SEO対策 ワードサラダとは?SEOへの影響や危険性について解説

WEBマーケティングやSEOでよく用いられる用語の中から、今回は「ワードサラダ」の意味やSEOへの影響について解説します。
ワードサラダの意味は?
「ワードサラダ」とは、ツールを使って自動生成されたテキストコンテンツのことで、文法としては正しくても意味が通らないような支離滅裂な文章のことを指します。
SEOにおいて、以前は時間をかけずに被リンクを作成するために用いられてきましたが、現在はワードサラダのような意図的に検索順位を操作する手法はスパム行為とGoogleに判定されるようになっています。
ワードサラダが及ぼすSEOへの影響
Googleのウェブマスター向けガイドラインでも、ワードサラダのように自動的に生成されたコンテンツはペナルティの対象になると公式に記されています。
Googleのウェブマスター向けガイドラインで禁止されている事項のうち、不正なSEO手法のことを「ブラックハットSEO」と呼びます。ワードサラダもこのブラックハットSEOの一つとされています。
ガイドラインに背いたブラックハットSEOをしているとGoogleに判断されれば、Googleからペナルティを宣告される可能性があります。
ペナルティの内容としては、「検索順位が著しく下がる」「インデックスから削除される」などがあり、インデックスからの削除は実際に特定のキーワードで検索しても検索結果に一切表示されなくなるため、ユーザーの流入数が激減し、結果的にコンバージョン率が下がる、収益を生まないといった悪影響を及ぼしますので、「ブラックハットSEO」には気を付けてSEOを行いましょう。
以上、「ワードサラダ」の意味やSEOへの影響についての解説でした。