SEO対策 トラックバックとは?意味・SEO効果とスパム行為の注意点を解説

WEBマーケティングやブログ運用でよく用いられる用語の中から、今回は「トラックバック」の意味やSEO効果について解説します。
トラックバックの意味は?
「トラックバック」とは、主にブログ内で他のブログの内容を引用、参照して関連する記事を投稿する際に、リンクを貼って引用元に引用、参照したことを通知することを指します。
他者のブログのコンテンツを自身のブログ内にリンクを貼って紹介しても、引用元ではリンクを貼られたことや、どの部分を引用、参照されたかはわかりません。このような問題を解消するために必要になるのがトラックバックで、この機能を使うと自動的に引用元に引用、参照したことを通知することができます。
トラックバックの送り方
例えば、ブログ1がブログ2のコンテンツを引用、参照した場合、ブログ1からトラックバックが送信されます。送信されたトラックバックを引用元のブログ2が受信するとブログ1へ自動的にリンクが貼られるため、被リンクを獲得することができる、という仕組みになっています。
WordPress(ワードプレス)同士であればトラックバックと似た機能であるピンバックを利用することができます。どちらかのブログがWordPress以外のブログであった場合はトラックバックを使う必要があります。しかし、WordPressでは標準でトラックバックURLが表示されない仕様になっているため、トラックバックURLを表示させるにはPHPコードを修正することで、自分のWordPressの各記事でトラックバックURLが表示されます。
尚、トラックバックは双方の記事に関連性がある場合に使うこと、さらにトラックバックを送信した際はマナーとして、必ず記事内で相手の記事に対して言及してリンクを掲載しましょう。

トラックバックのSEO効果は?
続いては、トラックバックの機能がSEOに及ぼす影響や効果について紹介します。
無関係なトラックバックは危険
トラックバックを送信し相手側で受信されれば自動的に自身のブログへのリンクが貼られるため、以前は容易に被リンクを獲得できると積極的にトラックバックが使われていました。
しかし現在は、以前よりも検索エンジンのクロール技術が格段に発達したことで、明らかに検索結果の順位を上げるためだけに要求されたトラックバックは、検索エンジンを欺くスパム行為として解釈されるようになりました。そのため、自身のブログへリンクを集めるために、関連性のないブログに言及することなく無関係なトラックバックを送信する行為も同じくスパム行為とみなされます。
トラックバックスパム対応のブログが一般的
現在、多くの無料ブログサービスでは、トラックバックスパム機能により自動で張られるリンクに「nofollow」が定義されています。「nofollow」が定義されるため、検索エンジンにはリンクが貼られていると認識されず、SEO効果を高めるリンクを獲得することができません。
トラックバック機能を利用してリンクを獲得する手法は、スパム行為とみなされかねないリスクを伴う手法です。そのため、検索エンジンから高い評価を得るためにも、ブログやWEBサイトを運営する際はユーザーにとって有益で良質なコンテンツを作ることを心がけることが大切です。
トラックバックを効果的に利用することで、他者のブログに自身のブログのリンクが表示されるため、管理者同士のつながりはもちろん、ほかの読者にもブログへのリンクを辿りコンテンツを読んでもらえるチャンスが増えます。
しかし、関係性のない記事に対してトラックバックを大量に送信したり、アクセスを増やす、検索順位を上げるために無関係なトラックバックを送信したりすれば、検索エンジンにスパムと判定される場合もあるため、このような手法は絶対に避けましょう。
以上、「トラックバック」の意味やSEO効果についての解説でした。