コンテンツSEO ブログのアクセス数を増やす方法20選!確認方法も解説

ブログのアクセス数を増やす方法20選!確認方法も解説のサムネイル画像

ホームページ・ブログのアクセス数が増えないのはなぜか、どうやって増やせばよいのかとお悩みではないでしょうか?この記事では、ホームページ・ブログのアクセス数が増えない原因と増やす方法、アクセス数の目安について解説します。

目次
  1. ブログのアクセス数が増えない原因
    1. 新規ドメインで記事を書いている
    2. 複数のテーマで記事を書いている
    3. Googleからペナルティを受けている
    4. 他サイトからの引用・参照が少ない
    5. 検索需要のない記事ばかりを書いている
    6. クローラーに認識されていない
    7. SNSからの流入に頼っている
    8. 記事投稿してから日数が経っていない
  2. ブログのアクセス数を増やす方法①検索順位を上げる
    1. オリジナルコンテンツを作成する
    2. 検索意図を満たした記事を書く
    3. 定期的に記事をリライトをする
    4. 定期的に情報を更新する
    5. 関連記事のリンクを貼る
    6. EATを高める工夫をする
    7. 被リンク・サイテーションを獲得する
    8. ターゲットを意識したキーワード選定
    9. タイトルや見出しにキーワードを含める
    10. URLを正規化する
    11. 特定のジャンル・テーマで記事をたくさん書く
    12. 読者を意識して記事を書く
    13. 記事の内容に合ったオリジナル画像を使用する
  3. ブログのアクセス数を増やす方法②クリック率を上げる
    1. 読者の関心を引くタイトルにする
    2. 内容が伝わるディスクリプションを設定する
    3. 構造化データを使用してリッチスニペットを表示させる
  4. ブログのアクセス数を増やす方法③SNS・外部サイトを活用する
    1. SNSで記事をシェアする
    2. Web広告を活用する
    3. 集客力の高いサイトに掲載してもらう
    4. プレスリリースを配信する
  5. アクセス数の確認方法
  6. アクセス数の目安
  7. まとめ
1

ブログのアクセス数が増えない原因

ホームページ・ブログのアクセス数を増やすためには、先にアクセス数が増えない原因を把握することが重要です。問題を解消せずにあれこれ挑戦しても、十分な効果は期待できません。

ホームページ・ブログのアクセス数が増えない原因として、以下のような点が想定されます。

・運用歴が短い
・テーマが定まっていない
・SEOのペナルティ
・被リンクが少ない、もしくは全くない
・日記のような記事を書いている
・記事数が少ない
・SNSに頼っている
・記事を書いてから3ヶ月経っていない

上記に該当する場合には、先に問題点を解決することをおすすめします。

1-1

新規ドメインで記事を書いている

立ち上げたばかりのホームページ・ブログは、期待するほどアクセス数が増えない場合がほとんどです。

記事数が少なく内部リンクも十分に設置されていない新規ドメインは、クローラーから記事を見つけてもらうまでに時間がかかります。

また、エイジングフィルターが影響している可能性もあります。エイジングフィルターとは、新規ドメインが一定期間検索アルゴリズムからの評価が低くなる現象です。Googleは公式に認めていませんが、実務レベルでは存在すると考えられています。

上記の問題は、中古ドメインを利用することで解決できます。中古ドメインとは、過去に利用されたことがあるドメインや期限が切れて所有者がいないドメインです。

ドメインの運用年数や獲得した被リンクを引き継ぐため、新規ドメインよりも早くアクセス数を増やすことができます。ただし、低評価もそのまま受け継いでしまうデメリットがあるため、運用には注意が必要です。

1-2

複数のテーマで記事を書いている

ホームページ・ブログのテーマが定まっていないと、アクセス数が思うように伸びないことがあります。

Googleはホームページ・ブログに掲載されている記事の内容からテーマを把握するため、複数のテーマで記事を書いていると記事の評価が遅くなるからです。

3つのテーマで10記事ずつ書いている場合より1つのテーマで30記事書いている方が、記事の評価が早くなり、検索順位も上がりやすくなります。

また、検索需要が少ないテーマのサイトは、アクセス数も少ないです。たとえば、カバディ(鬼ごっことドッジボールを融合したようなスポーツ)について解説したブログより、サッカーについて解説したブログの方が興味を持つ人が多いため、アクセス数は多くなります。

「カバディ」:検索ボリューム 49,500
「サッカー」:検索ボリューム 550,000

ただし、需要の多いテーマの記事は競合も多くなり、検索順位が上がりづらくなるため、逆にアクセス数が増えなくなることもあります。

1-3

Googleからペナルティを受けている

Googleからペナルティを受けていると検索順位が大幅に下がったり、検索画面に記事が表示されなくなったりするため、アクセス数は増えません。

Googleペナルティとは、Googleのウェブマスターガイドラインにおける品質に関するガイドラインに背き、不正や違反をしているWebサイトに対してGoogle側が実施する処置のことです。

Googleのアルゴリズムによって不正や違反が自動で判断されて罰を受ける「自動ペナルティ」と、Googleの監視スタッフが各サイトをチェックして評価をする「手動ペナルティ」の2種類があります。

Googleからペナルティを受ける原因としては以下のようなものがあります。

・過剰なSEO対策によるキーワードの羅列や重複
・隠しテキスト、隠しリンク
・不正な誘導
・外部リンクの購入
・コピーコンテンツ
・低品質なコンテンツ
・重複コンテンツ

Googleからペナルティを受けているかどうかはGoogleサーチコンソールで確認でき、自分で解除することもできます。

1-4

他サイトからの引用・参照が少ない

他のサイトからの引用・参照が少ないホームページ・ブログは、アクセス数が増えにくいです。

Googleは記事を評価する際にどのようなサイトからリンクされているかを参照しており、被リンク数は検索順位に影響を与える要素となっています。多くのサイトから引用・参照されているということは、それだけ価値がある記事だということです。

逆に言えば、被リンクが少ない、もしくは全くない記事は、リンクを貼ってまで紹介するほどではない記事と言えるでしょう。

Googleは検索ユーザーにとって価値のある記事を上位表示しようと考えているため、被リンク数の少ない記事、つまり読者から指示されていない記事の順位が上がりにくくなり、結果としてアクセス数が少なくなります。

1-5

検索需要のない記事ばかりを書いている

日記のような検索需要のない記事ばかりを書いていると、アクセス数は増加しません。記事が検索画面に表示されるためには、検索需要のある内容が書かれている必要があるからです。

たとえば、「今日の朝食のメニュー」や「最近驚いたこと」といった他人が興味を持たない記事は、検索して記事を探そうとする人は誰もいません。記事が検索されないということは、記事が検索画面に表示されない、つまりアクセス数は増えないということです。

アクセス数を増やすには、検索需要がある内容の記事を書く必要があります。

1-6

クローラーに認識されていない

クローラーに認識されていなければインデックス化されないため、アクセス数を増やすのは難しいです。

記事数が少なく内部リンクも貼られていないと、記事がクローラーに発見されるまでに時間がかかります。クローラーとは、GoogleがWeb上の情報を周期的に集め、自動的にデータベース化するプログラムです。

クローラーはリンクをたどってWeb上を巡回しているため、記事数が少ないとなかなか発見してもらえません。


また、記事数が少ないと検索画面に表示される機会も少ないため、アクセス数は増えにくい傾向にあります。記事数の増加に比例して、アクセス数も増加します。ただし、検索上位表示できない記事ばかりを増やしても、アクセス数は増加しません。

1-7

SNSからの流入に頼っている

記事の集客をSNSに頼っていると、アクセス数は増加しません。

記事の流入経路は、主に以下の4つです。

・自然検索
・広告
・SNS
・直リンク

上記のうち、一般的なブログのアクセス数の大半を占めているのは自然検索からの流入になります。

SNSから得られるアクセス数はSNSを運用している間だけで、集客効果は短期的なものです。一方、自然検索からのアクセスは、寝ている間や何もしていない間も得られます。

長期的にアクセス数を増やしていくなら、SNSより自然検索からの流入を重視することをおすすめします。

1-8

記事投稿してから日数が経っていない

投稿してからあまり日数が経っていない記事は、アクセス数が増えません。

自然検索から記事が読まれるには、検索画面に表示される必要があります。しかし、記事を書いた直後はインデックスされていないため、検索画面に表示されません。

Googleから記事がインデックスされるまでには一定の期間が必要です。記事数が多く、長期間運用しているホームページ・ブログなら、何もしなくても数日から1週間程度でインデックスされます。しかし、開設したばかり、あるいは記事数が少ない場合は、2週間から1ヶ月かかることもあります。

少しでも早く記事をインデックスしてもらうには、GoogleサーチコンソールのURL検査ツール(旧fetch as Google)からインデックスをリクエストしましょう。

2

ブログのアクセス数を増やす方法①検索順位を上げる

記事の検索順位を上げることで、自然検索からのアクセス数を増やすことができます。
検索順位を上げてアクセス数を増やす方法は以下の通りです。

・オリジナリティのある内容にする
・ユーザーニーズを満たしたコンテンツを提供する
・リライトをする
・最新の情報に更新する
・関連記事のリンクを貼る(内部リンクの強化)
・EATを高める
・被リンク、サイテーションを獲得する
・適切なキーワード選定
・タイトルや見出しにキーワードを含める
・URLを正規化する
・記事の数を増やす
・コアウェブバイタルを意識してページを作る
・オリジナルの画像を使う

2-1

オリジナルコンテンツを作成する

他のサイトに書かれていない情報を記事に盛り込むことで検索順位が上がり、アクセス数が増加します。

オリジナルコンテンツとは、独自に調査・検証した一次情報です。
具体的には、以下のようなコンテンツが該当します。

・自社で行ったアンケート結果
・個人の体験談
・専門家へのインタビュー
・独自調査に基づくデータを使った検証結果
・独自に作成した画像、動画

上記のコンテンツは、いずれも他のサイトからコピーされにくいものばかりです。Web記事には表現が違うだけで同じことが書かれているケースが多いですが、オリジナルコンテンツなら記事に書かれた内容がコピーされることはありません。価値があると判断されれば、被リンク・サイテーション獲得にもつながります。

2-2

検索意図を満たした記事を書く

アクセス数を増やすには、より多くの検索意図を満たした記事を書くことが重要です。

検索意図とは、検索ユーザーがGoogleやYahoo!で検索するときの、知りたい情報や解決したい問題を指します。

検索ユーザーの悩みや問題を解決できる記事を書くことで、検索上位表示されやすくなり、結果としてアクセス数が増加します。

また、他のサイトと比べて「より多くの検索意図を満たす」記事を書くことも効果的です。

記事に対するGoogleの評価は絶対評価ではなく相対評価なので、より価値のある記事が検索上位に表示されます。

つまり、アクセス数を増やすためには、検索意図をただ満たすだけでなく、より多くの検索ユーザーを満足させられる記事を作成する必要があるということです。

2-3

定期的に記事をリライトをする

定期的に記事をリライトをすることで、アクセス数が増加します。

リライトとは、自社ホームページ・ブログの文章を書き変える作業です。検索順位やコンバージョンの向上を目的として行われます。ここで言うリライトは、他サイトの文章を書き変えて新規記事を作成する行為ではありません。

記事のリライトで行う主な作業は以下の通りです。

・不足している検索意図を追加する
・オリジナルコンテンツを追加する
・ディスクリプションを設定する
・文章を読みやすくする
・タイトル、見出しを修正する
・画像・動画を設置する

アクセス数を増やすためには、記事の順位に応じて適切なリライト方法を選択する必要があります。

2-4

定期的に情報を更新する

記事に書かれた情報を最新の内容に更新することも、アクセス数増加に効果的です。

記事のテーマによっては、古い情報が書かれていると価値が大きく下がるケースもあります。

税理士試験の日程やGoogleコアアップデートといったテーマの場合、1年前の情報ではなく、今年の情報を求める検索ユーザーが多いです。

上記については、検索キーワードとしても確認できます。

「税理士 試験 2022」 
「コアアップデート 2022 影響」

ただし、記事を更新するだけで検索順位が上がるわけではありません。読者の検索意図を満たし、記事の質を高めることが重要です。

記事の情報を積極的に更新することは読者からの支持にもつながり、リピーターが増加することでアクセス増加が期待できるでしょう。

2-5

関連記事のリンクを貼る

関連記事のリンクを貼ることで、検索順位・回遊性が向上しアクセス数が増加します。

内部リンクとは、自サイト内の記事を対象に貼られたリンクです。検索ランキングを決める重要な指標の一つであり、内部リンクを最適化することでクローラーの巡回を促し、記事がインデックスされやすくなります。

アクセス数が増える内部リンクの貼り方は以下の通りです。

・アンカーテキストを最適化する
・重要なページに内部リンクを集中させる
・パンくずリストを設定する
・関連性の高いコンテンツを充足して良質な内部リンクを増やす

また、内部リンクには回遊性を高める効果もあります。

記事に書かれた内容を補足する記事や関連する記事に内部リンクを貼ることで、記事を読んだ読者を別の記事へ誘導し、アクセス数が増加します。コンバージョンにつながりにくい記事であっても、内部リンクで別の記事へ誘導すればコンバージョンが獲得できるかもしれません。

2-6

EATを高める工夫をする

EATを高めることで、Googleからの評価が向上しアクセス数が増加します。

EATとは、Googleガイドラインにおけるページ品質評価の最重要項目です。

Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取って、EATと呼ばれています。特に、お金や健康に関わるYMYLジャンルでアクセス数を増やす場合に効果的な方法と言えるでしょう。

以下の点を意識することでEATを高めることができます。

・特定のテーマやジャンルを扱う
・専門性の高い情報を盛り込む
・一次情報を盛り込む
・運営者情報を明示する
・被リンク、サイテーションを獲得する
・専門家が記事の監修をする
・公的機関のサイトから引用、参照する

2-7

被リンク・サイテーションを獲得する

被リンク・サイテーションを獲得することでアクセス数が増加します。

被リンクとは、外部サイトから自社サイトに貼られているリンクのことです。サイテーションとは、他のサイトでサイトが引用・言及されることを指します。

前述したように、EATを高める効果が期待でき、検索順位向上によるアクセス増加が期待できます。また、他サイトに自社サイトのURLが貼られることで、他サイトからの流入も増加します。

被リンク・サイテーションを獲得する方法は以下の通りです。

・コンテンツによる自然なリンクの獲得
・主体的にリンクを獲得する
・言及されやすい名称にする
・構造化マークアップを行う
・SNSを運用する

2-8

ターゲットを意識したキーワード選定

適切にキーワードを選定することで、アクセス数が増加します。

自サイトのターゲットが検索しそうなキーワードを選定すれば、検索キーワードからユーザーの検索意図やニーズを把握でき、意欲の高いユーザーの集客が可能です。

適切なキーワード選定を実施することで以下のような効果も期待できます。

・ユーザーニーズを深く理解できる
・有益な情報を提供するコンテンツを作れる
・ユーザーからも検索エンジンからも評価されやすいWEBサイトを構築できる
・ユーザーニーズと対策キーワードのミスマッチを防げる
・複合キーワードを見つけやすい

2-9

タイトルや見出しにキーワードを含める

アクセス数を増やすためには、タイトルや見出しにキーワードを含めることが重要です。

Googleは、タイトルや見出しから記事のテーマを把握しています。タイトルや見出しにキーワードが含まれていないと、記事が正しく評価されにくくなります。

たとえば、「パン 作り方」というキーワードで上位表示を目指す場合には、「パン」及び「作り方」をタイトルや見出しに含めるのが基本です。「おいしいパンを食べよう」、「上手な作り方を解説」といったタイトルにしてしまうと、「パン 作り方」で上位表示されません。

タイトルや見出しにキーワードを含めることでGoogleに記事のテーマを正確に伝えることができ、検索順位が向上することでアクセス数が増加します。

2-10

URLを正規化する

URLを正規化することでGoogleから記事が正しく評価され、アクセス数増加につながります。

URLの正規化とは、URLの表記方法を統一させる作業です。URLの正規化が行われていないと、下記のような問題が発生する恐れがあります。

・検索エンジンが別コンテンツと認識してしまう
・コンテンツの評価が分散してしまう
・正しい評価を得られない
・ミラーコンテンツと解釈されWEBサイトの評価が下がる

URLの正規化は、301リダイレクトやcanonicalタグで行うことができます。

URLの正規化を行うことで記事の評価分散を防ぎ、記事が正しく評価され、検索順位向上によってアクセス数が増加します。

2-11

特定のジャンル・テーマで記事をたくさん書く

記事の数を増やすことで、アクセス数が増加します。

特定のジャンルの記事を増やすことでサイトの専門性が高くなり、記事の順位が上がりやすくなるからです。また、検索画面に表示される記事が増えることでアクセス数が増加する側面もあります。

ただし、ただ記事数を増やせばよいわけではありません。競合サイトよりも特定のジャンル・テーマで記事をたくさん書く必要があります。

あるテーマについて競合サイトが30記事書いているなら、そのテーマについて50記事・100記事と記事数を増やすことで、競合サイトより専門的なサイトと認識され、検索順位があがりやすくなります。読者としても、情報量が多いサイトの方がより参考になると考えるでしょう。

2-12

読者を意識して記事を書く

読者を意識した記事を作成することで、アクセス数が増加します。

Googleは、コアウェブバイタル(Core Web Vitals)をSEOにおける重要な指標と捉えています。コアウェブバイタルとは、読者が記事を通して得る体験(ユーザーエクスペリエンス・UX)を計測するための指標です。

コアウェブバイタルを意識してページを作ることで、検索順位が上がりやすくなり、アクセス数が増加します。

2-13

記事の内容に合ったオリジナル画像を使用する

オリジナルの画像を使うことで、アクセス数が増加します。画像には読者が記事の内容を理解しやすくする効果と読了率を高める効果があり、画像検索に対応する点も効果的です。

フリー素材ではなくオリジナル画像を使用することで、被リンクを獲得できる可能性もあります。

記事に画像を使用する際には、下記の点に注意しましょう。

・記事の内容に合った画像を使用する
・表示速度を考慮した画質、ファイルサイズにする
・alt属性を設定する

3

ブログのアクセス数を増やす方法②クリック率を上げる

クリック率を上げることでも、自然検索からのアクセス数を増やすことができます。
クリック率を上げてアクセス数を増やす方法は以下の通りです。

・関心を引くタイトルにする
・内容が伝わるディスクリプションを設定する
・構造化データを使用してリッチスニペットを表示させる

3-1

読者の関心を引くタイトルにする

読者の関心を引くタイトルにすることでクリック率が高くなり、アクセス数が増加します。

記事のタイトルは、読者が検索画面に並ぶ記事からどの記事をクリックするかを判断する材料です。読者にとって他の記事より魅力的だと思わせるタイトルにする必要があります。

クリック率が高くなるタイトルの付け方は以下の通りです。

・キーワードは前半部分にいれる
・32文字以内にする
・具体的な数字を入れる

3-2

内容が伝わるディスクリプションを設定する

タイトルと同様に、ディスクリプションもクリック率に影響を与える要素です。

ディスクリプションには、だれが見ても読みやすくわかりやすいテキストを書くようにしましょう。文字数が多すぎないように気をつけることも重要です。ディスクリプションに表示される文字数は80文字前後なので、長すぎると後半部分が省略されます。

ディスクリプションは、書いた内容がそのまま表示されるとは限りません。クリック率を無理に高めようとして記事の内容とは関係ない文章をディスクリプションに書いてしまうと、Googleが記事に一部を切り取ってディスクリプションに表示します。

アクセス数を増やすには、読者目線でディスクリプションを書くことが重要です。

3-3

構造化データを使用してリッチスニペットを表示させる

構造化データを使用してリッチスニペットを表示させると、アクセス数が増加します。

リッチスニペットとは、検索結果のタイトルやURLの下に表示されるWEBサイトの説明文です。画像や評価、レビューなどの情報を読者に提供できるためクリック率の向上が期待でき、アクセス数増加につながります。

【リッチスニペットの種類】

・写真、画像、動画
・評価、レビュー、価格
・イベント情報
・会社概要

構造化データで正しくマークアップすることで、検索結果にリッチスニペットを表示させることができます。

4

ブログのアクセス数を増やす方法③SNS・外部サイトを活用する

アクセス数は、前述したような自然検索だけから得られるわけではありません。
下記のような方法でもアクセス数を増やすことができます。

・SNSでシェアする
・広告を活用する
・他社媒体に掲載してもらう
・プレスリリースを打つ

自然検索からの集客と併用することで、さらにアクセス数を増やすことができるでしょう。

4-1

SNSで記事をシェアする

FacebookやTwitter、InstagramといったSNSで記事をシェアすることで、外部からのアクセス数を増やすことができます。

SNSを経由してアクセス数を増やす方法は以下の通りです。

・定期的に記事を紹介する
・記事の拡散を狙う
・インフルエンサーからいいね、リツイートしてもらう
・プロフィールにサイトURLを添付する
・テーマに興味を持つフォロワーを集める
・フォロワーとコミュニケーションする

ただし、以下のような点を意識してSNSを運用する必要があります。

・炎上による企業のマイナスイメージ
・長期的な運用が必要

4-2

Web広告を活用する

リスティング広告やディスプレイ広告、SNS広告などのWeb広告を活用することで、外部からのアクセス数を安定して増やすことができます。

アクセス数増加で広告を利用するメリット・デメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
・ターゲットを指定できる
・短期間で効果が得られる
・分析、改善しやすい
・費用がかかる
・広告出稿を停止するとアクセス数がゼロになる
・広告運用の知識が必要
4-3

集客力の高いサイトに掲載してもらう

他社媒体にサイト・記事を掲載してもらうことで外部からのアクセス数を増やすことができます。

具体的なケースは以下の通りです。

・ニュースサイトで企業の活動が紹介される
・アンケート結果が紹介される
・独自の分析、検証結果が紹介される

集客力の高いサイトに掲載されれば大きなアクセス数が期待できますが、掲載されるサイトのターゲットと自社のターゲットが異なる場合は効果が低くなります。

また、SEO対策を目的とした外部リンクの購入は、Googleからペナルティを受ける可能性があります。

4-4

プレスリリースを配信する

プレスリリースを打つことで、外部からのアクセス数が増加します。

プレスリリースとは、企業がメディアへ提供する文書や資料です。プレスリリースを配信することで、以下のような効果が期待できます。

・メディアに掲載される
・幅広いターゲットに情報発信できる
・費用対効果が高い

ただし、プレスリリースを配信したからといって、必ずメディアに掲載されるとは限りません。また、どのような内容を報道してもらうかをコントロールすることはできず、アクセス数が急増する恐れもあります。

5

アクセス数の確認方法

自サイトのアクセス数は、Googleアナリティクスから確認できます。

Googleアナリティクスとは、Googleが提供するアクセス解析ツールです。Webサイトへの流入経路や各ページの閲覧回数など様々なデータを確認できます。

Googleアナリティクスで確認できるアクセス数は以下の通りです。

・期間別のアクセス数
・流入チャネル別のアクセス数
・ページ別のアクセス数
・キーワード別のアクセス数
・過去の期間と比較したアクセス数

他サイトのアクセス数を確認する場合は、AhrefsやUbersuggestといったSEOツールを使用します。

6

アクセス数の目安

コンバージョン獲得を目的としたアクセス数の目安は、コンバージョン率(CVR)を基準に計算できます。

アクセス数の目安=獲得したいコンバージョン数÷コンバージョン率

※ コンバージョン率が2%で月間で100件のアクセス数が欲しい場合は、
アクセス数の目安=100件÷2%=5,000PVとなります。

ただし、設定するコンバージョンによって、必要なアクセス数は異なります。

7

まとめ

ホームページ・ブログのアクセス数を増やすには、原因となっている問題を解決し、効果的な方法で対策する必要があります。効率良くアクセス数を増やすには、コンテンツSEOに取り組むのが効率的です。

弊社のコンテンツSEOサービス「プラスワード」なら、SEO戦略に基づいた分析・企画とE-A-Tを考慮した記事作成により、社内に担当者がいなくても短期間で成果を出せます。

ご興味がありましたら、お問合せいただければ幸いです。詳細をヒアリングの上、記事作成経験豊富な弊社スタッフが、御社に合ったご提案を致します。

プラスワード 記事内用バナー

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

CATEGORY

カテゴリー

SEO対策

WEBサイトを最適化し、Google、Yahoo!などの検索結果で上位に表示させる施策です。

SEO対策とは SEO対策とは イメージ画像
SEO対策の記事一覧

MEO対策

Googleビジネスプロフィールを最適化し、GoogleMapの検索結果で上位に表示させる施策です。

MEO対策とは MEO対策とは イメージ画像
MEO対策の記事一覧

コンテンツSEO

検索ユーザーの検索意図に合わせたコンテンツページを作成し、検索結果で上位に表示させる施策です。

コンテンツSEO コンテンツSEO イメージ画像
コンテンツSEOの記事一覧