SEO対策 WordPressのSEOでやるべき対策を解説

WordPressのSEOでやるべき対策を解説のサムネイル画像

導入の手軽さから年々ユーザーを増やしているCMS(コンテンツマネジメントシステム)の中で、今回注目するのが「WordPress」です。 WEBサイトやブログを初めて運営される方でも使いやすいことが魅力のWordPressですが、導入するだけでは意味がありません。 WordPressを導入してGoogleに評価されやすいWEBサイトを構築するためには、「SEO効果を上げる設定を行う」ことが重要です。

ここでは、WordPressを使ってSEO効果を改善するための基本設定の方法について詳しく解説します。

1

SEOに効果的なmetaタグを設定する

WordPressでWEBサイトやブログを構築する際に、必ず導入しておきたいプラグインが「All in one SEO」です。このプラグインを導入することで、HTMLの知識がない方でもSEOキーワードを意識した効果的なmetaタグを簡単に設定することができます。

1-1

All in one SEOの導入方法

All in one SEOを導入方法は、以下のとおりです。

  1. WordPressにログインする
  2. 管理画面の【プラグイン】をクリック
  3. 【新規追加】をクリック
  4.  検索窓に「All in one SEO」と入力して検索
  5. 【今すぐインストール】をクリック
  6. 【有効化】をクリック


1-2

metaタグの設定方法


「タイトルタグ」の他、SEO効果が見込める重要なmetaタグは、「ディスクリプション」「キーワード」の2つです。
metaタグの設定方法は以下のとおりです。

  1. 管理画面の【All in one SEO】をクリック
  2. 「ホームタイトル」を設定する
  3. 「ホームディスクリプション」を設定する
  4. 「キーワード(コンマ区切り)」を設定する
  5. 「設定を更新」をクリックし保存する(上下どちらでも同じです)

1-3

metaタグの設定ポイント

ホームタイトル 

WEBサイトのタイトルを入力します。
ホームタイトルの項目に入力した内容は、検索結果のページリストにあるWEBサイトのタイトル部分に表示されます。対策しているSEOキーワードを含めて、出来るだけ簡潔に分かりやすいタイトルをつけることがポイントです。 

ホームディスクリプション

WEBサイトの説明や紹介文を入力します。
ホームディスクリプションの項目に入力した内容は、検索結果のページリストにあるWEBサイトの説明文に表示されます。対策しているSEOキーワードを上手く含めながら、ユーザーがクリックしたくなるような魅力的な説明を設定しましょう。 

ホームキーワード(カンマ区切り) 

対策キーワードを入力します。
ホームキーワードに対策キーワードを入れたとしてもSEO効果はほとんどないと言われていますが、今後仕様が変更になる可能性もあるため念のため設定しておきましょう。


1-4

「タイトル設定」を変更する

WEBサイトのタイトルやディスクリプション、キーワードのmetaタグ設定が完了したら、各ページの「タイトル設定」を下記のように変更しましょう。


固定ページタイトルフォーマット  %page_title% | %blog_title%

投稿タイトルのフォーマット  %post_title% | %blog_title%

尚、各ページのタイトルの後ろにWEBサイトやブログのタイトルが入れたくない場合は、下記のように変更します。
固定ページタイトルフォーマット  %page_title%

投稿タイトルのフォーマット %post_title%

2

ページごとにSEO効果が見込めるmetaタグを設定する

WordPressの「All in one SEO」というプラグインは、WEBサイトのトップページだけでなく、「ページごとにSEO効果が見込めるmetaタグを設定」することができます。

2-1

ページごとにmetaタグを設定する方法

All in one SEOを使ってページごとにmetaタグを設定する方法は、以下のとおりです。

  1. 管理画面の【投稿】の中から【新規追加】をクリック
  2.  投稿項目の下にある「All in one SEO」の項目を見つける
  3. 「タイトル」を入力する
  4. 「ディスクリプション」を入力する
  5. 「キーワード(コンマ区切り)」を入力する
  6.  他の項目を入力して「下書きとして保存」や「公開」をクリックし保存する
  7.  保存されたら新規投稿へのmetaタグの設定完了
3

SEOに有効なパーマリンクを設定する

metaタグの次に設定しておきたいのが、「パーマリンク」です。
パーマリンクは、WEBサイトの各ページに割り当てられたURLのことで、固定リンクと呼ばれることがあります。検索結果のWEBサイトのmetaタイトル下に表示されることから、URLを見ただけでコンテンツの内容が分かるように対策キーワードを設定しておくとSEOに有利になります。

3-1

パーマリンクの設定方法

WordPressのパーマリンクの設定方法は以下のとおりです。

  1. 管理画面の【設定】をクリック
  2. 【パーマリンク設定】をクリック
  3. 「カスタム構造」にチェックを入れる
  4. 「/%postname%/」と入力する
  5. 【変更を保存】をクリックすると設定完了
3-2

パーマリンクの設定ポイント

パーマリンクの最適化を行うとSEOやユーザビリティの改善につながり、自然検索によるクリック率が向上するとされていますが、以下のような設定ポイントを意識することで、よりSEOに効果的なパーマリンクを設定することができます。

URL構造はシンプルで分かりやすくする

他ページと重複しないように気をつける必要がありますが、パーマリンクを設定するときは「シンプルで分かりやすい」ことを意識して、URLを見ただけでコンテンツ内容を理解できるように工夫しましょう。

日本語ではなく英数字を入力する

日本語で入力されたパーマリンクは、URLエンコードされて非常に長い文字列になってしまいます。本来URLは英数字でしか表示できないため、こういった状態になると外部リンクを貼ってもらっても、検索エンジンにリンクが認識されずに削除されてしまう可能性があるため注意が必要です。

パーマリンクの設定は闇雲に変更しない

検索エンジンのクローラーは、パーマリンクを辿りながらWEBサイトの各ページをインデックスして評価などを行っています。そのため、既存パーマリンクから新しい別のパーマリンクに途中で変更してしまうと、これまで獲得した評価などの数値がリセットされてしまい、外部リンクなどの効果がなくなってしまいます。
そのため、パーマリンクを設定、あるいは変更する場合は、WEBサイトを開設する初期段階、あるいは新しく記事をアップする時だけにしましょう。

4

表示速度の高速化を図るためにサイトの負荷を軽減する

WEBサイトやページの表示速度が改善すると、アクセス数やユーザーの直帰率の低下に明らかな相関関係があるとされています。
運用しているWEBサイトにファイルや画像などが増えてくると、サーバーに大きな負荷がかかってしまう他、読み込み速度が遅くなりユーザビリティを低下させ、検索結果にも影響を与える可能性があります。
そのため、WordPressを使ってWEBサイトを運用している場合は、「表示速度の高速化を図るため」に、下記のような方法を実施しながら「WEBサイトの負荷を軽減する」ことが重要です。

4-1

表示速度を改善できるプラグインを導入する

WordPressには、インストールするだけで表示速度を改善させられる便利なプラグインがあります。例えば、「W3 Total Cache」や「WP Fastest Cache」、「Optimize Database」などを導入すると、WEBサイトの負荷を軽減させることができます。

4-2

サーバーの負荷を下げる

一度に大量のアクセスがWEBサイトに集中すると、503エラーと呼ばれるエラーメッセージが表示されてしまう可能性が高くなり、サーバーに大きな負荷がかかります。そのため、高速化を図るためのプラグインを導入することと同時に、大量のアクセス数に耐えられるレンタルサーバーを選択することが大切です。

5

Google XML Sitemapsを用いてXML形式のサイトマップを構築する

WEBサイトの構成や階層をユーザーに分かりやすく伝えるためのページをHTMLサイトマップと言い、検索エンジン用のサイトマップのことを「XMLサイトマップ」と言います。

XMLサイトマップを設置することで、検索エンジンにWEBサイトの構造やページURLなどを漏れなく知らせることができる他、新しい記事を投稿した際も検索エンジンにその内容を素早く伝えて迅速にインデックスされるようになります。

▸ HTMLサイトマップとGoogle XML Sitemapsの違いや設定方法は? | SEO World

WordPressのプラグインには、XMLサイトマップを自動で更新できる他、新しい記事を投稿した時に自動で検索エンジンに通知してくれる便利なプラグインがあります。
それが、「Google XML Sitemaps」というプラグインです。Google XML Sitemapsを導入することで、以下のような設定を行うことができます。

  • Googleの規定に沿ったXMLサイトをマップが自動生成される
  • 更新情報を検索エンジンに自動で通知する
  • 検索エンジンにインデックスさせたいページを指定できる
  • インデックスされたくない除外するページを指定できる
5-1

Google XML Sitemapsの設定方法

WordPressの「Google XML Sitemaps」の設定方法は以下のとおりです。

  1. 管理画面の【プラグイン】をクリック
  2. 【新規追加】をクリック
  3.  検索窓に「Google XML Sitemaps」と入力して検索
  4. 【今すぐインストール】をクリック
  5. 【有効化】をクリック
  6.  管理画面の【設定】をクリック
  7. 【Google XML Sitemaps】をクリック
  8.  「サイトマップ構築」をクリックで自動生成が開始される
6

Googleサーチコンソールを必ず登録する

WordPressを使ってWEBサイトを作成したら、必ず「Googleサーチコンソール(旧:Googleウェブマスターツール)」を登録しましょう。

WEBサイトを運営している方の中にも、意外と登録していない方が多いようですが、SEO対策にも活躍してくれる重要なツールであるのと同時に下記のような様々な情報を提供してくれます。

  • 検索クエリの確認
  • 検索順位の確認
  • クローラーの巡回頻度
  • ページのインデックス状況
  • 外部リンクの確認
  • 検索エンジン上での表示回数
  • 検索エンジンからのアクセス回数など

6-1

プラグインを使ってGoogleサーチコンソールを設定する方法

ここでは、「All in one SEO」を使ってGoogleサーチコンソールを設定する方法を紹介します。
尚、WordPressにGoogleサーチコンソールを設置するためには、あらかじめGoogleアカウントを作成する必要があります。

  1. Googleサーチコンソールにログインする
  2. 【プロパティを追加】をクリック
  1.  WEBサイトのURLを入力して「追加」をクリック
  2. 「おすすめの方法」の右にある「別の方法」をクリック
  3. 「HTMLタグ」をクリック
  4.  metaタグの一部をコピーする。
    コピーするのは、metaタグ内のcontent=”◯◯◯”の「〇〇〇」の部分だけです。
  1.  Googleサーチコンソール画面はそのままで別のタブでWordPressを開く
  2.  管理画面の【All in one SEO】をクリック
    (プラグインの有効化が出来ていると表示されます)
  3.  項目を下にスクロールし「ウェブマスター認証」という項目を見つける
  4. 「Googleウェブマスターツール:」内にコピーした6.のmetaタグの一部を貼り付ける
  1. 「設定の更新」をクリック
  2.  Googleサーチコンソールの画面に戻る
  3.  「確認」をクリック
  4.  「~の所有権が確認されました。」の画面が出たら「続行」をクリックして設定完了

今回紹介したWordPressの設定やポイントを押さえて、WordPressのSEO効果を劇的に改善させましょう。それと同時に、ユーザーにとって有益な情報を多く含めることを意識しながら、良質なコンテンツを継続的に作成し続けることが大切です。


以上、WordPressを使ってSEO効果を改善するための基本設定の方法についての解説でした。

この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

CATEGORY

カテゴリー

SEO対策

WEBサイトを最適化し、Google、Yahoo!などの検索結果で上位に表示させる施策です。

SEO対策とは SEO対策とは イメージ画像
SEO対策の記事一覧

MEO対策

Googleビジネスプロフィールを最適化し、GoogleMapの検索結果で上位に表示させる施策です。

MEO対策とは MEO対策とは イメージ画像
MEO対策の記事一覧

コンテンツSEO

検索ユーザーの検索意図に合わせたコンテンツページを作成し、検索結果で上位に表示させる施策です。

コンテンツSEO コンテンツSEO イメージ画像
コンテンツSEOの記事一覧