SEO対策 サイトマップとは

WEBサイトの運営やSEOを行うときによく用いられる単語の中から、今回は「サイトマップ」の意味や、HTMLサイトマップとXMLサイトマップの特徴、SEOにおける効果について解説します。
サイトマップの意味は?
「サイトマップ」とは、WEBサイトの構成が簡単にわかりやすく説明されているページのことを指します。
WEBサイト内にある主要ページのリンクが設置されており、サイトマップを見ただけで全体の構成がわかり、閲覧するユーザーが使いやすく、検索エンジンにも効率よくコンテンツ内容を伝えることができます。
サイトマップの2つの種類
サイトマップには、大きく分けて2つの種類があります。
- HTMLサイトマップ
- XMLサイトマップ
HTMLサイトマップ

HTMLサイトマップは、ユーザー用のサイトマップです。WEBサイトの利便性、つまりユーザビリティを向上させるために設置するサイトマップです。
継続的にページを追加していると、徐々にWEBサイト内のページ数が多くなります。そこで用意したいのが、訪問したユーザーが目的のコンテンツを見つけやすいように、ページをリスト化などで整理して表示させるHTMLサイトマップです。
WEBサイトを訪れたユーザーに適切にサイト全体の構造をわかりやすく伝える必要があります。サイトマップとは文字の通り、地図のような役割を果たします。
最近では、検索エンジンがXMLサイトマップを使うようになったため、重要ではないと言われることもありますが、内部リンク強化とクローラビリティ補強としては有効な手段の1つにもなる可能性があるため、作成する場合はその点を意識しましょう。
但し、Yahoo!Japanなど大規模なWebサイトもHTMLサイトマップは設置しないケースが増えてきています。膨大なページへのリンクはゲートウェイページとしてマイナス評価の要因になる可能性があるためです。
サイト規模や用途によって「使う・使わない」の判断が必要になります。
XMLサイトマップ
XMLサイトマップは、検索エンジン用のサイトマップです。GoogleやYahoo!等の検索エンジンのクローラーに対して、WEBサイト内のページURLや構造を効率的に知らせるためのファイルです。主にsitemap.xmlというファイル名で設置され、検索エンジンにWEBサイトの詳細な情報を提供します。

新しいページを追加した際は、XMLサイトマップを送信することで検索エンジンに素早くクロールされ迅速にインデックスされるようになります。インデックスが適切であれば、評価も適切に行われます。インデックス漏れがあると評価されにくいサイトになりえるため、きちんと設置しましょう。

WEBサイトのコンテンツの内容や情報をユーザーや検索エンジンのクローラーに知らせるために作成するサイトマップですが、今回解説したように2つの種類のサイトマップがあります。HTMLサイトマップは、ユーザー向けのサイトマップで、ユーザビリティを向上させることを目的としています。
一方、クローラー向けに作成するXMLサイトマップはクローラビリティを向上し、より迅速にインデックスされることを目的としています。そのため、SEO上の効果を高めるためにも、WEBサイトを運営する時にはXMLサイトマップを用意しておくことをおすすめします。
以上、「サイトマップ」の意味や、HTMLサイトマップとXMLサイトマップの特徴、SEO効果についての解説でした。