SEO対策 検索エンジンって何?検索エンジンの役割や仕組み・国内シェアまとめ

普段、「検索エンジン」を使っているけど、実際にどういった仕組みで動いているかをご存知でない方も多いのではないでしょうか。 WEBサイトの運用を始める予定の方やSEO初心者の方に向けて、「検索エンジンの役割や仕組み」、「検索エンジンの国内シェア」について解説します。
検索エンジンってなに?

私たちは、知りたいことや調べたいことがある時に、GoogleやYahoo!を使ってネット検索をします。普段使用しているGoogleやYahoo!が、今回紹介する「検索エンジン」と呼ばれるものです。
検索窓にキーワードを入れて検索すると、ネット上に存在する膨大な情報の中から、検索キーワードと関連性の高いWEBサイトやページが抜粋され、検索結果に表示されます。
このように、ユーザーが求めている情報に最も適切なWEB上のコンテンツ(情報)を出すためのプログラムが、検索エンジンです。
検索エンジンの役割とは?
検索エンジンの最も大きな役割は、「ユーザーが求める情報を最適化して表示する」ことです。
ユーザーの検索意図に対して有益な情報を提供しているWEBサイトを検索エンジンが収集し、検索意図(検索キーワード)ごとにWEBサイトを評価し、キーワードごとにどのWEBサイトを上位に表示させるか、を決定しています。
この精度やWEBサイトの収集スピードの効率化などから、現在はロボット型検索エンジンが普及しています。
参考:ロボット型検索エンジンの仕組みやディレクトリ型検索エンジンとの違いとは?
検索エンジンの仕組みを理解しよう
検索エンジンはユーザーが入力したキーワードに紐づいた、関連性の高い情報を検索結果として表示させます。WEB上の数え切れないほど膨大な情報が存在する中で「検索エンジンがどのように検索結果を表示させているのか?」を理解しましょう。
検索結果を表示させる方法を知るためには、検索エンジンの仕組みを理解することが重要です。
以下では、検索エンジンの仕組みを大きく3つに分けて紹介します。
クローリング
検索エンジンのクローラーと呼ばれる検索ロボットは、ネット上に公開されたWEBサイトを巡回して情報を収集します。この作業を「クローリング」と呼びます。クローラーはWEBサイト内に貼られたリンクを辿り、ページ間を移動して膨大なページを巡回します。
参考:クローラーとは?サイトを巡回しやすくするクローラビリティの改善方法

インデックス
クローラーにより収集されたデータが、すぐに検索結果に表示されるわけではありません。収集したデータは、検索エンジンが処理しやすいデータに変換されて検索データベース「インデックス」に格納されます。これらの一連の作業をインデキシングと呼びます。
インデックスには、ただ情報が収集されるだけでなく、情報を整理整頓した上で格納されることから少し時間がかかります。また、クローラーが巡回した情報がすべてインデックスされるわけではなく、「コンテンツが重複している」「内容が乏しい」などの理由でインデックスされない場合もあります。
参考:インデックスとは?Google検索エンジンのインデックスを早める設定方法

クエリプロセスとスコアリング
「クエリプロセス」は、ユーザーの検索キーワードとインデックスされた情報を照らし合わせ、キーワードに紐づく情報をリストアップして検索結果に表示させることを指します。検索結果に表示される情報は順位付けがされていますが、この順位付けの作業を「スコアリング」と呼びます。そして、検索エンジンでは、独自のアルゴリズムによりスコアリングを行います。
検索エンジンの世界シェアNo.1を誇るGoogleがスコアリングで使用するアルゴリズムの要素は、200以上あると言われています。アルゴリズムの詳細は公開されていませんが、Googleはアルゴリズムを日々改善しているため、WEBサイトの運営者やSEO担当者は常に注意を払って動向を確認する必要があります。
検索エンジンの国内シェアについて
続いては、「検索エンジンの国内シェア」について紹介します。
代表的な検索エンジン
検索エンジンといえば、世界で最も多く使われているシェア率No.1の「Google」、そして日本でも多く使用されている「Yahoo!」が有名です。ほかにも、Microsoft社が提供する「Bing」、中国国内で最もシェア率が高い「Baidu(百度)」、さらには韓国では国民の7割以上が使用しているとされる「Naver」、楽天が運営する「infoseek」、NTTレゾナントが運営する「Goo」など、様々な検索エンジンが存在します。
世界の検索エンジンシェア率はGoogleが8割超えの1位、2位にbing、3位にYahoo!と続きますが、この2つの検索エンジンシェア率はどちらも1割以下といわれています。

検索エンジンの国内シェアは?
検索エンジンの国内シェア率は、「1位 Google」、「2位 Yahoo! JAPAN」、「3位 bing」です。
デスクトップの検索エンジンシェア率は、Googleが約7割、Yahoo! Yahoo! JAPANが約2割、そしてbingが約1割です。尚、タブレットやモバイルでの検索エンジンシェア率は、1位Googleと2位Yahoo! JAPANがほぼ独占しています。
実質的な検索エンジンの国内シェアは「9割以上がGoogle」
国内の検索エンジンシェア率の大半を、GoogleとYahoo! JAPANが占めています。さらに、Yahoo! JAPANでは2010年12月1日からGoogleの検索エンジン技術を採用していることから、現在の実質的な検索エンジンの国内シェア率は「9割以上がGoogle」ということになります。
GoogleとYahoo! JAPANの検索結果が全て一致することはありませんが、Yahoo! JAPANがGoogleと同じ検索技術を利用しているため、それぞれの検査結果に表示されるページの検索順位はほぼ同じです。
「それぞれの検索エンジンに対してSEOを実施するべき?」と悩まれる方も多いようです。ただし、日本の実質的な検索エンジンシェア率の9割以上をGoogleが占めている現状をみる限り、Googleの検索エンジンに対してSEO対策を行うことが、SEOの成功に直結するといっても過言ではありません。
検索エンジンは、ユーザーが検索したキーワードに対して関連性のある情報を優先的に検索結果に表示させます。WEBサイトや重要なページを検索結果の上位に表示させるためにも、検索エンジンの仕組みをしっかり理解した上で有効なSEO対策を実施し、ユーザーからも検索エンジンからも信頼される価値あるWEBサイトを構築していきましょう。
以上、「検索エンジンの役割や仕組み」、「検索エンジンの国内シェア」についての解説でした。