SEO対策 URLの正規化とは?正規化が必要なケース・やり方について解説

URLの正規化は、SEOの内部対策において基本となる重要な施策です。今回は、「URLの正規化が必要な理由」や「URLの正規化が必要なケース」、「URLの正規化の一般的な方法」について、わかりやすく解説します。
SEO対策に役立つ「URLの正規化」とは?
実際は同じコンテンツなのに、「wwwのあり・なし」「index.htmlのあり・なし」など、さまざまな原因により同一のコンテンツが複数のURLで表示されてしまう場合があります。このように正しい設定をしていない場合、検索エンジンは、それらを別のページとして認識します。
このような状況を防ぐ目的で、URLの表記方法を統一させる作業のことを「URLの正規化」といいます。
URLの正規化が必要な理由
URLの正規化が行われていないと、次のような問題が生じる可能性があります。
- 検索エンジンが別コンテンツと認識してしまう
- コンテンツの評価が分散してしまう
- 正しい評価を得られない
- ミラーコンテンツと解釈されWEBサイトの評価が下がる
同一コンテンツが複数のURLで、別々に存在している状況では、コンテンツを充実させても評価が分散したり、下がったりします。良質なWEBサイトを構築しても、努力が水の泡になってしまいます。
正規化をしていないために、本来受けるべき評価が受けられず検索順位が改善しない、といったことが起こります。
URLを統一してこういった状況を回避するための作業が、URLの正規化です。
Googleからも推奨されているURLの統一
Googleからも以下のようにURLの統一が推奨されているので、必要に応じてSEOの内部対策として早急にURLの正規化をしたほうが良いでしょう。
お持ちのサイトにおいて、複数の URL で同じページにアクセス可能な場合や、別個のページのコンテンツが類似している場合(たとえば、ページにモバイル版と PC 版の両方がある場合)、こうしたページは Google で同じページの重複版と見なされます。これらの URL の 1 つが「正規」版として選択されてクロールされ、その他の URL はすべて「重複」URL と見なされてクロールの頻度が減ります。
Search Console ヘルプ
このような正規 URL を明確に指定しないと、Google によって URL が選択されるか、いずれの URL も同等の重要性を持つものと見なされることになります。そのため、下記の「正規 URL の指定が重要な理由」で説明するような望ましくない動作につながることがあります。
URLの正規化が必要なケース
URLの正規化が必要になるケースをいくつか紹介します。
wwwのあり・なし
以下のように、ドメインの「wwwがあるURL」と「wwwがないURL」がありますが、この場合両方のURLをクリックすると同一のコンテンツが表示されてしまうことがあります。
- wwwありhttps://www.example.com/
- wwwなしhttps://example.com/
index.htmlのあり・なし
WEBサイトのトップページやディレクトリのトップページのURLに、「index.htmlのあり・なし」のケースがありますが、この場合もURLの正規化をしてページを統一する必要があります。
- index.htmlありhttps://www.example.com/index.html
- index.htmlなしhttps://example.com/
index.htmlのあり・なしの他、index.phpのあり・なしが生じている場合もURLの正規化が必要です。
URL末尾の「/」のあり・なし
URLの末尾部分に「/があるURL」と「/がないURL」がありますが、これもURLの正規化が必要なケースに該当します。
- 「/」ありhttps://www.example.com/
- 「/」なしhttps://www.example.com
httpとhttps
「http」と「https」のどちらのURLからもアクセスできるコンテンツは、評価を分散させないためにURLの正規化をします。
- httphttp://www.example.com/
- httpshttps://www.example.com/
尚、Googleはセキュリティの観点からSSLやTSLによるデータの暗号化機能が加えられた「https」を推奨しています。
パラメータのあり・なし
WEBサイト内の導線や広告効果を分析・改善するためにパラメータを活用することがあります。この場合、同じコンテンツに異なるパラメータを付与すると異なるコンテンツとみなされ、ミラーコンテンツに該当して重複してしまう可能性があるためURLの正規化をします。
ただし、パラメータによって異なるコンテンツを見せている場合もあるため、この場合はURLの正規化は必要ありません。
- パラメータありhttps://XXXX.com/?from=mailmagazine&date=20180101
- パラメータなしhttps://XXXX.com/

PC用 サイトとスマホ用サイトのURLが異なる
レスポンシブデザインの場合、同一のURLで各デバイスに合った表示が最適化されます。
ただし、ディレクトリを挟んでPC用サイトとスマホ用サイトを別々のURLで実装している下記のような場合、コンテンツの内容は同じなためURLの正規化が必要です。
- PC用サイトURLhttps://www.□□.com/
- スマホ用サイトURLhttps://www.□□.com/sp/
URLの正規化のやり方は2種類
次に「URLの正規化の一般的な方法」を2つ紹介します。
301リダイレクトを用いたURLの正規化
「wwwのあり・なし」「index.htmlのあり・なし」「URL末尾の「/」のあり・なし」「httpとhttps」といった違いにより、同一コンテンツに対して複数のURLでアクセス可能な場合は「301リダイレクト」を用いてURLの正規化をします。
これによりオリジナルコンテンツにURLを統一でき、分散されていた評価を一本化できます。
ただし、301リダイレクトを用いたURLの正規化は利用しているサーバーの環境や使用状況によって設定が困難な場合があります。.htaccess(ドットエイチティーアクセス)ファイルによるリダイレクト設定が困難な場合は、次に紹介する「canonical」を用いてURLの正規化をします。
・301リダイレクトを用いたURLの正規化については、「301リダイレクトはドメイン変更時やURL正規化をするときに有効!」
で詳しく解説しています。
canonicalを用いたURLの正規化
「パラメータのあり・なし」「PC用 サイトとスマホ用サイトのURLが異なる」という違いで複数のURLが存在しているときは、「canonical(カノニカル)」を用いてURLの正規化をします。
また、サーバーの利用制限や.htaccessなどによる301リダイレクトの設定ができない場合にもcanonicalを用いてURLの正規化をします。
canonicalタグ(<link rel=”canonical”>)を設定してオリジナルコンテンツであることを宣言すると、Googleなどの検索エンジンからの評価を一本化できます。canonicalタグはHTMLの<head>~~~</head>内に記述します。
ちなみに、PC用 サイトとスマホ用サイトのURLが異なるケースは、<link rel=”canonical”>だけでなく、<link rel=”alternate”>を用いてURLの正規化をします。ただし、PC用 サイトとスマホ用サイトの構成により用いるタグの使い方が異なるため注意が必要です。

sitemap.xmlを送信する
上記の作業を行ったらGoogleサーチコンソールからsitemap.xmlを送信します。
これによって、Googleに「正規のURLはこれですよ」というのを能動的に認識させることができます。
ただし、即時反映されるわけではないので1日~数日様子を見てください。
URLの正規化はSEOの内部対策における基本であり、検索エンジンからの評価を特定のURLに一本化するという観点からも非常に重要な施策です。
今回紹介した方法以外でもURLを正規化する方法がありますが、SEO初心者の方は一般的によく利用されている方法として、まずは301リダイレクトやcanonicalタグを用いたURLの正規化の方法を押さえて実施してください。
以上、SEO対策に役立つ「URLの正規化」についての解説でした。