SEO対策 スパム(SEOスパム)とは

WEBページを運用している際やSEOを行う上でよく用いられる単語の中から、今回は「スパム(SEOスパム)」の意味や具体的な行為について解説します。
スパム(SEOスパム)の意味は?
「スパム」とは、無差別に関連性のないメールを大量送信する等、インターネット上で行われる不当な行為のことを指します。
SEOの観点でのスパム(SEOスパム)は、検索エンジンで上位表示させるために不当な手段や過剰な操作をする行為のことを指します。
Googleウェブマスター向けガイドラインに違反したと検索エンジンにスパム認定されてしまうと、WEBサイトの評価や検索順位が下がり、最悪の場合はペナルティを受けて検索結果に表示されなくなるといった事態に見舞われます。
そのため、スパム行為は決して行うべきではないですし、意図しない状況でスパム認定をされてしまわないようにスパムと判断される行為を押さえておくことが大切です。
スパム(SEOスパム)と判断される行為とは?
スパム(SEOスパム)と判断される行為は様々なタイプがあります。以下では、その中でも代表的なスパム行為を4つのタイプに分けて紹介します。
隠ぺい系のスパム
隠ぺい系のスパム行為は、隠しテキストや隠しリンク、隠しキーワード、ユーザーが見えない箇所にキーワードを埋め込み、検索エンジンにヒットさせる方法です。以前は、SEOの内部対策として有効とされていましたが、WEBサイト内の構造がユーザーから見える情報とクローラーに見えるものが一致しない場合はスパム行為となります。
ユーザーとクローラーの双方で見える情報が一致している状態であればスパムと判断されることはありません。そのため、知らないうちにWEBサイトの構造が一致しない状態になっている時には、早急に修正を行うようにしましょう。
転送系のスパム
転送系のスパム行為は、誘導ページやリダイレクト、さらにはクローキングなどの手法を用いて、ユーザーの目的とは異なるWEBサイトに誘導する行為を指します。
ユーザーを目的のWEBサイトへ転送するために、転送設定を行うことには何ら問題はありません。しかし、転送先として設定したコンテンツとユーザーの目的が大きくかけ離れている場合や、誤解を招くような文章になっている場合には注意が必要です。
このことからも、SEOスパムと判断されてしまわぬように転送先のコンテンツに矛盾はないか、問題がないかをよく確認することが大切です。
リンク系のスパム
リンク系のスパム行為は、コメントスパムや有料リンク、リンクファームなどの手法を用いて、関連性のないリンクを大量に貼る行為です。
関連性の強いWEBサイトの引用を使うときに行うリンクを貼る行為とは異なり、上位表示させるためだけに関連性のないリンクを無暗に貼り付ける行為はSEOスパムと判断されることがあります。
一方で、SEO対策では外部リンクによる効果は今でも重要な要素の一つと言われているため、スパム性のない、質・関連性の高い外部リンクを見極めて集めることが大事です。
盗用系のスパム
盗用系のスパム行為は、インターネット上で公開されている他WEBサイトのテキストやコンテンツを無断でコピー、盗用するスクレイピングやスプログなどの行為を指します。
また、WEBサイトのコンテンツを別ドメインで複製して公開するミラーサイトによって、アクセス数を集める行為も盗用ではありませんがスパム行為といえます。メインのWEBサイトがサーバー等の不具合により一時的に見られなくなったときなど、代替としてミラーサイトを利用すること自体は問題ありませんが、適切な設定が必要なので注意が必要です。
他にも、WEBサイトを大量に作り、同一のコンテンツやキーワードを詰め込んで意味のないページを量産する行為もスパム行為と判断されてしまいます。
検索エンジンのアルゴリズムを逆手にとった悪質なSEO対策は、ユーザビリティを著しく低下させることからも厳しく規制されています。今回紹介したようなスパム(SEOスパム)といった行為を行うと、ガイドラインに違反していると判断されて検索結果が悪くなる、検索結果に表示されなくなる等、デメリットが大きいです。
WEBサイトを運営する上でSEOは欠かすことのできない施策ですが、知らないうちにスパム行為をしてしまっていた…ということがないように、スパム(SEOスパム)の代表的な行為や手法をあらかじめ理解したうえで適切なSEOを実践していきましょう。
以上、「スパム(SEOスパム)」の意味や具体的な行為についての解説でした。