SEO対策 SEOにおけるサイテーションとは

昨今のコンテンツSEO主流と言われている中で、現在【サイテーション】という概念がSEOでも重要視されています。
被リンクは明示的な引用と言われ検索エンジンやクローラーが認識をしやすく評価としての明瞭さもありますが、近年(特に2020年より)【サイテーション】がSEO・検索順位の評価項目に入っていると言える状況になってきました。被リンクとの相違点やMEOとの関わりなどを見て行きましょう。
サイテーションとは
単語としては引用や言及の意味。英語表記はCitation 。
SEOの用語としては外部要素として用いられ【被リンク】と【サイテーション】の2要素として知られています。
なぜサイテーションが注目され始めたのか
外部対策の被リンク対策から内部対策のコンテンツSEOへと変化していく中でコンテンツSEOの概念として【E-A-T】が生まれました。これには上位表示のみを目的とした質の悪いコンテンツが大量に生まれたというのが背景にあります。

その為コンテンツの質・信頼性が損なわれていきました。
そこで上記の【E-A-T】の概念を始めとするマクロな観点でコンテンツの【信頼性】が重要視されるようになりました。サイテーションは信頼性を判断する基準として有用であると言えます。
またMEOにおける【サイテーション】は【知名度】という項目でGoogleマイビジネス上に言及されています。知名度がMEO上の検索結果掲載順位に加味されるという事はSEOにも知名度=サイテーションが加味されていると言われています。
https://support.google.com/business/answer/7091?hl=ja
このような経緯から【サイテーション】が注目されるキーワードとして認知されていきました。
あなたのサイトがインターネットでどのように受け取られているかが、今日(こんにち)では重要だ。たとえば、ソーシャルメディアでどんなふうに言われているかを Google は見ている。
海外SEO情報ブログ
GoogleのGary Illyes氏は上記の様に述べています。
SEOに関して言及をしている内容では無いですし、サイテーションの効果について明言もしていないですが、サイテーションとSEOの関連性について、上記の発言を結び付けて考えるというのはそこまで無理があるとは思えなくなってきている。と言えるのではないでしょうか。
サイテーションと被リンク(外部リンク)の違い
被リンクとサイテーションは似て非なるものです。下記の要素において相違があります。

- リンクの有無
- A要素で紐づくか紐づかないか付くか付かないか
- サイテーションはサイト全体が効果範囲となる
- 被リンクは特定のURLへの効果範囲となる
その他被リンクは【コンテンツとの関連性】【IP分散率】などの要素が存在します。
サイテーションを効果的に獲得する方法
言及されやすい名称にしましょう
言及されやすい名称のサービス名である方がサイテーションは獲得しやすい
識別しやすい印象に残りやすいワードの方が特にSNSのサイテーション獲得に有効に働きます。
誰かのTwitterに
「SEOWorldで情報収集してみたけどあんまり内容わからなかった」
「SEOWorldでカニバリゼーションについて言及されていて参考になった」
などはサイテーション獲得となります。
自社サービスサイトの構造化マークアップを行う
NAP情報やサイトURL情報などをマークアップしましょう。
Name(名前),Address(住所),Phone(電話番号)
自社サービスのSNSを運用する
SNSのアカウントを取得しアカウント情報欄に自社サイト、サービス名、概要説明、URLなどを漏れなく記載します。自然な範囲で関連するキーワードを概要説明に記載すると良いです。またSNSはサイテーション以外でもユーザーとの接点になる媒体です。
アカウントを立ち上げて満足するのではなくしっかりと日常的に運用することが最重要です。

また全てのコンテンツに関する部分ですと
為になるコンテンツ、アウトプットしたくなるコンテンツという観点での質が大事です。
ユーザーにとって価値があるコンテンツとはその人の【アウトプット】に影響を及ぼすコンテンツです。
ネガティブ・作為的なサイテーションがされてしまったら
簡単にサイテーションは消すことができません。

ポジティブな内容のサイテーションの母数を増やすしか対処法は無いのが実情です。
ですがサイトに対するポジティブもネガティブなサイテーション・投稿もユーザーの貴重な声として受け止めて自社やサービスの改善に努めていくのが正しい対処法であると言えます。
自社サイトの関連サイテーションの調べ方
完全一致検索とドメイン指定して除外検索してみると、ご自身のサイト以外で言及されたページをわかりやすくチェックすることができます。
【“自社サービスキーワード” -site:○○対象URL】
サイテーションを計測する事はSEOの観点での指標というよりは全体のマーケティングの指標として判断する方が良いと思います。
PV数やSNSのフォロワー数など数値上の重要指標はサイトや会社単位で異なると思います。
自社にとって有益な指標を設定し計測しましょう。

▼SEO担当の方へ
サイト運営者の方も必ず今後覚えておくと良い指標です。サイテーションを意識してSNS運用の指針としたり日々の投稿に役立てたり、ユーザーの方から自社サービス名などを発信されやすいように工夫する事を検討してみてはいかがでしょうか。