SEO対策 Googleに評価されないWEBサイトの特徴について

一般的なWEBサイトに設置されているメニューバー(ナビゲーション)ですが、実は作り方によってはGoogleから評価されない可能性があります。 メニューバーはJavaScriptやCSSを用いて装飾することによって、デザインを工夫できます。その一方で、タブや展開ボタンをクリックしないと表示されない仕様の場合、Googleが検索順位の評価対象にしないことがあります。
今回は、どのような設定がGoogleに評価されないのかを詳しく解説します。
Googleに評価されないWEBサイトの特徴とは?
アメリカのSEOフォーラムWebmasterWorld.comが投稿したスレッドに対し、Googleが回答する形で声明が出されたことにより「Googleに評価されないWEBサイトの特徴」が話題になりました。
特徴まとめ
Googleのジョン・ミューラー氏の発言から、ユーザーが直接見れないコンテンツはGoogleから無視されたり、評価されない方針だとわかっています。
Googleに評価されない可能性があるWEBサイトの特徴は以下の通りです。
- 展開マークをクリックするとコンテンツが表示されるナビゲーションやコンテンツ。
- タブの切り替えで表示されるコンテンツ
- マウスオーバーするとメニューが表示される隠しメニュー
このようなコンテンツはJavaScriptやCSSを用いて実装されています。
例えば、コンテンツに「続きを読む」や「read more」といったリンクテキストがあり、そこをクリックするとコンテンツが表示される仕様がありますが、このようなコンテンツはクリックしないとユーザーに見えない状態になっているため、「検索順位の対象にならない」、「検索結果に表示されない」ようにGoogleが扱いを変更しているようです。
検索エンジンに評価されない理由
展開ボタンやタブなどのデザインで構成され、初期状態では隠れているコンテンツが検索エンジンに評価されない理由はユーザーを困惑させるためです。
検索ユーザーは、自分が求めているコンテンツがあるものと考えてページにアクセスしますが、実際はそのコンテンツを直接見えなければ「間違ったページに誘導された?」と困惑するはずです。Googleは、このようなユーザーに与える不安や困惑を回避するためとして、そうした隠れた情報を無視するようにしています。
Googleに評価されないWEBサイトのSEOへの影響や対策について
Googleに評価されない仕様によるSEOへの影響や今後の対策についてまとめます。
直接見えないコンテンツは有害ではない
Googleは直接見えないコンテンツを無視するようにしていますが、これはあくまで評価対象にしないという意味であり、有害性があるとは言っていません。
例えば、ユーザビリティの向上につなげるために、特定の人だけに必要なコンテンツをあえて隠して設定することがあります。
実際、Google自身も自サイト内に直接見えない仕様のコンテンツを採用し、隠れたコンテンツが有害でないことを裏付けています。
検索結果に表示させたい重要な情報は隠さない
以下を意識してWEBサイトやページを構築することが大切です。
- 検索結果に表示させたい情報は隠さない
- 重要なコンテンツは隠さない
- SEOに影響しそうなテキストは隠さない
例えば、主要ページへの案内リンクとして設置されるメニューバーは、ユーザーや検索エンジンがリンク先ページの内容を予測するための重要な要素です。メニューバーに含まれるキーワードはSEOに影響する可能性があるため、タブや展開ボタンなどで隠さず、直接見えるように設定したほうが良いでしょう。
このように、ユーザーにとって重要な情報は隠さず、見せる必要がない情報だけを隠すなど、ユーザー目線でコンテンツの目的に合わせて調整することが大切です。
以上、Googleに評価されないWEBサイトの特徴についての解説でした。