が意図的に表示させることはできません。

2-1

リッチリザルトが表示されるキーワードなのかを確認

リッチリザルトは、すべての検索キーワードに対して表示されるわけではありません。Googleがより多くの情報を検索結果に表示すべきキーワードだと判断した場合に限り、リッチリザルトが表示されます。

実際に検索し、他のサイトにリッチリザルトが表示されているか、リッチリザルトが表示されやすいキーワードなのかを確認しましょう。

確認した結果、リッチリザルトに表示されるキーワードの場合は、構造化データをマークアップすることでGoogleにページの内容を伝えることができます。

2-2

構造化データで正しくマークアップする

構造化データとは、HTMLで書かれたページの情報やデータを、検索エンジンに理解できるよう規則に従いタグ付けしたものです。

Googleは、構造化データを参照することでWEBサイトの内容を認識しています。リッチリザルトを構造化データで正しくマークアップすれば、Googleにサイトの内容を正確に伝えることができ、検索結果にリッチリザルトを表示できるようになります。

2-3

正しくできているかをテストする

構造化データのマークアップが間違っていれば、本来リッチリザルトが表示されるキーワードであっても表示されなくなります。リッチリザルトの設定が正しくできているかどうかは、Googleが提供している「リッチリザルトテスト」で確認することが可能です。

「リッチリザルトテスト」のページにURLを入力すると、テスト結果が表示されます。

リッチリザルトの対象となる構造化データが見つかった場合には、「〇件の有効なアイテムを検出しました」と表示され、検出された構造化データのリストが表示されます。

構造化データのマークアップに間違いがあればエラーが表示され、どの箇所の記述が間違っているのかを確認できます。

【確認手順】

STEP1. リッチリザルトテスト を開く

リッチリザルトテスト

STEP2. 確認したいURLもしくはコードを入力する

STEP3. 「URLをテスト」もしくは「コードをテスト」をクリック

STEP4. 1-2分後に結果が表示されます。

リッチリザルトテスト結果画面
2-4

リッチリザルトテストのレポートで確認する

設定したリッチリザルトが正しく機能しているかは、Googleが提供しているサーチコンソール内の画面左に表示されている「拡張」メニューの下に、設定したリッチリザルトが一覧表示されます。

正しくマークアップが出来てる場合は「有効」となり、マークアップが出来ていない場合は「無効」に表示され、マークアップ出来ていない原因も確認できます。


リッチリザルトテストのレポート


構造化データをマークアップしたら「リッチリザルトテスト」と「サーチコンソールの拡張」から確認するようにしましょう。

3

リッチリザルトを設定するメリット

3-1

検索ユーザーのユーザビリティの向上

リッチリザルト(リッチスニペット)には、検索ユーザーのユーザビリティを向上させる効果が期待できます。

通常の検索結果には、WEBサイトのタイトルとURL、ディスクリプションしか表示されません。検索ユーザーは上記の限られた情報からサイトをクリックするか判断することになるため、不便に感じることもあるでしょう。

一方、リッチリザルトを設定しておけば、検索ユーザーの利便性を高めるさまざまな情報が表示されます。

3-2

クリック率の向上

リッチリザルト(リッチスニペット)を設定し、画面に表示されることで、クリック率が向上する可能性があります。

リッチリザルトを意識せずにページを作成した場合、検索結果のページタイトルの下に表示されるのはディスクリプションだけです。検索順位を別にすると、他のサイトと見た目と情報量は大きく変わりません。

一方、リッチリザルトが表示されると、検索結果上の見た目が大きく変わります。画像や動画が表示されれば画面占有率は高くなり、情報量も多いです。

検索ユーザーがWEBサイトをクリックするかを判断する際の大きな手助けになり、クリックされる可能性が高くなるでしょう。

3-3

内容を正確にクローラーに伝えられる

リッチリザルトを設定することで、クローラーにサイトの内容が正確に伝えられるようになります。

前述したように、構造化データとはサイトに書かれた情報が検索エンジンに理解できるよう、規則に従いタグ付けしたものです。

通常の場合では、クローラーはサイト内の画像や動画などの情報を正確に理解できません。構造化データのマークアップをおこなうことで、クローラーにサイトの内容が正確に伝えられるようになります。

4

リッチリザルトの種類

▼ 2022年12月時点では、31種類のリッチリザルトがあります。

  • Article
  • Book
  • パンくずリスト
  • カルーセル
  • Course
  • Dataset
  • 教育向けQ&A
  • EmployerAggregateRating
  • 給与推定額
  • Event
  • ファクトチェック
  • よくある質問
  • 家でのアクティビティ
  • ハウツー
  • 画像メタデータ
  • JobPosting
  • 学習用動画
  • ローカルビジネス
  • Logo
  • 数学の解法
  • Movie
  • 練習問題
  • Product
  • Q&A
  • Recipe
  • クチコミ抜粋
  • サイトリンク検索ボックス
  • ソフトウェアアプリ(ベータ版)
  • Speakable
  • 定期購入とペイウォールコンテンツ
  • Video

【参考ページ】
Google 検索がサポートする構造化データ マークアップ | Google 検索セントラル


上記のリッチリザルトのうち、利用頻度が高く、見かけることが多いリッチリザルトをご紹介します。

4-1

パンくずリスト

パンくずリストとは、ユーザーが閲覧しているWEBページが、WEBサイト全体のどの階層・位置にいるのかが視覚的に提示されているリンクのことを指します。

リッチリザルトのパンくずリストは、検索結果のページタイトルの上に表示されます。

4-2

FAQ(よくある質問)・Q&A

リッチリザルトのFAQ(よくある質問)・Q&Aは、特定のテーマに対する質問と回答を表示したものです。

質問が一覧で表示されており、回答はアコーディオン式に折りたたまれています。

4-3

写真や画像、動画

リッチスニペット動画


YouTube動画やレシピなどが表示されます。

4-4

評価やレビュー、価格

リッチスニペット評価


評価サイトや口コミサイトなどでよく見かけるリッチスニペットは、星の数で「評価」が表示される他、「レビュー」の件数、「価格」などが表示されます。

4-5

イベント情報

リッチスニペットイベント情報


花火大会やコンサートなどのイベントサイトやチケットサイトなどの検索結果には、日付やイベント名、場所などの「イベント情報」が通常のスニペットの下に表示されます。

4-6

会社概要

リッチスニペット会社概要


「会社概要」をはじめ、事業内容、採用情報、アクセスなど、その会社に対してユーザーが知りたい情報が検索結果にリッチスニペットとして表示されます。視覚的に分かりやすいだけでなく、お問い合わせなどのリンクから直接そのWEBページに飛ぶことができます。

4-7

レシピ

リッチスニペット レシピ


このように煮つけの「レシピ」を調べた場合にカード型で表示されるリッチスニペットを以前はリッチカードと呼んでいました。

リッチカードの表示形式では、画像が目立つ形で表示されるためクリック率が高くアクセス数が多く集まります。

5

リッチリザルトが表示されない場合

構造化データで正しくマークアップを行ったにもかかわらずリッチリザルトが表示されない場合には、以下の3点を確認しておきましょう。


  • 必ず表示されるとは限らない
  • ガイドラインに準拠する
  • 表示されるまでの時間
5-1

必ず表示されるとは限らない

構造化データで正しくマークアップを行い、特定の機能が表示できる状態に設定したとしても、表示したいと考えているリッチリザルトが必ず表示されるとは限りません。

Googleはリッチリザルトを表示すべきかどうかをさまざまな要因から判断しています。検索ユーザーにとって有益だと判断されれば、ページタイトルとURL、ディスクリプションしか表示しないこともあります。

また、複数のリッチリザルトを設定している場合でも、すべてが表示されるわけではありません。Googleが不要と判断したリッチリザルトは表示されないことがあります。

【参考ページ】
構造化データに関する一般的なガイドライン | Google 検索セントラル  |  Google Developers

5-2

ガイドラインに準拠する

ガイドラインを遵守しない構造化データでマークアップすると、リッチリザルトが表示されないことがあります。

構造化データに関する一般的なガイドラインと、表示したいと考えているリッチリザルトのガイドラインを遵守しましょう。


【参考ページ】
構造化データに関する一般的なガイドライン
構造化データのマークアップの仕組みについて

5-3

表示されるまでの時間

リッチリザルトを設定した直後には表示されないこともあります。

リッチリザルトが表示されるのは、クローラーが該当ページを巡回し、ページが再度インデックスされた後です。リッチリザルトを設定してもページがインデックスされなければ、検索結果には以前の状態のままで表示されます。

クローラーが巡回する時間はサイトによって異なるので、リッチリザルトが表示されるまでの時間はサイトによります。

6

リッチリザルトの注意点

リッチリザルトの表示・設定をおこなう場合には、以下の2点に注意しておきましょう。

  • 検索順位に直接影響しない
  • WEBサイトがクリックされなくなる可能性もある
6-1

検索順位に直接影響しない

リッチリザルトは、検索順位に直接影響を与える要素ではありません。ディスクリプションと同様に検索ユーザーの利便性を高め、サイトがクリックされやすくなるというSEO効果は期待できますが、検索順位を上げるための施策としては適していないと言えるでしょう。

ただし、クリック率上昇によるアクセス数の増加や滞在時間の増加といった間接的な影響から、リッチリザルトが検索順位に影響する可能性はあります。

6-2

WEBサイトがクリックされなくなる可能性もある

検索ユーザーがリッチリザルトに表示された情報だけで満足した場合には、サイトをクリックせずに検索画面を閉じてしまう可能性があります。

また、リッチリザルトから求める情報が得られないと判断した場合には、他のサイトに流れてしまうこともあるでしょう。

リッチリザルトだけで満足することが多いのは、「〇〇とは」に代表される質問系のキーワードで検索された場合です。

具体的な質問が一覧表示され、回答も表示されるため、サイトをクリックしなくても検索ユーザーの疑問は解消されます。

7

まとめ

リッチリザルトとは、検索結果で提供する情報を多くできるGoogleの高度な機能です。

構造化データでリッチリザルト設定をしておけば、条件を満たすキーワードの検索結果でさまざまなリッチリザルトを表示できます。検索ユーザーの利便性を高めることができ、WEBサイトがクリックされやすくなるでしょう。

ホワイトリンク 記事内用バナー


この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

CATEGORY

カテゴリー

SEO対策

WEBサイトを最適化し、Google、Yahoo!などの検索結果で上位に表示させる施策です。

SEO対策とは SEO対策とは イメージ画像
SEO対策の記事一覧

MEO対策

Googleビジネスプロフィールを最適化し、GoogleMapの検索結果で上位に表示させる施策です。

MEO対策とは MEO対策とは イメージ画像
MEO対策の記事一覧

コンテンツSEO

検索ユーザーの検索意図に合わせたコンテンツページを作成し、検索結果で上位に表示させる施策です。

コンテンツSEO コンテンツSEO イメージ画像
コンテンツSEOの記事一覧