SEO対策 サブドメインとは?サブディレクトリとの違いや使用例・目的まで徹底解説

サブドメインについて徹底的に解説します。本記事ではメリット・デメリットやサブディレクトリとの違いについて説明しています。また、使い分けや使用例・目的なども説明していますので初心者の方にもわかりやすく、Webサイトを管理する際に知っておきたいサブドメインの知識が詰まっています!
サブドメインの意味は?
サブドメインとは
サブドメインとサブディレクトリ、言葉は似ていますが、意味合いはまるっきり違います。
サブドメインとは、読んで字のごとく主要ドメインの他に、サブとして設定できるドメインのことです。
インターネットの世界では、情報の住所をURLという形で表記しますが、URLはドメインという住所を示す文字列によって判別されます。
例えば〇〇〇〇.comという住所をサーバーに設定することで、https://〇〇〇〇.comに公開されている情報の閲覧が可能になります。
サブドメインは、〇〇〇〇.comの別宅住所として設定できる住所のことで、〇〇〇〇.comの前に、任意の文字列を足すことで、サーバー内に別住所としてスペースを作る形になります。
例)https://〇〇〇〇.com ⇒ https://△△△.〇〇〇〇.com
サブドメインの作成方法と使用例について
サブドメインの取得方法
サブドメインの取得方法は非常に簡単です。
まず、大元になるドメインの取得が必要です。Web上で情報を公開する場合、おそらく多くの方がレンタルサーバーを利用して、ご自身のスペースをWeb上に確保されていると思います。
そして、そのスペースに大元のドメインを設定することで、自分のスペースに住所を割り振る作業を行っているのです。サブドメインを設定する場合、住所が決まった大元のスペースに対して、住所を仕切る設定を行えばサブドメインが取得できます。
つまり、レンタルサーバーの管理画面で住所の間仕切り設定を行えばサブドメインの設定が完了するということです。
注意点としては、大元のドメインはドメインレジストラから購入する事になりますが、サブドメインの設定は、ドメインを設定してあるサーバーの管理画面から行います。
設定できるサブドメインの数は、サーバー会社によって異なりますので、複数のサブドメインを運用する場合には、いくつのサブドメインが設定できるのかあらかじめ確認しておきましょう。
サブドメインの使用例
前述しているように、サブドメインは、大元のドメインとは「異なった住所」です。したがって、大元のドメインに設定しているサービスと関係のないWebサイトを運用する場合にも適しています。
サブドメインにつける名前に関しては任意に好きな文字列を設定出来るのでWEBサイトの内容やサービス・事業を表す名前を設定すると良いでしょう。理由は後述します。
実際にサブドメインでWEBサイトを運用している企業の使用例を以下に紹介します。
楽天の場合、独自ドメインは楽天市場のhttps://www.rakuten.co.jp/ですが、サービス毎にサブドメインで運用しています。
・宿やホテルの予約サービスの楽天トラベル:https://travel.rakuten.co.jp/
・日本国内向け動画配信サービスである楽天TV:https://tv.rakuten.co.jp/
・書籍やDVD、CDのオンライン書店の楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/
など幅広いサービスをサブドメインで運用しています。
提供しているサービスごとに、サービスに関連する文字列を大元のドメインに足し合わせ、且つ、rakuten.co.jpのドメインが表示されることでユーザーからの信頼を損なわない表記となっています。
サブドメインとサブディレクトリとの違い
サブドメインとサブディレクトリの使い分け
さて、ここまでサブドメインの話をしてきましたが、サブディレクトリについても説明していきます。
サブディレクトリとは
そもそも「ディレクトリ」という言葉が観念の話なのでわかりづらいのかもしれませんが、ディレクトリとはざっくり言うと「ファイルの入れ物・置き場所」のことです。
つまり、サブディレクトリとは、大元のディレクトリの中に存在する、補助ディレクトリのことを指しています。わかりやすく「フォルダ」という言葉を使って説明すると、大元のフォルダの中に存在する下層のフォルダが「サブディレクトリ」となります。
サブディレクトリの使い方
ドメインをサーバーに設定する際「ルートディレクトリ」の設定を行いますが、ルートディレクトリの中に設定されたディレクトリは、ウェブサイトの下層ページとして表示されます。
ルートディレクトリに置かれたindexファイルがTOPページとなりますが、サブディレクトリに格納されたファイルはドメインに「/」が付いた形で、URLにディレクトリ名が表示されることになります。
例えば、resultsと言うサブディレクトリを先程の〇〇〇〇.comのルートディレクトリ下に設定すると、〇〇〇〇.com/results/ というURLでサブディレクトリ内のファイルが公開されます。
このように、サブディレクトリで設定された情報は、あくまでも大元のドメイン下に設定された情報となり、大元のドメインからの影響を直接受けることになります。
サブドメインとサブディレクトリのSEO効果の違い
まず、SEO的な観点で考えた場合、「大元のドメイン評価の影響が近年とても大きくなっている」ことを前提とします。
サブドメインで大元のドメインと関係のないサイトを運用した場合であっても、大元のドメインの信頼性が高く、ユーザー数の多いサイトから設定されたサブドメインのサイトは非常に上位表示に強い状況になっているように感じます。
Googleの評価として、大元の運営元の評価が高ければ、別サイトとして運用されていても信頼性が高いと認識されているのでしょう。
その上で、サブドメインは大元のドメインからの評価を受けつつも、実際に公開された情報との整合性が重要です。楽天の例で挙げたように、サービスとURLの整合性が上位表示に有利に働くと考えられています。
サービスと文字列の整合性が取れていれば、大元のドメインで運用されているサービスと関係ないジャンルであっても、従来から存在する競合サイトに遜色ないSEOの効果を期待することもできるでしょう。
むしろ、大元のドメインの評価が高ければ、新規に取得したドメインよりも上位表示されやすいかもしれません。反対に、サブディレクトリの運用については、大元のサービスと関係のない情報発信は上位表示に悪影響を及ぼします。
サブディレクトリとTOPの関係に導線を設けない場合であっても、サブディレクトリの情報はあくまでもドメイン配下のURLとなるため、本来発信しなければならない情報と異なる情報が配置されることにより、著しくGoogleからの評価を落とします。
本来のサービスに付随するディレクトリが増え、内部リンクが正しく設定されていれば、サイトが大きく・厚くなるということなので、大元のドメインに与える影響は大きく、ドメインパワーの強化にもつながります。
しかし、内部リンクのない本来のサービスと関係のないディレクトリを増やすことについては非推奨となります。
悪質な勧誘連絡が増えているようです(ご注意ください)
「大元のドメイン評価の影響が近年とても大きくなっている」ことについて触れましたが、大手企業や有名サイトのサブディレクトリを貸し出してもらえるように依頼する連絡が増えているようです。
大元のドメインの影響を直接受けるため、サブディレクトリに配置される情報は、内部リンクがなくてもGoogleから高い評価を受ける傾向が見られます。
このような効果を利用して、YMYLに関連するジャンルなどで、一部のSEO業者やアフィリエイターがサブディレクトリ内でメディアを運用するケースがあるようです。
貸し出したドメイン直下にいわば他人がコンテンツを入れるため、入れた記事がコピーコンテンツの場合や、有料リンクを記事に集めた場合にも責めることができません。
このようなペナルティ行為が行われていた場合、大元のドメインにも影響しますので、サブディレクトリの貸出は絶対にしないでください。
サブドメインのメリット
ドメインのイメージの整合性がとれる
サービス毎にイメージの整合性を保つために、サブドメインの設定は有効な手法です。
先ほどの楽天の説明にもあったように、楽天はサービス毎にサブドメインをうまく活用し、イメージが一貫しています。
ドメイン費用を抑えられる
例えば自社で5つのブランドを保有していて、それぞれ別ドメインを取得しようとすれば、5倍のコストと手間がかかります。
さらにこの先もブランドを増やすとなると、また新たなドメイン取得が必要となります。
このような点から考えてもサブドメインの設定を行えば、新たなドメイン取得の必要がなく、ドメイン費用も抑えられるでしょう。
しかし、設定可能なサブドメインの数の制限やサブドメインの追加に、別途オプションの料金がかかるケースもあるので、契約中のサーバー会社へ確認が必要です。
ブランディングの確立
各サブドメインで異なる内容・サービスを扱うと思いますが、同じドメインで運営することにより、ユーザーへ安心感を与えられます。
仮に、それぞれ別のドメインで運営するとなると、運営元がどこなのかわからずユーザーが離れてしまうことも考えられます。
多岐にわたるサービスを展開する場合、サブドメインを活用することが望ましいでしょう。
ここまでメリットを紹介してきましたが、サブドメインによるデメリットも少なからず考えられます。
次で説明していきますのでデメリットについて見ていきましょう。
サブドメインのデメリット
独自ドメインから悪い影響を受ける可能性が考えられる
メインサイト(独自ドメイン)の評価が悪ければ、サブドメインにも悪い影響が出ると考えられます。
また、メインサイト(独自ドメイン)がペナルティを受けた場合、設定しているサブドメインもペナルティを受ける可能性があります。
よって、メインサイト(独自ドメイン)がしっかりとした構造になっていることが非常に重要です。別ドメインに分ければこういった悪い影響が及ぶことはありません。
SSL証明書の費用が必要
先ほどメリット説明したように、サブドメインはドメイン取得費用がかかりません。しかし、別途SSL証明書の費用が必要となりますのでドメイン取得費用と比較しても高額になるケースもあります。
サブドメインを作る目的とは
サブドメインの作成は主に3つの大きな目的が考えられます。
・大元のドメインサイトと異なるテーマでコンテンツを作成する
・自社ブランドのまま、コストをかけずにサイトを複数運用する
・SEOの評価を保つため
目的別に詳しく解説していきます。
大元のドメインサイトと異なるテーマでコンテンツを作成する
メインサイト(独自ドメイン)と異なるテーマでコンテンツを作成する場合は、サブドメインを活用します。
理由としては、メインサイト(独自ドメイン)であらゆるテーマでコンテンツを作成してしまうと、何をメインのテーマにしたサイトか分からなくなり、検索順位が落ちる可能性が高くなるからです。
ユーザーの目線で考えても、コンテンツに統一感がみられないとユーザー体験に悪い影響を及ぼしかねないので、サブドメインの活用がよいでしょう。
自社ブランドのまま、コストをかけずにサイトを複数運用する
サブドメインの活用で、メインサイト(独自ドメイン)で複数のサイトを作成することができます。
新規に独自ドメインの取得と比較してもコスト削減が可能で、管理もしやすくなります。
SEOの評価を保つため
メインサイト(独自ドメイン)とは別に新規にドメインを取得しサイト作成するとなると、検索順位が上がるまで時間がかかると考えられます。
サブドメインの場合はメインサイト(独自ドメイン)からの被リンクにより運営元が同一と認識されやすく、メインサイト(独自ドメイン)の評価を引き継いで運用が可能なので、新規でドメイン取得するよりも検索順位が上がりやすくなると考えられます。
もしもメインサイトと異なるテーマのサービスで検索順位をあげたい場合は、サブドメインでサイトを運営するほうが良いでしょう。
まとめ
ウェブサイトの作成時、メインサイト(独自ドメイン)の他にサブドメインかサブディレクトリの選択ができます。
メインサイトと同様のカテゴリーでのコンテンツ作成時は、ユーザーにわかりやすいサブディレクトリを活用するほうが良いでしょう。SEOにおいても効果が期待できます。
新しいウェブサイトがメインサイト(独自ドメイン)と異なる場合は、サブドメインを活用するほうが良いでしょう。